永遠の憧れはカール・ルイス!1995年、日本人で初めて100m9秒台を体感した男「伊藤喜剛」!!

永遠の憧れはカール・ルイス!1995年、日本人で初めて100m9秒台を体感した男「伊藤喜剛」!!

2017年、日本国内で男子100mは空前の盛り上がりを見せています。夢の9秒台はもうすぐそこ!この日本人9秒台、かつてまだ計測が手動計だった時代に追い風参考ながらも体感した男がいます。「伊藤喜剛」現代とはトレーニング法も異なった20年以上前に、100m9秒台の風を感じた男の半生に迫ります。


2016年のリオデジャネイロ五輪、男子4×100MRの興奮を憶えている方は多いことでしょう。ついに日本人も100m9秒台に迫っている昨今、国内の男子100mは空前の盛り上がりをみせています。
そんな日本人初の100m9秒台‐‐‐。

まだ大きな大会以外では計測が手動計だった1995年、追い風参考ながらも100m9秒台を叩き出した男がいたことを憶えているでしょうか。

伊藤喜剛。

日本人で初めて100m9秒台の風を体感した男は、かつて世界陸上で男子4×100MRのアンカーとして日の丸を背負って戦いました。

平坦ではなかった競技人生、それを志した背景。競技人生で得たもの、それを活かしたその後の人生。永遠の憧れはカール・ルイスと語る、伊藤喜剛さんにお話を伺うことが出来ました。

陸上競技100m元日本代表
100m最高記録10秒22追風参考記録10秒12(電)/9秒8(手)
100m日本ランキング2位(10秒25/1994年、10秒22/1995年)

伊藤喜剛さん

陸上の世界を志した理由はカール・ルイス!

-陸上を志したのは何歳ぐらいの頃でしたか?

現役を引退するまで、カール・ルイスは憧れであり続けたと話す伊藤さん。

練習の時もカール・ルイスのビデオを擦り切れるまで見てから練習に向かい、終わるとまたビデオを見て、という感じだったそうです。

「そういえばカール君の後半の伸びも尋常じゃなかったですよね!」
と思わず、力強く頷いてしまいました(笑)

スプリンターとしては遅咲きだった学生時代

-カール・ルイスに憧れた少年が、自身の「速さ」を体感したのはいつ頃でしたか?

-まさに思春期といった感じですね。

陸上一筋に過ごした高校時代

-野球にサッカーにバスケ。様々な球技が盛り上がりを見せる時代に、陸上一筋の青春時代でした。

-現在はこれまでの歴史から見ても空前の短距離ブームですよね。

そう、伊藤さんは「日本人ではじめて9秒台を体感した男」なんです!

1995年の4月に追い風9.3メートルの中、9秒8で走りましたけど、その時はゴールしてからも気付いたら一瞬で壁にぶつかりそうなガーンとした勢いがあって、そこまで速いスピードは初めての感覚でした。

伊藤さんが体感した「9秒台」の世界!

大学進学…まさかのボブスレー日本代表??

-大学入学後はトップアスリートとしての道を歩まれましたか?

好不調の波、怪我にも苦しんだ大学時代

-アスリートにはどうしても怪我はつきものなんでしょうね。

-現代では「良い準備をする」という言葉が浸透しています。

メディアの洗礼を浴びたトップアスリート時代

「PHYSICAL LIFE」伊藤喜剛オフィシャルブログより。

現役時代の伊藤喜剛選手

-1995年、イェーテボリ(スウェーデン)世界陸上では男子4×100MRでアンカーを務められました。結果は当時の最高位だった5位入賞でした!

-でも史上最高の成績でしたよね!?

史上最高位の勲章、にも関わらず受けたバッシング。
まさにトップアスリートならではの苦悩だったのではないでしょうか。

怪我との戦いだったアスリート時代に出会った「加圧トレーニング」

-伊藤さんは加圧トレーニングのトレーナーとしても有名でいらっしゃいます。「加圧」とはどのようにして出会ったのでしょうか?

