94年、プレステ本体とともにゲットした「リッジレーサー」!まさにゲーセンが自宅にやって来た衝撃でした。

94年、プレステ本体とともにゲットした「リッジレーサー」!まさにゲーセンが自宅にやって来た衝撃でした。

現実にはあり得ないほど爽快感溢れるドリフトに超高速のまま路面をジャンプ!初代プレステ(プレイステーション)購入時にリッジレーサーをゲットし、その爽快感にハマった人は多かったのではないでしょうか。当時ナムコとセガで人気を二分していたカーレース、セガサターンのデイトナUSAに対してプレステ陣営が送り出したのがリッジレーサーでした。


ドリフトしまくり!「リッジレーサー」

アクセルをレッドゾーンとのボーダー辺りまで踏んで、いざスタート!

高まるエンジン音、スタートダッシュが大事だぜ!

アーケードからの移植、プレステ版の注目は高かった!

初代プレステ(プレイステーション)ローンチ時のタイトルだった「リッジレーサー」。
プレステ購入と同時にゲットした方も多いのではないでしょうか。
現実にはあり得ないドリフトで、グリングリンとアスファルトを擦りながら爆走するリッジレーサーは実に爽快感に溢れていました。

下記引用が、当時多用しまくったドリフト(笑

それまではスーファミ(スーパーファミコン)のマリオカートに夢中だった私でしたが、この作品で一気に「プレステすげーっ」になったことをよく憶えています。

このアナウンスにテンションも上がる上がる(笑

Yeah! It’s a new record!!

トップスピードのまま路面を滑るようなドリフト、高低差を思いっきりジャンプ!

そういった意味ではリアル感を度外視したゲームでしたが、当時最先端のグラフィックがリアル感を演出しており、気持ちよい爆走感を演出してくれました。

当時のカーレースゲームではセガ「デイトナUSA」と人気を二分

1994年に発表されたセガ「デイトナUSA」と共にテクスチャマッピングを導入した最初期の3Dレースゲームでした。

1994年に稼働開始し、人気だったセガのデイトナUSAが新作発表!アーケード限定で復活! - Middle Edge(ミドルエッジ)

テクスチャマッピングもですが、当時は3Dとかポリゴンとか、よく分からないけどゲームの描写能力が進化してるんだな~なんて感じながら楽しんでいたものです。

ちなみにテクスチャマッピングについては下記引用を…

プレステ版では、驚異的な能力をもったデビルカーや逆走モードなどのゲーム要素も非常に楽しかったです。
ちなみにプレステ版でプレイヤーがセレクト出来る車種は、過去のナムコ作品にちなんだモノが多かったですね。

セレクト出来る車には往年のナムコキャラが登場

慣れてきた後はもう、デビルカーばっかり使っておりましたが…(笑

ノーマルカ―

4車種がセレクト出来ました。

【#3 F/A RACING】
赤のマシンカラーと小型なクーペスタイルが特徴の主役マシン。
標準性能型で操作性はそれなりに良く、ドリフトがしやすい一台。

【#4 RT RYUKYU】
赤・白・黄緑のトリコロールカラーのマシン。ドリフト性能が高くリッジ初心者向け。

【#2 RT YELLOW SOLVALOU】
ライバルカー。自車がこのマシンの場合は代わりにF/A RACINGがライバルカーに。

【#12 RT BLUE SOLVALOU】
RT YELLOW SOLVALOUとは色違いの上級者向けマシン。私は最初、これをセレクトしていました。

ゲーム起動時のミニゲ-ム「ギャラクシアン」パーフェクトで選べる8台

【#15 RT PINK MAPPY】
F/A RACINGよりも比較的小型のピンク色のマシン、両サイドとボンネットにマッピーの絵柄がデザイン。

【#5 RT BLUE MAPPY】
RT PINK MAPPYの色違い。RT PINK MAPPYと比べると若干ハンドリング性能が高い。

【#16 GALAGA RT PLID'S】
RT PINK MAPPYとほぼ同様の小型のボディに黄色系・オレンジ系の4色が塗装、マシンの両サイドにディグダグの絵柄がデザイン。

【#6 GALAGA RT CARROT】
GALAGA RT PRID'Sの色違いで、オレンジ・黄色・緑・紺色の4色に塗装。

【#18 RT BOSCONIAN】
白と黄色のF/A RACING同様のボディに赤のラインが入った標準性能型のマシン。

【#8 RT NEBULASRAY】
白と黄色のF/A RACING同様のボディに青のラインが入った標準性能型のマシン。

【#7 RT XEVIOUS RED】
マシンボディがRT YELLOW SOLVALOU・RT BLUE SOLVALOUと酷似しているものの、リアスポイラーが無い、ライトがリトラクタブル式になっているなどの違いも。

【#17 RT XEVIOUS GREEN】
RT XEVIOUS REDの色違いで、最高速重視のマシン。RT BLUE SOLVALOUと比べると最高速はやや劣るが、その分加速性能・ハンドリング性能が高い。

デビルカー

ノーマルカーを遙かに上回る性能。一定条件を満たした後、タイムトライアルでデビルカーに勝利することで使用可能に!

【#13 13th RACING】
黒を基調としたデビルカーで、RT YELLOW SOLVALOUよりもやや大きめのボディ。操縦性が非常に優れており、加速性を除く全性能が最高レベル。

【#0 WHITE ANGEL】
白を基調としたクーペスタイルのデビルカー。接地性能を除く全性能が13th RACINGをも上回るレベルに達しているため、ドリフトがしやすく非常に速いタイムを叩き出し易いマシン。

初期ナムコ84年〜86年発売のファミコンソフトは箱やカセットにナンバーリングがされていました。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

そしてテンションの上がるBGM!

80~90年代、ベタなゲーム機王道を歩んでいた私は「ファミコン」→「スーパーファミコン」からの「プレステ」で初めてCD-ROMのゲームを体感することとなりました。

ファミコンからスーパーファミコンのときもそうでしたが、このときにもBGMのクオリティに圧倒されたものです。

ちなみに私は後年(2004年)、プレイステーションポータブルを購入した際にもやっぱり「リッジレーサーズ」を購入し、ハマりまくっていたのでありました(笑

皆さんも子供の頃に熱狂したレースゲーム&自動車関係ゲーム! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

創刊20周年特集は過去20年間の国内ソフト売上ランキング!ゲーム業界のデータ年鑑「ファミ通ゲーム白書 2025」が発売!

角川アスキー総合研究所より、国内外ゲーム業界のデータ年鑑『ファミ通ゲーム白書2025』が発売されます。発売予定日は8月7日。


伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む!『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売決定!初回限定版も要チェック!

伝説のレトロゲームに有野課長が果敢に挑む、超人気ゲームバラエティ番組「ゲームセンターCX」(CS放送フジテレビONE スポーツ・バラエティで放送中)のDVDシリーズ第22弾、『ゲームセンターCX DVD-BOX22』が発売されます。


X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

X68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が好評発売中!!

株式会社エディアより、1989年から1990年にかけて発売されたX68000用ゲーム「ソル・フィース」「夢幻戦士ヴァリスⅡ」を収録したX68000 Z専用ソフト『ソル・フィース・夢幻戦士ヴァリスⅡPACK』が現在好評発売中となっています。


雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

雑誌『OPTION2025年9月号』が発売!R30スカイライン、Z31フェアレディZなど「ネオクラシック80's」特集!

株式会社三栄より、雑誌『OPTION(オプション)2025年9月号』が現在好評発売中となっています。価格は1200円(税込)。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。