「片腕ドラゴン」が俺たちに教えてくれた、映画の素晴らしさ&トラウマ体験! 格闘ゲームの世界を先取りした、その素晴らし過ぎる敵キャラとは?

「片腕ドラゴン」が俺たちに教えてくれた、映画の素晴らしさ&トラウマ体験! 格闘ゲームの世界を先取りした、その素晴らし過ぎる敵キャラとは?

、1974年の空前のカンフー映画ブームにいち早く登場し、当時の少年たちにトラウマを植え付けた伝説のカンフー映画「片腕ドラゴン」と、主演のジミー・ウォング大先生の存在を忘れてはいけない!


我々ミドルエッジ世代にとって、「思い出のカンフー映画スター」と言えば、ブルースリーにジャッキーチェン!いや、人によってはサモ・ハンやユン・ピョウの名前を挙げる方もいるはずだ。
しかし、1974年の空前のカンフー映画ブームにいち早く登場し、当時の少年たちにトラウマを植え付けた伝説のカンフー映画「片腕ドラゴン」と、主演のジミー・ウォング大先生の存在を忘れてはいけない!
そう、本作こそ日本にカンフー映画の素晴らしさと、「面白ければ何でもアリ!」精神を教えてくれた、記念碑的作品なのだ!

「片腕ドラゴン」が公開された1974年、その時代背景とは?

「ドラゴン最新作!」や、「ポスト・ブルースリーの本命」の宣伝文が示す通り、ワーナーの「燃えよドラゴン」大ヒットの勢いに乗った宣伝戦略が取られていたことが判る。

公開当時の新聞広告:タイプA

滝口アキラ

本作が日本で劇場公開されたのは、ブルース・リーの「燃えよドラゴン」が前年の12月に公開され、日本がカンフー映画ブームに沸く真っ只中の1974年の2月のこと。
既に邦画系では、2月2日より千葉真一主演の国産カラテ映画「激突!殺人拳」が公開されていたが、年が明けてもまだ続映中の「燃えよドラゴン」に続く、外国産カンフー映画は未だ公開されておらず、映画ファンのカンフー映画に対する渇望は頂点に達していた。

そこに満を持して公開されたのが、この「片腕ドラゴン」だ!写真でもお分かりの通り、迫力満点のビジュアルと、どこかいかがわしさ漂う「片腕」というキラーワード。
「燃えよドラゴン」の夢よもう一度!当時の観客は、期待度MAXで劇場に駆けつけたのだった。

こちらは敢えて、宣伝文を手書き文字風のフォントに変更。

公開当時の新聞広告:タイプB

滝口アキラ

当時の新聞広告から読み取れるのは、上映劇場が明らかに「燃えよドラゴン」よりも良い条件の映画館であったということ。
実際、本作は2月8日から35日間ロードショー公開され、観客動員は121476人、興業収入が約1億円という、「ドラゴン危機一発」が公開されるまでの間に日本公開された、他の香港カンフー映画作品の中でも、抜群に高い興業成績を上げている。
千葉真一主演作と「片腕ドラゴン」、2月に公開されたこの2作品のヒットを受け、いよいよ3月以降、日本中の映画館がドラゴン映画一色に染まって行くのだが、それはまた別の機会に詳しく紹介することにしよう。

奇跡の映画、「片腕ドラゴン」とは?

新聞広告やポスターにも使用された飛び蹴りシーンから始まる、このタイトルバック。
テーマ曲は英語版・北京語版で異なるが、マカロニウエスタンを思わせるこのタイトル部分だけで、当時の観客は期待に燃えたのだ!

「片腕ドラゴン」本編OPより。

ジミー・ウォング大先生が、独立にまつわるトラブルで自身の当たり役、「片腕必殺剣」シリーズのキャラ使用が出来なくなったため、己の再起をかけて「片腕必殺剣」での片腕の剣豪の設定を、そのままカンフー映画に流用した、問題作にして起死回生の大傑作!
それがこの、ミドルエッジ世代の永遠のバイブルとも言える傑作カンフー映画、「片腕ドラゴン」だ!

片腕のヒーロー!この設定に子供心に何かワクワクしたものを感じ、期待に胸膨らませて劇場に駆けつけた友達が大勢いたのを覚えている。
しかし、当時の観客がそこで眼にした物とは・・・。
それは、余りにも「燃えよドラゴン」とはかけ離れた内容とクオリティ。しかし、面白さとサービス精神だけは「燃えよドラゴン」に匹敵する作品だった。何より本作に登場する敵キャラの、バラエティ豊かな顔ぶれと言ったら!

