【80年代歌手】男唄の代表と言われた坂本冬美の演歌歌手人生とその軌跡

【80年代歌手】男唄の代表と言われた坂本冬美の演歌歌手人生とその軌跡

80年代に猪俣公章の内弟子になり翌年には歌手デビューした坂本冬美。「あばれ太鼓」でデビューし大ヒット!そこから男唄の代表格として活躍するもある年のCM曲でそれまでとは違った一面を見せる。男らしく女性らしい坂本冬美の魅力に大注目!


夢を掴んだ内弟子

生年月日:1967年3月30日
デビュー:1987年

1986年にNHKの「勝ち抜き歌謡天国」にて歌唱指導担当だった猪俣公章に見込まれ上京し内弟子となる。翌年の1987年には「あばれ太鼓」にて歌手デビューを果たす。

坂本冬美

【mu-moショップ】a-nationグッズ特集

中学生の時に演歌歌手になると心に決め、夢を追いかけ社会人となりながらも歌のレッスンを行っていた坂本冬美が1986年に出場したNHK「勝ち抜き歌謡天国」にて名人となりその時に審査員として参加していた作曲家の猪俣公章に助言を受け上京しそのまま内弟子となり、料理、運転など身の回りの世話をしながらレッスンに励んだといいます。

タレントとして活躍しているマルシアも坂本冬美の妹弟子として猪俣公章宅に住み込み、坂本冬美がデビューした1987年より2年後の1989年にデビューを果たしています。今でも公私ともに仲がいいと耳にしますが歌手としての活動は今のところなくタレント業を主として活動しているようです。

内弟子の坂本冬美やマルシアはもちろん、森進一や石川さゆりのデビュー曲などをも提供している昭和の名作曲家。

猪俣公章

Kosho Inomata Discography at Discogs

坂本冬美といいマルシアといい、歌唱力、表現力の高い歌手志望者を見出し声をかけ弟子にし育てるという作曲家としてだけではなくあらゆる面に長けた恩師の猪俣公章と共に写った画僧が数多く存在し今は亡き名作曲家を偲ぶことが容易にできます。

猪俣公章と坂本冬美

偶然のような必然に導かれるまま上京し歌手としての道を開いた坂本冬美は1987年「あばれ太鼓」で歌手デビューを果たしますが、このとき芸名について本名の坂本冬美では寒いイメージが強いということで「坂本ふゆみ」を猪俣公章は希望したとされていますが、各種印刷物に準備等で本名のままの「坂本冬美」という名前でデビューとなったと言われています。

ここで貴重な映像を見てましょう!坂本冬美と猪俣公章の共演した映像でしかもデュエット映像です。

厳しくも愛情を注ぎ込まれ花を咲かせたといった感じで微笑ましく見れますね。1990年ということなのでデビューしてから約3年経ったときの映像だと思いますが、デビュー曲が大ヒットした坂本冬美にとって恩返しの瞬間の1つだったのではないでしょうか。

「あばれ太鼓」からスタートした歌手人生

坂本冬美のデビュー曲が「あばれ太鼓」だということはあまりにも有名ですが、この曲がヒットしたかわりに坂本冬美=男唄というイメージが強くなってしまい女唄を歌うことが難しくなってしまったということは知っていますか?

今のイメージとは異なり少しふくよかな感じですが、当時はその歌唱力でデビュー曲にもかかわらず80万枚の大ヒットとなりました。同年の11月25日にはデビュー曲の「あばれ太鼓」をアレンジして「あばれ太鼓〜無法一代入り〜」をリリースするほど。内弟子1年でメジャーデビューとなった実力が表れた結果と言えるでしょう。

猪俣公章が見つけ育て世に送り出したということもあり、デビュー曲の「あばれ太鼓」はもちろん9枚目のシングルまでの作曲は恩師の手により創り出された曲でした。そこまで男勝り、気の強い女唄が多く、同じ時期に活躍していた女性演歌歌手の藤あや子や香西かおりのような内に秘めた女性の心情のょうな歌を歌うことが少なくイメージをそのまま継続した形になっています。

