今年はなんと東京都と共催!8月11日『きのこの山の日』にイベント開催!「きのこの山びこ」「きのこの山のぼり」を東京タワーで実施!東京都庁にも展示!

今年はなんと東京都と共催!8月11日『きのこの山の日』にイベント開催!「きのこの山びこ」「きのこの山のぼり」を東京タワーで実施!東京都庁にも展示!

2016年に記念日として制定した「きのこの山の日」の1周年を記念して、東京都監修の「明治×東京都 きのこの山の日&東京の山の日」イベントを8月11日(金・祝)「山の日」に東京タワーと東京都庁にて実施されます!


8月11日はきのこの山の日

「きのこの山」ファンに対しての感謝を伝える場として、東京都は都の自然公園のPRのため、タッグを組むことになりました。

今年は東京タワー、東京都庁を山と見立て、メイン会場となる東京タワーでは「山びこ体験」として、叫ぶほどもらえる『きのこの山びこ』と、「山登り体験」として、登るほどもらえる新アトラクション『きのこの山のぼり』を用意。東京都庁では、展望台でのきのこの山展示、都民広場での「きのこの山ひろば」を開催いたします。

昨年制定された「山の日」に便乗し実施した都会での山びこ体験イベント「きのこの山びこ」をきっかけに、2017年4月4日「自然公園事業に関する協定」が東京都庁で締結され、東京都とのコラボレーションがスタートいたしました。

東京都知事・小池百合子コメント

東京都知事・小池百合子

みなさま、こんにちは。東京都知事の小池百合子です。
8月11日は山の日です。
東京には素敵な山がたくさんあります。そのことをみなさまにお伝えしたくて、明治さんと東京都とでタッグを組んで、山の日を盛り上げることにいたしました。都会の真ん中で、さまざまな山体験をしていただくことで、みなさまに、より東京の山々を身近に感じ、もっと自然公園にお出かけ頂くことができればと思います。
さあ、それでは、みなさま、ご一緒に、せーの、ヤッホー!

「きのこの山の日」イベント・キャンペーン

「東京タワーきのこの山化計画」について

開催日時:8月11日(金・祝)10:00~19:00
開催場所:東京タワー 正面玄関前スペース
参加無料

最大100箱もらえる!? きのこの山びこ

「きのこの山の日」制定1周年を記念したファン感謝イベント「きのこの山びこ」を今年は東京のシンボル「東京タワー」で開催します。参加条件は、山の日にちなみ「ヤッホー」と叫ぶこと。

参加者全員に「きのこの山」をプレゼントします。「ヤッホー」の大きさにより、もらえる数が変わります。またコンボシステムを搭載し、2人以上で同時に参加することで高得点を狙うことができます。

運がよければ限定「きのこの山の日2017年版パッケージカバー」、「きのこの山の日」を記念して8月1日から発売される「現れるのか?!大粒幸せきのこの山」が混ざっているかも・・・。

開催日時:8月11日(金・祝)10:00~15:30 ※15:00最終受付
開催場所:東京タワー外階段

限定パッケージカバーがもらえる!? きのこの山のぼり

今年は新たに「きのこの山のぼり」を開催いたします。
東京のシンボル東京タワーを山に見立て、山頂(大展望台)まで階段で登ることで、参加者全員に限定パッケージカバーがついた「きのこの山」をプレゼントします。

登れば登るほどもらえる数が変わります。登頂者のみ入手できる限定パッケージカバー「きのこの雲取山」「きのこの高尾山」など、「東京の山」限定パッケージカバーをお楽しみに!

注意事項:
※東京タワーの外階段は9:00~22:00まで一般開放(有料)となります。「きのこの山のぼり」(参加無料)に参加をご希望の場合は、正面玄関前専用カウンターで受付の上、外階段入口におすすみ下さい。
※「きのこの山のぼり」は定員が埋まり次第、締め切りとなります。
※ 雨天時・荒天時は中止となります。

東京都庁も、きのこの山テーマパークに!