世界中から集まった強豪だけに、そのビジュアルのインパクトも凄い!

劇場パンフより、敵の格闘家軍団の紹介。

滝口アキラ

日本、タイ、インド、韓国、チベット。世界各国から終結した、敵の格闘家軍団のムチャクチャな面子は、正に後の「ストⅡ」の世界観を先取りした物だと言えるし、片腕というハンデイキャップを負った主人公の設定は、日本の「丹下左膳」や「座頭市」を彷彿させる。
実際ジミーウォング自身も、勝新太郎主演の座頭市シリーズ中の1本「破れ唐人剣」に出演している。

掲載されたのは、1970年12月8日のスポーツニッポン誌。
この映像が放送されたのは、毎日テレビ「スターものまね大合戦・勝新太郎ショー」の中でのこと。
当時大映スタジオで撮影中だった本作のプロモを兼ねて、映画の中のアクションを再現披露したそうだ。

「破れ!唐人剣」公開時の新聞記事。

滝口アキラ

掲載されたのは、1974年2月2日の報知新聞。
すでにカンフー映画ブームの衰退期を迎えていた香港と、新たにカンフー映画ブームを迎えた日本との温度差について、かなり厳しい見通しの内容を報じている。
この記事によれば、ジミー・ウォングはテレビに出演して、カンフーの技を披露したとのこと。

「片腕ドラゴン」公開時のジミー・ウォング来日記事。

滝口アキラ

本作の日本公開に際しては、主演のジミー・ウォングも来日して、舞台挨拶やプロモーションのために全国各地を回るなど、今から考えると非常に羨ましい状況が展開していたことが、当時の新聞記事から読み取れる。

「燃えよドラゴン」に続いて公開されたため、当時まだ香港映画のエネルギーに免疫の無かった日本の映画ファンの間では、未だに伝説の作品となっている本作。
とにかくそのサービス精神と、ジミー大先生の「ここで観客たちを満足させないと、俺にはもう後が無い!」感満載の熱量には、当時劇場で鑑賞した関根勉が、あまりの面白さに感動したとの伝説が生まれたほど!

格闘ゲームを先取り!これが片腕ドラゴンに登場する敵キャラたちだ

世界各国から集結した個性豊かな武道家たち。その顔ぶれは正に「超人オリンピック」状態!

服装的に、いまいち日本との区別が付き難い・・・。
なんと瓶ビールの栓を抜かず、ボトルの先を歯で食いちぎる、ワイルドさ!

韓国テコンドーの達人、キム・チー・ヨン!

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

敵の強烈過ぎる面子の中では、一番マトモそうな高橋。
ヨガの達人のモナの、いかにも胡散臭そうな外見と対照的だ。
インドのヨガの達人は好評だったらしく、姉妹編の「片腕カンフー対空飛ぶギロチン」にも登場する。

柔道の達人、高橋と、ヨガの達人、モナ・シン!

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

2人がかり、という時点で、既に本作の「何でもアリ」感が強く感じられる。
同じく姉妹編の「片腕カンフー対空飛ぶギロチン」にも、ラマ僧は重要な悪役として登場する。

タイのキックボクサー兄弟&チベットのラマ僧ペア!

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

このアップでもちょっと判る通り、実はこの男、キバが生えている!
特に噛み付き攻撃をするわけでも無いのだが・・・

本作最凶の悪役、沖縄空手の二谷太郎!

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

どう見ても日本人には見えないこの二人。

二谷太郎の弟子、長谷川と坂田!

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

この軍団に一人で立ち向かう主人公という、観客が思わず感情移入してしまう圧倒的不利な状況は、当時の日本人の好みにピッタリ合っていた。

見よ、一同に介したこの顔ぶれ!

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

勝利のためには手段を選ばない、ザオの凶悪さと卑怯さが良く判るシーン。
一度は片腕をもぎ取られ敗北した主人公が、再び最強の敵に立ち向かう!
この二段構えの展開に、当時の観客は劇場で大いに燃え、楽しんだのだ!

「片腕ドラゴン」グッズ大全集

ここに紹介するのは、2007年に発売されたDVDボックスの封入特典と、筆者のコレクションだ。

発売されたのが10年前のため、そろそろ入手困難になって来ている。
後述する様に、貴重な資料の復刻版が付録として封入されているので、まだお持ちで無い方は是非お早めに確保を!