僕がはじめたのは1998年で、その頃は肉離れが治らない時でした。「トレーニングジャーナル」という雑誌を読んでたら、加圧トレーニングをして肉離れが改善したという記事が載ってたんですよ。 「トレーニングをして肉離れが治るか!」と思いましたけど、気になって直接電話して聞いてみることにしました。そしたら佐藤先生(加圧トレーニングの創始者)が電話に出て、「大丈夫です。すぐ治りますからいつでも来てください」と言うので、水戸から訪れたんです。 最初はベルトを巻かれて座ってたんですよ。そのうち佐藤先生から「はい、ジョギングしてみましょうか」と言われて。僕は水戸から足を引きずりながら来てるわけですよ。「座ってただけで、いきなりジョギング出来るわけないじゃないですか!痛いのに先生は何を言ってるんですか!」って僕は言いましたよ。 「じゃあ、ゆっくり歩いてみようか」と佐藤先生が言うので、言う通りに歩いてたら段々と痛みが取れてきて「あれ!?痛くない」と先生に伝えたら「そうなんですよ、血流が良くなりますから」なんて当たり前みたいに言ってくるわけです。 それで佐藤先生が「そろそろ腿上げ出来るんじゃないですか?」て言ってきて、「何言ってるんですか?水戸から足を引きずって来たヤツが腿上げ出来るわけないじゃないですか!」って反論すると「じゃあ、軽くその場で足踏みとかしてみたらいいんじゃない?」って言われてまたその通りにしてると段々腿上げも出来てきて・・・痛くないわけですよ。 そしたら佐藤先生に「ダッシュできるんじゃない?」と言われて、僕は「さすがにダッシュは無理でしょ」と思いつつ、やってみたらダッシュ出来るわけです。「えー!?なんですか!?コレ」ってなりますよね。

-まさにご自身の実体験を通して加圧トレーニングの理論を学ばれたのですね。

30歳で現役を引退、加圧トレーニングの道へ

引退後、激しい運動をしていた人が急に体を動かさなくなると体に良くないというので、スポーツクラブには通ってたんですよね。
その時「伊藤じゃないか!お前今何やってるんだ?」と声をかけられて「お前みたいなヤツがこういうスポーツクラブで教えないと後輩達が育たないだろ。俺が社長に言ってやるから」と言って、スポーツクラブの社長に言いに行ってしまったんですよね。

現役引退後も欠かさなかったトレーニング

この時の人の縁が、伊藤さんを加圧トレーニングの道へと導くことになりました。

後日スポーツクラブへ行ったら「伊藤さんですよね?社長が呼んでます」と社長に呼ばれ、社長から「トレーナーとして働きませんか?」と誘って頂き、僕の経歴を考慮して副支配人の待遇で入れてくれました。その時、社長が加圧トレーニングに興味を持っていて、「僕知ってます」ってプレゼンじゃないですけど説明をしたら、社長から「免許取って来て」と言われて免許を取得することになりました。 そして、加圧トレーニングを水戸ではじめたんですが、最初は批判だらけでした。 「血をとめる!?」「いや、止まらないです、制限してるだけです」なんてやり取りからはじまり、外した時には「ダムみたいにドーンと流れだす」と説明すると「心臓が悪いから止まっちゃうよ」「いや、止まらないですよ」みたいな感じでなかなかすんなりとは話を聞いてくれなかったです。おじいさんおばあさんばっかりでしたし。 でも勇気ある人が少しずつ来て、“肩こりが治った”とか“むくみが取れた”とか女性は“美肌になった”とか次第にサウナやお風呂で噂になっていって。どんどん忙しくなって朝から晩まで休む暇のない生活が続きました。 やがて世間でも加圧トレーニングの認知度が高まり始めました。そんななか、人のご縁があって「あなたは陸上の実績もあるし、茨城でやる人じゃない。東京で勝負した方が良い」と説得され「出資してあげる。後で返してくれればいいから」となって自由が丘に出店することになりました。 お陰様で1年も経たないうちにすぐに予約がいっぱいになって、これ以上はさばけないとなった頃、それまで共に働いていたスタッフが自由が丘へ来てくれるといった流れにもなりました。ちなみに4年ほど前にお店を買い取って今は自分がオーナーの立場で運営させていただいてます。

伊藤さんは現在、東京・自由が丘で「加圧トレーニングジム DEUX」を経営。
アスリートやスポーツ愛好家をはじめ、幅広い目的で様々なお客様が当店を訪れています。

加圧トレーニングジム DEUX(東京・自由が丘)

そして現在、フィジークチャンピオンを目指すストイックな日々!

※フィジーク…形が良くバランスの良い筋肉に加え、ステージ上での立ち振る舞い、肌の色艶、髪型に顔などトータルで評価される競技

「PHYSICAL LIFE」伊藤喜剛オフィシャルブログより。

フィジーク大会を直前に控える伊藤さんの引き締まった肉体

-47歳にしてフィジーク大会に出場する動機をお聞かせください。

火が付いたらトコトンの伊藤さん、徹底的に鍛え始めた肉体はナント体脂肪3%。
初めて参加した「ベストボディ」静岡大会を皮切りに、気が付けば全国大会にまで出場。

遂には世界大会まであって競技人口の多い「フィジーク」に挑戦することとなりました。

-たまに暴飲暴食したいな~なんて思うことはありませんか?(笑)