年配の男性が披露宴などで歌の代表曲と言ってもよいほど歌われまくった「祝い酒」は坂本冬美の力強いイメージをより強くした歌となりました。

「あばれ太鼓」もそうでしたがこの曲「男の情話」も男らしさをプラスして「男の情話〜セリフ入り〜」を1989年6月7日に発売しさらに男らしさに拍車をかけたという感じでした。
このように主に男唄ばかりの坂本冬美が女唄を歌ったのが6枚目のシングル「雨あがり」でしたがイメージが強すぎたのかファンが望んでいなかったのかパッとせずセールスもパッとせずといった感じで終わっています。

演歌の王道を突き進んでいく坂本冬美が少し演歌らしからぬ曲を歌うようになったのは15枚目のシングル曲「蛍の提灯」くらいからではないでしょうか。

女唄を歌う坂本冬美は少なくはないのですがついてしまったイメージを打破するというところまではいかずやっと「夜桜お七」で打破したという印象があります。

ジャンル問わず歌う

演歌歌手、坂本冬美を基本に様々なジャンルの歌への挑戦を始めたようで「蛍の提灯」では宇崎竜童の作曲で宇崎竜童ワールド全開のメロディーを見事に歌ったり、CMなどでポップスやロックなどのカバーをしたりと幅を広げ更なる活躍を始めました。

37枚目のシングルは坂本冬美の新境地を開いてくれたと言ってもいいほど、CMではもちろんあらゆる音楽番組などで歌われた「また君に恋してる/アジアの海賊」です。この頃から俗にいうド演歌から抜けたジャンルの歌もよく聞くようになったような気がします。

歌唱力に定評のある坂本冬美が歌う歌はジャンルが異なってもすんなりと耳に入ってくるものです。一時は引退をも考えたという歌手とは思えないほどですね。

坂本冬美とコラボ

様々なジャンルの曲を歌うようになった坂本冬美にきっかけを与えたと言われているのが故忌野清志郎です。坂本冬美の歌声に魅了された忌野清志郎がユニットのオファーをしたのがきっかけでポップスなどのジャンルに坂本冬美を導きジャンルにとらわれない忌野清志郎らしいユニットで今日のリリースをしています。

SMIとHIS

地味変

HIS

細野晴臣・忌野清志郎・坂本冬美による演歌とロックの融合トリオ「HIS」に再注目! | 【es】エンタメステーション

ユニットという形ではSMIとHISという2ユニットに関わっていました。ですが
歌番組などでは様々な歌手とデュエットをしていたりもしています。坂本冬美と公私ともに仲がいいと言われている藤あやことは数多くのステージを行っているようです。

時には見ている方が驚くようなステージもあります。坂本冬美のコスプレ!これはレアというしかありません。

坂本冬美の魅力が溢れている動画や画像は彼女の歴史でもありこれからの道しるべとなるべく胸に刻まれていると思います。デビューから30年もの間、第一線で活躍し続けることは並大抵の努力では成しえることはできません。これからも活躍し続ける坂本冬美に注目し応援していきたいですね。

最後までご覧いただきありがとうございました。

坂本冬美オフィシャルサイト / TOPページ

関連する投稿


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


【水着の演歌歌手】着物の前は水着だった!? グラビアに登場していた女性演歌歌手たち!

【水着の演歌歌手】着物の前は水着だった!? グラビアに登場していた女性演歌歌手たち!

演歌と水着・・・一見すると全く接点のない水と油のような関係に思えますが、実は、水着姿を披露した経験を持つ女性演歌歌手は何人か存在します。中には、男性向け週刊誌のグラビアで大胆なビキニ姿を披露した歌手も!? 今回は、水着姿を公開したことのある5人の女性演歌歌手をご紹介します。


千昌夫「望郷演歌」が支持された要因とは?なかにし礼の衝撃的な歌に北原ミレイが拒否感!?「そのとき、歌は流れた」が放送!!

千昌夫「望郷演歌」が支持された要因とは?なかにし礼の衝撃的な歌に北原ミレイが拒否感!?「そのとき、歌は流れた」が放送!!

BS日テレで水曜よる8時放送の「そのとき、歌は流れた」6月11日放送分にて、昭和が生んだ“歌のレジェンド”として歌手の千昌夫、北原ミレイ、沢田聖子が出演します。


【3月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【3月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年代〜1980年代の3月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。