81年に『キッスは目にして!』が大ヒットしたザ・ヴィーナス

81年に『キッスは目にして!』が大ヒットしたザ・ヴィーナス

1981年にヒットしたシングル『キッスは目にして!』。ベートーヴェンの「エリーゼのために」に、阿木燿子が日本語詞をつけたこの曲を演奏していたのが、『ザ・ヴィーナス』というバンドです。今回は、オールディーズ風アレンジを施した数々の楽曲を残していた彼らについて紹介していきたいと思います。


80年代オールディーズサウンドの旗手『ザ・ヴィーナス』

J‐POPの歴史は、洋楽のカバーから始まりました。戦後日本において、戦勝国・アメリカへの憧憬に根差して徐々に広まっていった洋楽模倣の文化は、60年代初頭、「カバーポップス」というカタチで花開き、弘田三枝子や中尾ミエなどの人気歌手を輩出します。そのカバーポップスの精製過程で生まれたのが和製ポップスであり、以降、さまざまな換骨奪胎を繰り返し、現代のJ‐POPへと至ったというわけです。

そんなカバーポップスブームをおよそ20年の時を経て再現するかのように、オールディーズサウンドによる多彩な楽曲を発表したバンド。それが今回紹介する『ザ・ヴィーナス』でした。

ザ・ヴィーナス

Amazon | ゴールデン☆ベスト | ザ・ヴィーナス | J-POP | 音楽 通販

映画『アメリカン・グラフィティ』をきっかけに起こったオールディーズブーム

ザ・ヴィーナスの結成は、1974年のこと。奇しくもちょうど、ジョージ・ルーカスの青春映画『アメリカン・グラフィティ』が日本で公開したタイミングと重なります。
ベトナム戦争前の「楽しかった頃のアメリカ」を描いた同作では、さまざまなオールディーズが全編にわたって散りばめられていることでも有名。これをきっかけとしてアメリカではリバイバルブームが起こり、80年代初頭、日本もその熱にほだされて、オールディーズサウンドが一つの流行となったのです。

アメリカン・グラフィティ

Amazon.co.jp | アメリカン・グラフィティ ユニバーサル思い出の復刻版 ブルーレイ [Blu-ray] DVD・ブルーレイ - リチャード・ドレイファス, ロン・ハワード, チャールズ・マーティン・スミス, ポール・ル・マット, シンディ・ウィリアムズ, ウルフマン・ジャック, ジョージ・ルーカス

1980年からアメリカンオールディーズ専門のバンドとなった

このブームを受けて、1980年初頭にザ・ヴィーナスは、アメリカンオールディーズ専門のバンドへとシフト。これと同時に、アメリカン・トラディショナル・ブランド・VANの社員をコーディネーターに据え、ビジュアルイメージも刷新します。

なによりも変わったのは、メンバーの名前。それまでは、普通に漢字名でクレジットされていたところから、「阿部明美⇒CAROL」「中西隆士⇒JOHNNY」といったように、特に本名と共通点のないオールディーズ・アーティストの名前に変更したのです。

初期の頃はフォークシンガー風のビジュアルだった

デビューシングルの『イブの匂い』

7”★ビーナス「イブの匂い」~THE VENUS/ヴィー... - ヤフオク!

1980年時点でのメンバー

CAROL(阿部明美・ヴォーカル)

Amazon | LOVE POTION No.1 | ザ・ヴィーナス | J-POP | 音楽 通販

芸名の元ネタと思われるミュージシャン⇒キャロル・キング。

キャロル・キング

Amazon | ベスト・オブ・キャロル・キング | キャロル・キング | ポップス | 音楽 通販

アメリカの女性シンガーソングライター。1960年代に当時の夫・ジェリー・ゴフィンとソングライター・コンビを組み、数々の名曲を生み出しました。シルヴィ・ヴァルタンやカイリー・ミノーグがカバーしたことでもお馴染みの『ロコ・モーション』も、彼女とジェリーが手掛けた楽曲。

CONY(石川幸子・ヴォーカル)

ザ・ヴィーナス 【キッスは目にして!】 1981 - YouTube

芸名の元ネタと思われるミュージシャン⇒コニー・フランシス

コニー・フランシス

Amazon | Gold | Connie Francis | イージーリスニング | 音楽 通販

イタリア系アメリカ人の歌姫。1962年に発表した『ヴァケイション』は、日本でも知名度の高い洋楽のスタンダードナンバー。

1981年の『キッスは目にして!』が大ヒットする

彼ら最大のヒット曲が、1981年にリリースされた『キッスは目にして!』です。カネボウ秋のキャンペーン・イメージ・ソングになった同作は、ベートーヴェンの「エリーゼのために」をオールディーズ風にアレンジした楽曲。阿木燿子が作詞をつとめたこの曲は、全日本有線放送大賞・優秀スター賞を獲得しました。

『キッスは目にして!』以外にも、倍賞千恵子の名曲『さよならはダンスのあとに』(1965年)のオールディーズリメイクや、レスリー・ゴーアのヒット曲『涙のバースデイパーティー』の日本語カバー、週刊プレイボーイで作詞家を募って優秀者に書かせた『テンプテーション』などさまざまな楽曲を残したのち、1983年に解散。

ザ・ヴィーナスはなくなりましたが、メインボーカルだった石川幸子(CONY)は現在「コニー」と名乗り都内のライブハウスで精力的に活動し、また、バンド自体も近年再評価される傾向にあるようで、2011年に『ザ・ヴィーナス/スーパー・ベスト』、2012年に『THE VENUS RADIO STATION』がリリースされています。

レトロでモダンで、それでいてどこか新しい響きがある…。そんな彼らの楽曲は、これからも親しまれ続けることでしょう。

The Venus ‎– The Hit Parade

The Venus - The Hit Parade = ザ・ヒットパレード (Vinyl) at Discogs

(こじへい)

関連する投稿


【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1975年】50年前に一番売れた曲は『昭和・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から50年前の1975年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、恐らく聴きなじみがあるであろう10曲を振り返ります。第1位は、・・・・あのデュオの曲です。


【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、1981年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


地方博覧会ブームの火付け役となった「ポートピア‘81」

地方博覧会ブームの火付け役となった「ポートピア‘81」

神戸港の人口島ポートアイランドが会場となった神戸ポートアイランド博覧会。愛称は「ポートピア‘81」。


【間柴茂有】戦後初の勝率10割!日本ハム19年ぶりの優勝に貢献した投手!

【間柴茂有】戦後初の勝率10割!日本ハム19年ぶりの優勝に貢献した投手!

投手のシーズン勝率10割といえば、記憶に新しいところでは、2013年の楽天・田中将大投手の24連勝を思い浮かべる人が多いかもしれません。実は、戦後に限ると、過去にもう一人いました。それが、1981年の日本ハム・間柴茂有投手。今回は、間柴投手の勝率10割と日本シリーズの成績を振り返ります。


【1981年】「祐子と弥生」って覚えてる!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

【1981年】「祐子と弥生」って覚えてる!? 日本レコード大賞新人賞の受賞曲は!?受賞者は今!?

昔は大晦日の夜といえば、テレビの前で一家団欒。『日本レコード大賞』と『紅白歌合戦』をはしごして視聴した方が多かったことでしょう。中でもドキドキするのが、日本レコード大賞の「大賞」と「最優秀新人賞」の発表の瞬間。今回は、日本レコード大賞の「新人賞」にフォーカスし、受賞曲と受賞者の今についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。