ことわざ「鬼がでるか蛇がでるか」なぜ蛇は鬼と同格になったの??

ことわざ「鬼がでるか蛇がでるか」なぜ蛇は鬼と同格になったの??

「これからどんな恐ろしいことが起きるか予測ができないこと」を、ことわざで「鬼がでるか蛇がでるか」と言います。鬼も蛇も不気味で恐ろしい存在ということで、このことわざが生まれたそうです。が!古代日本では蛇は不気味な存在ではない。どうして鬼と同格になったのか。


「これからどんな恐ろしいことが起きるか予測ができないこと」を、ことわざで「鬼がでるか蛇がでるか」と言います。鬼も蛇も不気味で恐ろしい存在ということで、このことわざが生まれたそうです。

が!古代日本では蛇は不気味な存在ではない。どうして鬼と同格になったのか。
今回はそんな雑学コラムです。

片想いのあまり鬼の形相・蛇体と化した姫の伝説

和歌山県に伝わる有名な伝説があります。「安珍清姫」伝説という、能楽や歌舞伎などでは「道成寺」として知られている伝説です。片想いのあまり鬼の形相・蛇体と化した清姫に焼き殺される美男僧侶・安珍のお話です。

そんな嫉妬やら恨みやらといったマイナス感情むき出しの女性の顔を、能楽では「般若」面で表現します。これが、まさに鬼。テレビ時代劇「桃太郎侍」の影響なのか、般若面=男性(あるいは俳優・高橋秀樹さん)をイメージする方が多いようですが、違います。コレは本来女性の顔なんです。しかも、般若の上には更にもうひとつ、女性の感情マックスを表現する、「真蛇」という面もあります。般若まではまだ人間なので耳があるのですが、真蛇は耳が無い。もう人間ではなくなっちゃって・・・女性の負の感情の恐ろしさたるや(汗)

で、ここで今回のテーマです。

「なんで鬼と蛇が合体しているのか?」

9世紀、平安時代初期に確立した日本最古の仏教説話集『日本霊異記』をご存知でしょうか?正式名称は『日本国現報善悪霊異記』(にほんこくげんほうぜんあくりょういき)。著者は法相宗の僧侶・景戒(けいかい)さん。出自ははっきりしていませんが、日本霊異記に紀伊国(和歌山県)の説話が多いことから、和歌山出身かな?と思われます。おお、和歌山・・・安珍清姫伝説・・・。

さて、この日本霊異記の中巻に「女人悪しき鬼に点(けが)され喰噉(く)はるる縁」というお話があります。人が「人ではない何か」と結婚をする、民俗学上「異類婚姻譚」に分類されるお話です。
このお話では、男性(実は鬼)の求婚を受け入れ、初夜を迎えた女性が食い殺されてしまいます。いやはや鬼婿おそるべし、です。
ところが平安時代よりも前に書かれている『常陸国風土記』や『備前国風土記』などに見られる「異類婚姻譚」だと、ちょっと違います。男性の正体は鬼ではなく「蛇」で、食い殺しもしません。ただ、蛇だっただけです。そして、彼はリアルな蛇ではなく、水神としての蛇なのです。

古代日本において異類婚の相手は鬼ではなく蛇

そう。古代日本においては、異類婚の相手は鬼ではないのです。民俗学用語で「蛇聟入(へびむこいり)」。日本の昔話の中にガッチリ存在感をアピールしています。
ちなみに異類婚姻譚の代表的なお話は古事記にみられる三輪山のお話です。神様との結婚です。

さて、そんな蛇婿から鬼婿に変わったのはなぜか。それは、平安時代あたりで、大陸由来の発想や仏教と合体したからです。

さきほどの『日本霊異記』ですが、実は、中国の食人鬼の説話の影響があると指摘されています。つまり、外来の発想なんです。そして、仏教の発想では蛇は「畜生」。神ではなく畜生道に落ちた存在なんです。そんな蛇と交わる行為は・・・仏教からすると女性側が罪の対象になるようです。うう。そのため、平安時代には、話ががらりと替わってしまったのですね。本来は神的存在との結婚だったのに・・・。

こうした訳で日本古来のものと仏教の価値観がミックスされた説話が生まれるようになりました。冒頭に紹介した「安珍清姫」伝説もです。この説話は平安中期成立の仏教説話集『大日本国法華験記』(通称『法華験記』)が初出。平安末期に成立した『今昔物語集』にも紹介されております。日本古来の「人ではない何か」としての蛇と、畜生道に落ちた蛇、悪しき存在としての鬼、罪を持つ女・・・それらが合体して生まれた日本的仏教的説話伝説として。

結果、今では鬼と蛇は近しい存在になっておりますが、元々は違うんだー!ということだけ、お伝えしたい自分です。

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

仲人さんがお見合いに臨んだ男女に向かって「後は若い二人でオホホ…」というセリフはお見合いの席での定番ですよね。男女の出会いの方法として昔からポピュラーですよね。そんなお見合いはいつから行われているのでしょうか?今回は日本におけるお見合いの歴史についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。