コレクターズDVDBOXの外箱とDVDパッケージ。

滝口アキラ

現在では入手困難な二点!復刻の縮刷版とは言え、DVDを見ながら公開当時の雰囲気まで楽しめる、こうした付録は非常に嬉しい。

封入特典の縮刷版パンフとチラシ

滝口アキラ

公開当時のポスターは2種類あった。
写真を合成した物と、オリジナルのイラスト版の2種類。
この復刻版は両面印刷なので、これも部屋に貼る時に便利!

同じく封入特典の両面ポスター

滝口アキラ

貴重なTV放映用アフレコ台本!
ちなみに放送されたのは、1977年4月23日、テレ朝の土曜映画劇場の枠。
90分枠での放送だったため、かなりカットされての放送となった。

封入り特典のTV放映時アフレコ台本の復刻版

滝口アキラ

続いて、日本公開時のグッズから。
まずは当時の映画館で使用されていた日本版ロビーカード。

いい写真のカードだけ抜かれていることも多く、8枚完品で入手することは、現在ではかなり難しい。

日本版ロビーカードは全部で8種類。

滝口アキラ

全8枚中、半分以上はジミー・ウォングが映っている写真を使用している。

滝口アキラ

今見ても、良い写真が多い!

滝口アキラ

正直、何でこのシーンなの?という写真ばかりだ。

意外とジミー・ウォングが出て無い写真も多い。

滝口アキラ

あまり市場に出ないこの2点。
特に未使用の前売り券は貴重だ。

試写会ハガキと未使用の前売り券

滝口アキラ

迫力あるイラスト!
しかし、やはり日本版ポスターのデザインの素晴らしさには敵わない。

香港版オリジナルポスター

滝口アキラ

こちらは日本版よりも多くて全12枚。

香港版オリジナルロビーカード

滝口アキラ

ちゃんと無くした片腕も映っている!

滝口アキラ

嬉しいことに、日本版ロビーカードとは、一切同じ写真を使用していない。

滝口アキラ

日本版と同じく、半分以上はジミー・ウォングが出ていないシーンで構成されている。

滝口アキラ

日本版よりも横長のチラシ。
両面印刷で、裏は緑の単色刷りだ。

香港版チラシ

滝口アキラ

「片腕ドラゴン」ストーリー紹介

町の人々に愛され人望も厚い正義の道場主ハンと、敵対する悪の道場主のザオ。

正義の道場主であるハン

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

ある日ハンの弟子ティエン・ロンは、ザオの門弟たちと乱闘騒ぎを起こし、ハンから謹慎を命じられる。

街の食堂で横暴の限りを尽くしていた、ザオの門弟をこらしめてしまったため、自ら罰を受ける主人公ティエン・ロン。

ジミー・ウォング登場シーン!

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

実はそれ以外にも、棒で3回殴られるという体罰と謹慎処分を受けるので、ご心配なく。

え、罰が掃除3日間なのか?

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

報復のためにハンの道場にやって来たザオを、ハンは一対一の決闘で撃退するが、復讐に燃えるザオは世界各国から武芸の達人を呼び寄せ、再びハンの道場へ殴りこみをかける。

アヘンの売買と売春で稼いでいる、という設定は、正に「燃えよドラゴン」のハンそのものだ。

悪の道場主、ザオ登場!

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

卑怯な手を使ったが、無様に負けてしまったザオ。
この時の遺恨が更なる悲劇を呼ぶことになるとは・・。

ハンとザオ、善と悪との直接対決!

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

今度はティエン・ロンも加わって戦うが、沖縄空手の達人である二谷との対決で、ティエン・ロンは片腕をもぎ取られて失神。道場の人々も皆殺しに・・・。

しかし多勢に無勢、最凶の悪役二谷に自身の右腕をもぎ取られてしまう!

ザオの逆襲に立ち向かうティエン・ロン!

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

この後、ハンと道場の門下生は皆殺しに・・・。

無残にも、床に転がった右腕。

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

何とか道場から、一人逃げ延びるティエン・ロン。

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

何とか生き延びて道場を脱出したティエン・ロンは、瀕死の重傷のところをシャオ・ユーという女性に助けられ九死に一生を得る。

瀕死の状態を、偶然通りかかった医者親娘に助けられる。

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

医者であるシャオ・ユーの父から、代々伝わる秘薬による肉体の無敵超人化の奥義を聞き、テイエン・ロンは自らの肉体に試すのだった。

あまりに壮絶なその方法だったが、ティエン・ロンは仲間の復讐のため、迷わず実行を決意する。

残された片腕を鍛える方法があった!