開催日時:8月11日(金・祝)10:00~17:00(南展望室は9:30~17:30まで)
開催場所:東京都庁下都民広場・南展望室

東京都庁イベント イメージ画像

東京都庁でも「きのこの山」を体験できるイベントを実施します。
都庁下都民広場では、「きのこの山」パッケージを利用した工作体験 、ハコスコを利用したVR体験「VRきのたけRIDE」 、東京都自然公園や施設の紹介、ミニ山びこ体験「きのこの山びこ」体験も。
都庁南展望室では、「きのこの山」オブジェが設置され、「きのこの山」一色の空間の中で、東京都の自然公園や施設を紹介。

「きのこの山の日制定1周年記念」特別企画品発売!

名称:チョコレート菓子
原材料名:砂糖、全粉乳、カカオマス、植物油脂、小麦粉、ココアバター、ショートニング、練乳加工品、異性化液糖、麦芽エキス、イースト、食塩/乳化剤、膨脹剤、香料、(一部に小麦・乳成分・大豆を含む)
内容量:46g
保存方法:28℃以下の涼しい場所で保存してください。
参考小売価格:200円(税別)/216円(税込)

現れるのか?!大粒幸せきのこの山

きのこの山の日制定1周年を記念して、「現れるのか?!大粒幸せきのこの山」を8月1日より発売いたします。大粒サイズの「きのこの山」に、通常のきのこよりもカサのしわが多い“幸せきのこ”が入っています。見つけると幸運を招くとか…。

また、「きのこの山の日」が気になっている「たけのこの里」も、きのこに扮して紛れ込んでいるかも?!

「きのこの山×Oisix ビックリ!山の幸など詰合せが1,500名様に当たる!」キャンペーンを実施!

「きのこの山」ファン感謝キャンペーンとして、「きのこの山×Oisix ビックリ!山の幸など詰合せが1,500名様に当たる!」キャンペーンを実施いたします。対象商品についているバーコードを専用ハガキまたは郵便ハガキに貼って応募すると珍しい山の幸が当たります。
応募方法などの詳細は、キャンペーンサイトにて。

きのこの山×Oisix ビックリ!山の幸など 詰合せが当たる!|きのこの山・たけのこの里|株式会社 明治

関連する投稿


昔からある資生堂の化粧品・今も売れている懐かしいコスメ

昔からある資生堂の化粧品・今も売れている懐かしいコスメ

創業1872年(明治5年)、化粧品の国内シェア第1位、世界シェア第5位を誇る資生堂の昔からある化粧品。 明治から現在まで資生堂が販売を続けているロングセラー商品の誕生と発売当時のエピソードから、日本最大級の化粧品の総合情報サイトアットコスメ(@cosme)にランクイン!今も売れ続けているアイテムなど…記憶のどこかにある懐かしい化粧品大集合。


今はもう買えないの?気が付いたらなくなっていた懐かしのお菓子

今はもう買えないの?気が付いたらなくなっていた懐かしのお菓子

子供のころ大好きで、定番商品だと思っていたのにいつの間にかなくなっていたお菓子、結構ありますよね。そんなお菓子たちをまとめてみました。


大和和紀先生の名作!『ヨコハマ物語』をもう一度読みたい!

大和和紀先生の名作!『ヨコハマ物語』をもう一度読みたい!

大和和紀先生といえば明治時代や大正時代の描写が素晴らしい漫画家さんの一人。その代表格といっても過言ではない『ヨコハマ物語』は何度読んでも飽きない名作でした!令和という新時代を迎えた今だからこそ!新時代を生きた2人の少女の物語『ヨコハマ物語』を振り返ってみましょう!


発売50周年を迎えた「アポロ」が埼玉・坂戸に工場見学施設をオープン!さらに「アポロヨーグルト」などの新商品も到着!

発売50周年を迎えた「アポロ」が埼玉・坂戸に工場見学施設をオープン!さらに「アポロヨーグルト」などの新商品も到着!

株式会社明治は、埼玉県坂戸市にある坂戸工場の見学施設「なるほどファクトリー坂戸」にて、アポロの生産ラインを公開する「アポロ見学ライン」をオープンさせることを明らかにしました。


1970年代、各年別ヒット商品(食品編)いってみよう!

1970年代、各年別ヒット商品(食品編)いってみよう!

70年代に発売されていながら、今もって現役。考えてみると、それってスゴイことですよね。そうした食品が思いのほか多くあるんです、70年代ものには。それらを各年毎に紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。