根底に流れるのは「雑草魂」

お話を伺っていて、とても明るく気さくに丁寧に話して下さる伊藤さん。
しかし、にこやかに語っていただくお話の一つ一つにはトコトンまでやり抜く努力と、今なおストイックに自身を鍛え抜く姿勢が表れています。

アスリート現役時代、加圧トレーニング実業家としての現在、47歳にしてフィジークに挑む顔。
そのいずれにも、伊藤さんの前向きで粘り強い姿勢が表れているのだと感じます。

未だに現役選手と同じぐらいやれるっていう自負があるんですよね。 やっぱり日本代表になったし、日本1位にも何回もなったし・・・1番になった事がある人って1番上しか見れないようになっちゃうんじゃないかと思います。 割り切れる人もいるでしょうけど、そうでない人は違う世界でも1番になろうとするんじゃないですかね。 特に個人種目だった人は下は見れないというか一番上しか見れないんじゃないんですかね。 極めるためには“やるしかない”ですからね。 陸上でも中学でチャンピオン、高校でチャンピオン、大学でチャンピオンみたいなエリート街道を歩んできた選手もいますけど、僕は雑草から入っていって、なんとかトップまで登っていけたんで、ツラい経験に耐性がありますよね。 仕事もそうですよ。 最初は厳しい時もあったんですよ。僕は予約がいっぱいでも他のトレーナーに予約が全く入らず、1人でポツンと座ってるだけみたいな時もありましたし。 そこから地道にポスティングしたり色々な人に宣伝したりして来てもらって、そこからクチコミでも拡がって、努力してここまでにきてますからね。よく言われるんですけど、全国の加圧のジムの中で僕のところが一番うまくいっていると。そういう評判は頂けてるようです。 選手も育つ。結果も出る。通ってくれてる猫ちゃん(猫ひろしさん)がまさかオリンピックに出るとまでは思ってなかったですけど、そこまで行けましたし。もちろん猫ちゃんの努力が一番大きいんですけど。 信念をもってやることは何より大事だと思います。

「PHYSICAL LIFE」伊藤喜剛オフィシャルブログより。

トレーニングでとことん自分自身を追い込んでいく伊藤さん

加圧の可能性はまだまだあると語ってくださる伊藤さん。
そしてその可能性を自ら体現すべくフィジークに挑む伊藤さん。

40代後半、まだまだ完全燃焼の日々です!!

加圧トレーニングジム DEUX(東京・自由が丘)

関連する投稿


【池谷公二郎】三振かホームラン!? 被本塁打のシーズン歴代最多記録を持つ広島のエース

【池谷公二郎】三振かホームラン!? 被本塁打のシーズン歴代最多記録を持つ広島のエース

シーソー投法と呼ばれたダイナミックな投球フォーム。広島ファンならずとも、真似しようとしたプロ野球ファンは多かったのではないでしょうか。ストレート真っ向勝負が多かったことから、奪三振も被本塁打も多かった投手で、広島の躍進に大いに貢献したエースです。そんな池谷公二郎投手の記録を振り返ります。


【プロ野球】1試合で記録!1人が9ポジション守った!10投手が登板した!1974年の珍記録

【プロ野球】1試合で記録!1人が9ポジション守った!10投手が登板した!1974年の珍記録

過去のペナントレース公式戦で、1人の選手が全9ポジションを守った試合がありました。しかも、1試合の中でのことです。さらにこの試合には、10人もの投手が登板しています。そもそも選手交代やポジション変更の厳密なルールを遵守した上で、そんな選手のやりくりが可能なのでしょうか?実際に何があったのか見てみましょう。


具志堅用高「ちょっちゅねぇ~」のおじさんはカンムリワシだった

具志堅用高「ちょっちゅねぇ~」のおじさんはカンムリワシだった

今はタレントで活躍している具志堅用高さん。その不思議で面白いキャラクターが人気なのですが、実は凄い世界チャンピオンだったことを知っていますか?1976年にWBA世界ジュニアフライ級チャンピオンを奪取して以来、世界タイトル防衛がなんと13回で日本最多記録なんですよ。


【元小結・大潮】通算出場1891番!40歳まで現役を続けた驚異のレコードホルダー!

【元小結・大潮】通算出場1891番!40歳まで現役を続けた驚異のレコードホルダー!

大相撲の記録というと、優勝回数やスピード昇進が注目されがちですが、現役力士として "長く" 活躍した実績もまた同等以上の記録と言えるでしょう。その第一人者が、今回紹介する大潮。40歳まで現役を続け、数多の歴代1位を記録しています。そんな大潮の "スゴい記録" を振り返ります。


まだ現役!?引退していない日本スポーツ界のレジェンド達

まだ現役!?引退していない日本スポーツ界のレジェンド達

日本のスポーツ界において輝かしい成績をおさめたレジェンド達の中で、今も現役にこだわり、引退を明言していないアスリートを紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。