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

まず、残された腕の神経を炎で焼いて殺し、その後代々伝わる秘薬に腕を漬けて、新たな神経細胞を育てて無敵の腕を作るのだ。
注:但し、このやり方でなぜ腕だけでなく、全身が無敵の硬さになるのかは不明。

見ているだけで痛い!

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

壮絶な痛みに耐え、更に1ヶ月間秘薬に腕を漬けるのだった。

余りの痛みに気を失ったティエン・ロン。

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

厳しい鍛錬の末、ついに鋼鉄の腕を手に入れたティエン・ロン!

見事に復活再生した左腕を、更に石で叩いて鋼鉄の固さにする!

そして1ヶ月後。

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

固く大きな岩でさえも、パンチ一発でこの通り。

見よ!これが片腕ドラゴン誕生の瞬間だ!

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

これでザオへの復讐の準備は整った。

粉々になった岩!

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

復讐に燃えるティエン・ロンは、手始めにテコンドーのキムと柔道の高橋を倒した。

ついに復讐の時は来た。壮絶な修行の成果を試すティエン・ロン。

高橋の柔道場へ殴りこむティエン・ロン!

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

片腕だから、倒れると立てないのが弱点か?と思わせておいて、実は起き上がりこぼしの様にスッと立てる!後述する「1本指逆立ち」と並ぶ、本作の名シーンだ。

秘薬の副作用か?「秘技起き上がりこぼし」!

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

ついにザオ一味を石切り場での決闘に誘い出し、最後の対決に臨む。

一人最終決戦に臨むティエン・ロン。

石切り場で待ち伏せるザオとその一味。

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

まずはタイのキックボクサー兄弟との対決!

対戦前に、ちゃんと祈りと踊りを忘れないのが偉い。

最初の対戦はキックボクサー兄弟!

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

しかし、今や鋼鉄の腕と化したティエン・ロンの敵では無かった。
無残に目を開けたまま息絶える、キックボクサー兄弟。

2対1の、圧倒的に不利な戦い。

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

続く相手は、ヨガの達人モナ・シン!

何故か、いきなり逆立ちで高速移動し始める、モナ・シン。

続いてヨガの達人との戦い!

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

負けじと片腕で逆立ちするティエン・ロン!

えっ、まさか!

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

片腕逆立ちから、なんと1本指での逆立ちへ!
でも、これって何の意味が?

えっ、更に!

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

いや、本数の勝負じゃ無いんで・・・。

さすがに悪党ザオも驚いた!

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

モナ・シンを倒したティエン・ロンの前に、2人のラマ僧が立ちはだかる!
しかし、無敵の肉体を誇るラマ僧も、ティエン・ロンの「鋼鉄の片腕」の敵では無かった。

気の力で己の肉体を巨大化させて、全ての攻撃を無力化するラマ僧の秘技。
果たして、ティエン・ロンの鋼鉄の腕で倒せるのか?

無敵の肉体と化した、ラマ僧を倒せ!

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

唯一攻撃が効く脇の下の秘孔を、ティエン・ロンの鋼鉄の腕が捉えた。
一瞬で絶命するラマ僧!

敵の唯一の急所を狙え!

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

そしてついに自分の腕を奪った宿敵、沖縄空手の二谷太郎と弟子との対決!

谷を渡る長い吊橋で、二谷の門下生である長谷川と坂田を倒したティエン・ロン。
ついに自身の右腕を奪った宿敵、沖縄空手の二谷太郎との一騎打ちを挑む。

ついに追い詰めた、宿敵沖縄空手!

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

激しい戦いで、ティエン・ロンは右目にダメージを受ける。
右手と右目を失ったその姿は、正に日本の時代劇ヒーロー「丹下左膳」そのものだ。

片腕だけじゃ無く・・・。

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

さすがの片腕ドラゴンも、二谷の強さの前には苦戦を強いられることに。
思い切り弾き飛ばされ、そのまま岩に脳天をぶつけるティエン・ロン!

最凶の敵、二谷の強さ!

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

自分もボロボロになりながら、ついに宿敵二谷の右腕を叩き落したティエン・ロン!

