昔からある資生堂の化粧品・今も売れている懐かしいコスメ

昔からある資生堂の化粧品・今も売れている懐かしいコスメ

創業1872年(明治5年)、化粧品の国内シェア第1位、世界シェア第5位を誇る資生堂の昔からある化粧品。 明治から現在まで資生堂が販売を続けているロングセラー商品の誕生と発売当時のエピソードから、日本最大級の化粧品の総合情報サイトアットコスメ(@cosme)にランクイン!今も売れ続けているアイテムなど…記憶のどこかにある懐かしい化粧品大集合。


1897年(明治30年)から発売「オイデルミン」(EUDERMIN)

「オイデルミン」は、明治30年に発売され、140年以上愛されているロングセラーコスメだ。香水のような美しい赤い液色が特徴の化粧水オイデルミンは「資生堂の赤い水」と呼ばれた。発売当初は繊麗なガラス瓶に、大きな球型の栓を持つボトルデザインを採用されていた。

オイデルミン(EUDERMIN)という名前の由来は、ギリシャ語の「eu」(良い)と「derma」(皮膚)から来ている。美しさのベースとなる肌のよごれをきれいに落とし、素肌をすこやかに保つという資生堂のコンセプトが名前に表れている。化粧水の配合は時代の先端の西洋薬学を利用していた。現在の正式名は「オイデルミン(N)」希望小売価格550 円(税込)。
ラベルのバラの花とエレガント筆記体は今も変わらない。

1997年に発売100周年を記念して保湿化粧液の「オイデルミン」が発表された。
このオイデルミンは、資生堂専属のフランス人デザイナー、セルジュ・ルタンスによりボトルからラベル、宣伝までデザインがなされた。資生堂商品の中では珍しいフランス製である。

オイデルミンN オイデルミン(N)|商品カタログ|ワタシプラス/資生堂

【資生堂公式】SHISEIDO オイデルミンG オイデルミン (L)の商品情報・コスメの通販 | ワタシプラス

1932年(昭和7年)から発売「ドルックス」(de Luxe)

今でも続く資生堂のロングセラーブランドの代表格「ドルックス」(de Luxe)。1932年(昭和7年)から発売されている最古のブランドである。ドルックスは、高級品ブランドで知られる資生堂の中で最も高級の品質とされ、当時は非常に高価な化粧品だった。
ブランド化粧品として誕生したドルックスは、戦時中、一度生産が中止となったが、1951年に発売が再開。当初は白粉・バニシングクリーム・石鹸などの5品などだったが、間も無く口紅や香水も発売された。

「ドルックス(de Luxe)」の由来は、フランス語の高級(デラックス)から来ている。
化粧品のパッケージ(容器)は、戦前に前田貢が「カリグラフ」を完成させた。その後デザイナーの山名文夫が、日本の唐草模様をモチーフにフランス・ロココ調の西欧のスタイルを取り入れ独自のデザインに仕上げた。資生堂の最高級ブランドに相応しくラベルの地色は銀色、クリーム容器の蓋の地色には金色も使われている。

ブランド: ドルックス (DE LUXE)
ドルックス ナイトクリーム (さっぱりタイプ) 50g

90年の歴史を持つ資生堂のレトロコスメ「ドルックス」は、誰もが見たことがある知っている化粧品だ。

現在は、資生堂の子会社である資生堂フィティットより、基礎化粧品のみを発売、香料に敏感な肌用に全品無香料の「de Luxe ODORLESS(ドルックス オーダレス)も加わり660円~880円の価格で販売、ドラッグストアやスーパーで購入できる。

ドルックス|商品カタログ|ワタシプラス/資生堂

1937年(昭和12年)から発売「カーマインローション(N)」

1937年の発売の収れん化粧水「資生堂 カーマインローション」も昔からある化粧品だ。
日やけした肌のほてりをおさえ、すこやかにととのえる。子供の頃に日焼けした肌に塗ってもらった思い出と独自の香りが蘇る。絵の具みたいな匂いとも言われているが、昔、お風呂屋さんで売っていた、あせもにつける液状の白い塗り薬と同じ匂いがした。カーマインローションのピンクの粉も同じ成分なのではないかと思っていた。

※どうやら絵の具みたいな匂いの正体はカーマインローションに含まれる、酸化亜鉛(カラミン)のようだ。

資生堂 カーマインローション(N)|商品カタログ|ワタシプラス/資生堂

1958年(昭和33年)から発売「ホネケーキ」

「ホネケーキ」は、1958年に発売され60年以上前から愛されている、ロングセラーの洗顔用石鹸である。名前の由来は、製造段階で原料に蜂蜜が使われていることから英語のHoney”ホネ”と読みCakeと合成して作った造語という。
ホネケーキはルビーのような真っ赤な色をしている。その透明感と輝きは宝石そのものだ。クリーミーで豊かな泡立ちが肌の汚れを落とす。ラベンダーと森林の樹木がシンクロする優雅な香りに癒やされる。ホネケーキは、昭和の時代の銭湯(お風呂屋さん)でも、その香りと色で存在感を放っていた。

ブランド: 資生堂
資生堂 ホネケーキ(ルビーレッド) 標準重量100g

現在販売されている「ホネケーキ」は3種類。
当時の香りが懐かしい。さっぱりした洗いあがり「ルビーレッド」
普通肌~乾性肌用にしっとりとみずみずしい洗いあがりの「クリスタルパープル」
保湿成分がたっぷり含まれた「エメラルド」

