70年代~00年代まで。日本におけるハロウィンの歴史を振り返る

70年代~00年代まで。日本におけるハロウィンの歴史を振り返る

いつからか、社会現象になっているハロウィン。11月1日のニュースで渋谷の狂乱ぶりを報じるのは、もはや、秋の風物詩と化している感さえあります。そんなすっかり日本人にとってお馴染みのハロウィンですが、いったい、いつから日本に定着したのかご存知でしょうか?


今年も盛り上がること必至のハロウィン

今や国民的行事となっているハロウィン。ここ数年、10月31日付近になると、都会の繁華街には仮装姿の若者が群れをなし、特に東京・渋谷は半ば街全体で繰り広げられるコスプレパーティー化しているのはご存じの通りです。

日本記念日協会のデータによれば、2013年(1003億円)⇒2014年(1100億円)⇒2015年(1220億円)⇒2016年(1345億円)と、年々市場規模は拡大傾向にある模様。記念日の中では、「バレンタインデー」を抜き去り、「クリスマス」に次ぐ経済効果をもたらしているともいわれています。果たして、今年2017年は、どれほどの盛り上がりを見せるのか…注目が集まるというものです。

仮装者でにぎわう渋谷ハロウィーン 道玄坂・文化村通りは歩行者天国に - シブヤ経済新聞

1970年代に、原宿・キデイランドが発信し始めたハロウィン文化

それにしても、一体いつから、これほどのお祭り騒ぎになっていったのでしょうか?

そもそもハロウィンとは、ご存じの通り、アメリカ合衆国発祥の民間行事です。子どもたちがカボチャのおばけや魔女などに仮装して、「Trick or Treat!(お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!)」と、大人からお菓子をせびる一種の風習として知られています。

日本にも当初は「子どものお祭り」として伝わってきました。その始まりは、1970年代であり、「発祥の地」は、原宿のキデイランド。1950年のオープン以来、バレンタインデーを積極的にPRするなど、外国文化の普及に熱心だった同店舗において、ハロウィン関連商品を取り扱ったのが、我が国における、“ハロウィン事始め”だったとされています。この当時は、まさか40年後に隣町の渋谷がハロウィンの聖地化するなんて、キデイランドの仕掛け人たちも思ってもみなかったことでしょう。

キデイランド 原宿店

SP原宿店イベント情報 |

キデイランドの「布教活動」は、80年代も続き、1983年には販売促進の一環として、日本初のハロウィン・パレードが開催。もちろん、当時はまだまだ一般的なイベントではなかったために、参加人数は100名程度に留まったといいます。それに参加者が“本家”に則ってやはり子供ばかりだったというのも、隔世の感を禁じ得ません。

1986年のキデイランド原宿店の様子(写真提供/キデイランド)

1997年から、カワサキ・ハロウィン・パレードとディズニー・ハロウィーンが開催されるようになる

このように、長らくキデイランドが孤軍奮闘してきたものの、バレンタインやクリスマスのような国を挙げてのお祭りムードを作り出すこととはほど遠く、90年代以降も、ハロウィンにとっては不遇の時が続きました。

転機となったのは、1997年。神奈川県川崎市において、「カワサキ・ハロウィン・パレード」が開催されたことが大きかったといえるでしょう。
キデイランドのパレードはどちらかといえば、販促活動としての意味合いが強いものでしたが、こちらは営利目的ではない純然たるお祭り。第1回のパレードでは300人程度しか集まらなかったものの、マスコミに取り上げられたことで徐々に注目度が上がり、2005年からは参加人数3000人の定員制を設けなければならないほど、人気を博していきました。

現在では、沿道に集まる観衆を含めると、10万人規模のイベントへと成長。渋谷がハロウィンの中心地として語られるようになった今もなお、日本においてもっとも伝統あるハロウィン・パレードの一つとしてその威厳を保っています。

今年のテーマは『LOVE&JOY』!

ラ チッタデッラ |KAWASAKI Halloween 2017 | TOPICS

もう一つ、ハロウィンを国民的行事に押し上げたイベントとして名高いのが、東京ディズニーランドのハロウィン・パレードです。こちらも、カワサキ・ハロウィン・パレード同様、1997年に第1回目が開催されました。日本随一の有名テーマパークが関連イベントを立ち上げたとあって、ハロウィンの認知度は一気に上昇。さらに、2002年からはゲストがディズニーキャラに仮装して入場できる日を設けたり、毎年趣向を凝らしたパレードを披露したりと、ハロウィンの盛り上げに一役買いました。

ディズニーファン 2017年 11 月号

Amazon | ディズニーファン 2017年 11 月号 [雑誌] | 通販

カワサキ・ハロウィン・パレードやディズニー・ハロウィーンが毎年メディアで紹介されるうちに、2000年代後半頃より食品会社もこの流れに便乗して、ハロウィン関連商品を売り出すようになり、2010年頃になると、日本全体を巻き込む社会現象と化していったハロウィン。
しかしその一方で、渋谷などの繁華街では、仮装した若者による飲食物の散らかしや路上での痴漢・暴力行為が頻発し、毎年のように問題視されているのも事実です。盛り上がるのも良いですが、節度を守って楽しんでもらいたいものです。

【Smiffys】 ゾンビ警官コスチューム Mサイズ

Amazon | 【Smiffys】 ゾンビ警官コスチューム Mサイズ 通販

(こじへい)

関連する投稿


「寄生獣」岩明均の原作による実写ドラマ「七夕の国」がディズニープラスで配信中!!

「寄生獣」岩明均の原作による実写ドラマ「七夕の国」がディズニープラスで配信中!!

「寄生獣」で知られる岩明均の原作による実写ドラマ「七夕の国」が、現在ディズニープラスで配信中となっています。


1970年、76歳で「史上最高齢の新人歌手」になった左卜全さんは、満身創痍で舞台に立つ魂の役者だった

1970年、76歳で「史上最高齢の新人歌手」になった左卜全さんは、満身創痍で舞台に立つ魂の役者だった

まさに変人中の変人のようなイメージの強い左卜全さん。自分芸は土壇場まで追い詰められた時に絞り出すように出てきたものだと言い、芸の世界に入ってからは毎日が死以上の苦しみだったと回想しています。


発売40周年!「パックンチョ」が発売当時の復刻デザイン&レトロデザインパッケージで発売決定!!

発売40周年!「パックンチョ」が発売当時の復刻デザイン&レトロデザインパッケージで発売決定!!

森永製菓より、丸い一口サイズのビスケットにチョコクリームを入れ、お菓子の表面にディズニーキャラクターを印刷した「パックンチョ」が発売40周年を迎えるのを記念し、発売当時の復刻デザイン「パックンチョ」が10月下旬より発売されます。


米国の歌手、ココ・リーさん死去。障害・不妊治療・がん・うつ病闘病

米国の歌手、ココ・リーさん死去。障害・不妊治療・がん・うつ病闘病

2023年7月12日に亡くなった香港生まれの米国歌手ココ・リー。生い立ちから成功までの道のり。死後明らかになった障害や不妊治療、知られていない乳がんの発覚など、 数年間に及ぶうつ病に至るまで軌跡を振り返ってみた。


【イケメン揃い!?】1970年代前半に仮面ライダーを務めた俳優たち

【イケメン揃い!?】1970年代前半に仮面ライダーを務めた俳優たち

現在の仮面ライダーは若手俳優の登竜門となっているので、イケメン揃いですよね。昭和の子供たちが夢中になった、1970年代の仮面ライダー俳優さんもイケメン揃いだったのか気になります。そこで今回は1970年代前半に仮面ライダーを務めた俳優さんを調査してみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。