二谷の一瞬の隙をついて、ティエン・ロンは相手の右手を叩き落す!
因果応報。自分が奪った右手の報いを受け、二谷は泥水の中で息絶えるのだった。

ついに復讐の時が!

「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

最後に

92分という短い上映時間の中に、これでもか!とばかりにアクションシーンを詰め込んだ、文字通りサービス精神の固まりと言える本作。
登場人物の掘り下げや、細かい人間関係・ドラマ部分を極限まで省略し、強敵との対決シーンを優先させたその製作姿勢には、今見返しても素直に頭が下がる。

実は1974年2月に本作が公開されてから、4月に「ドラゴン危機一発」が公開されるまでの間に、同じく東和映画の配給で、「女片腕ドラゴン」という作品が公開されるはずだったことをご存知だろうか?
実際にポスターまで作成されていたのだが、結局劇場公開が中止になってしまったため、具体的にどういう作品が公開される予定だったのかは、未だに謎のままだ。

事実上、「燃えよドラゴン」に次ぐカンフー映画第二弾として公開され、見事にその引継ぎ役を果たした本作。もしも「片腕ドラゴン」が無ければ、カンフー映画ブームがより短命に終わったかも知れないことを考えると、ジミー・ウォング大先生が、日本の映画興行界に果たした役割は、極めて大きいと言える。
現在の三池崇史監督作品にも通じる、その「何でもアリ」のサービス精神こそ、実は我々が映画館に足を運ぶ、大きな理由なのかも知れない。

片腕を失くしても、なお復讐のために己の肉体と精神の限界を賭けて闘うジミー大先生の雄姿!
この「片腕ドラゴン」こそ、敢えて今ミドルエッジ世代に見て欲しい作品だと言えるだろう。
なお、このハンディキャップヒーロー映画の系譜は、7年後の1981年4月29日に東映系で公開される、不朽の名作にして最大の問題作「阿修羅・ミラクルカンフー」へと続くのだが、それはまた次の機会に紹介することにしよう。

関連する投稿


【1974年】50年前に一番売れた曲は『なみだの・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1974年】50年前に一番売れた曲は『なみだの・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から50年前の1974年、歌謡界ではどんな曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を振り返ります。ミドルエッジ世代の方にとっては、恐らく聴きなじみのある曲が多いでしょう。そして、第1位は、お笑い出身で当時一世を風靡したあの人たちの曲です。


自動気象データ収集システム「アメダス」はいつできたのか?

自動気象データ収集システム「アメダス」はいつできたのか?

アメダスのお陰で簡単に気象情報がスマホでも見られますが、このアメダスは一体いつから稼働したシステムなんでしょうか。


ポップアップストア「アルプスの少女ハイジマルシェ in Osaka」が近鉄百貨店上本町店に期間限定でオープン!

ポップアップストア「アルプスの少女ハイジマルシェ in Osaka」が近鉄百貨店上本町店に期間限定でオープン!

株式会社ヘソプロダクションは、テレビ放送やCMなどでも話題の名作アニメ『アルプスの少女ハイジ』のポップアップストア「アルプスの少女ハイジマルシェ in Osaka」を、2023年4月26日(水)から5月9日(火)までの期間、近鉄百貨店上本町店8階にて期間限定開催!!


【チャージマン研!】サブカル界隈で人気!つい何度も見てしまう独断と偏見のベスト10話

【チャージマン研!】サブカル界隈で人気!つい何度も見てしまう独断と偏見のベスト10話

サブカル界隈で絶大な人気を誇るアニメ『チャージマン研!』。放映当時は無名だったものの、その後、低予算のため生じてしまった種々の作品の欠陥がツッコミどころとなり、今日では多くのコアなファンに親しまれています。今回は、筆者がつい何度も見てしまう、独断と偏見で選んだベスト10話をご紹介します。


【プロ野球】1試合で記録!1人が9ポジション守った!10投手が登板した!1974年の珍記録

【プロ野球】1試合で記録!1人が9ポジション守った!10投手が登板した!1974年の珍記録

過去のペナントレース公式戦で、1人の選手が全9ポジションを守った試合がありました。しかも、1試合の中でのことです。さらにこの試合には、10人もの投手が登板しています。そもそも選手交代やポジション変更の厳密なルールを遵守した上で、そんな選手のやりくりが可能なのでしょうか?実際に何があったのか見てみましょう。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。