ワタシプラス by SHISEIDO サイト内検索

1959年(昭和34)から発売「眉墨鉛筆」

1959年の発売以来ベストセラーとして愛されてきた「眉墨鉛筆」は、鉛筆タイプのアイブロウペンシル(眉墨)。発売当初は、ブラック、ダークブラウン、ブラウンの3色だったが、1965年にグレーが加わり4色になる。適度な芯の硬さで描きやすく、自然な眉に仕上げる。眉墨鉛筆の広告などは見たことがない。密かに販売されてきた逸品なのだ。資生堂にこんな低価格の化粧品があった?とびっくり価格の税込み220円。

色は「ブラック①」「ダークブラウン②」「ブラウン③」「グレー④」

日本最大級の化粧品の総合情報サイトアットコスメ(@cosme)
アイブロウペンシルランキング11位

資生堂 眉墨鉛筆|商品カタログ|ワタシプラス/資生堂

1963年(昭和38年)から発売「MG5」(エムジーファイブ)

資生堂から発売されている男性用化粧品のブランドMG5(エムジーファイブ)は、1963年(昭和38年)にヘアリキッド、ヘアソリッドの2品目で発売を開始した。
1967年(昭和42年)にスキンケア製品がラインナップされ日本初の本格的男性化粧品ブランドとして生まれ変わった。パッケージを斬新なキャップとボトルが同じ太さの円筒形に変更。名作と言われるチェッカーフラッグのようなスピード感のある黒と銀の市松模様が目を引く。そのスタイリッシュなデザインは、今も変わらず愛され続けている。
商品名の「エムジー5」のMは「モダン」、Gは「ジェントルマン」の頭文字から来ている、5は「5つの特徴をもつ」ことを意味する。

ブランド: エムジー5 (MG5)
エムジー5 シェービングセット

シェービングクリーム(エアゾール)(F) 130g
アフターシェーブローション(F) 150mL 
スキンコンディショナー(F) 150mL)

エムジー5 シェービングセット

Amazon | エムジー5 シェービングセット (シェービングクリーム(エアゾール)(F) 130g + アフターシェーブローション(F) 150mL +スキンコンディショナー(F) 150mL) | エムジー5 (MG5) | ビューティー 通販

ミドルエッジ世代はみんな知っている資生堂「エムジー5」、「親父の匂い」と言われることもあるが、今も、シェービングクリーム、アフターシェーブローション、スキンクリーム、スキンコンディショナー、ヘアトニック、ヘアクリーム、ヘアリキッド、ヘアソリッド、ポマード、チック、ヘアスプレーの13種類が発売されている。

エムジー5|商品カタログ|ワタシプラス/資生堂

1976年(昭和51)から発売「シフォネット」

シフォネット(CHIFFONETTE )は、1971年に誕生した資生堂のメーキャップブランド。
1972年にマスカラを発売。1973年の「影も形も明るくなりましたね」キャンペーンでは、モデルの山口小夜子を起用。シフォネットブランドのコンセプトはシフォン(薄い絹)を透かしてみるように、やわらかく深みのある仕上がり。モデルの山口愛用ということでコンセプトは現実のものとなった。1976年資生堂秋のキャンペーン「ゆれる、まなざし」モデルは当時15歳の真行寺君枝。
イメージソング・小椋佳の「揺れるまなざし」は、多くの人の記憶に残っていることだろう。

シフォネットは、マスカラ、アイカラースティックをはじめ多くの製品を販売していた。
残念ながら現在は1976年発売のリップスチックだけになっている。
シフォネット・リップスチックの特徴は、見た目はオレンジ、塗ると薄く色づいつて青みがかったローズピンクに変わる。その色は人に合わせて変わる。プチプラ(低価格)のレトロ化粧品として SNS でも話題になっている。

シフォネット|商品カタログ|ワタシプラス/資生堂

1980年(昭和55年)から発売「スポッツカバー ファウンデイション」

1980年に発売された「スポッツカバー ファウンデイション」は、普通のメイクではかくしにくい肌をスポット的にカバーする。シミ(肝斑)、あざ、やけどあと、傷あとなどのカバーにも使用できる。

ブランド: 資生堂
資生堂 スポッツカバー ファウンデイション(ベースカラー) S102 20g

すぐれているカバー力とリーズナブルな価格が人気。現在も続くロングセラーだ。

日本最大級の化粧品の総合情報サイトアットコスメ(@cosme)
コンシーラーランキング9位

資生堂 スポッツカバー ファウンデイション(ベースカラー)|商品カタログ|ワタシプラス/資生堂

資生堂は東京銀座で、洋風調剤薬局として創業した

資生堂という文化装置 1872-1945 | 和田 博文 |本 | 通販 | Amazon

資生堂という文化装置 1872-1945 単行本 – 2011/4/27 和田 博文 (著)

関連する投稿


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した『スケルトンフィギュア』が登場!!

ソフビフィギュアを製造・販売するアルチザンデザインスタジオより、漫画「サイボーグ009」の主人公・009 島村ジョーの内部構造をリアルに再現した新バリエーションのフィギュア『009 島村ジョー ハーフスケルトン』および『009 島村ジョー スケルトン』が現在好評発売中となっています。


“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

“竹やぶの大金”を思い出す!群馬県前橋市のごみ集積所で現金約600万円が発見される!!

7月8日、群馬県前橋市の住宅街にあるごみ集積所で約600万円の現金が見つかったことが公表され、SNSなどで大きな話題となっています。


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。