我々ミドルエッジ世代にとって、「思い出のカンフー映画スター」と言えば、ブルースリーにジャッキーチェン!いや、人によってはサモ・ハンやユン・ピョウの名前を挙げる方もいるはずだ。
しかし、1974年の空前のカンフー映画ブームにいち早く登場し、当時の少年たちにトラウマを植え付けた伝説のカンフー映画「片腕ドラゴン」と、主演のジミー・ウォング大先生の存在を忘れてはいけない!
そう、本作こそ日本にカンフー映画の素晴らしさと、「面白ければ何でもアリ!」精神を教えてくれた、記念碑的作品なのだ!
「片腕ドラゴン」が公開された1974年、その時代背景とは?

公開当時の新聞広告:タイプA
滝口アキラ
本作が日本で劇場公開されたのは、ブルース・リーの「燃えよドラゴン」が前年の12月に公開され、日本がカンフー映画ブームに沸く真っ只中の1974年の2月のこと。
既に邦画系では、2月2日より千葉真一主演の国産カラテ映画「激突!殺人拳」が公開されていたが、年が明けてもまだ続映中の「燃えよドラゴン」に続く、外国産カンフー映画は未だ公開されておらず、映画ファンのカンフー映画に対する渇望は頂点に達していた。
そこに満を持して公開されたのが、この「片腕ドラゴン」だ!写真でもお分かりの通り、迫力満点のビジュアルと、どこかいかがわしさ漂う「片腕」というキラーワード。
「燃えよドラゴン」の夢よもう一度!当時の観客は、期待度MAXで劇場に駆けつけたのだった。

公開当時の新聞広告:タイプB
滝口アキラ
当時の新聞広告から読み取れるのは、上映劇場が明らかに「燃えよドラゴン」よりも良い条件の映画館であったということ。
実際、本作は2月8日から35日間ロードショー公開され、観客動員は121476人、興業収入が約1億円という、「ドラゴン危機一発」が公開されるまでの間に日本公開された、他の香港カンフー映画作品の中でも、抜群に高い興業成績を上げている。
千葉真一主演作と「片腕ドラゴン」、2月に公開されたこの2作品のヒットを受け、いよいよ3月以降、日本中の映画館がドラゴン映画一色に染まって行くのだが、それはまた別の機会に詳しく紹介することにしよう。
奇跡の映画、「片腕ドラゴン」とは?

「片腕ドラゴン」本編OPより。
ジミー・ウォング大先生が、独立にまつわるトラブルで自身の当たり役、「片腕必殺剣」シリーズのキャラ使用が出来なくなったため、己の再起をかけて「片腕必殺剣」での片腕の剣豪の設定を、そのままカンフー映画に流用した、問題作にして起死回生の大傑作!
それがこの、ミドルエッジ世代の永遠のバイブルとも言える傑作カンフー映画、「片腕ドラゴン」だ!
片腕のヒーロー!この設定に子供心に何かワクワクしたものを感じ、期待に胸膨らませて劇場に駆けつけた友達が大勢いたのを覚えている。
しかし、当時の観客がそこで眼にした物とは・・・。
それは、余りにも「燃えよドラゴン」とはかけ離れた内容とクオリティ。しかし、面白さとサービス精神だけは「燃えよドラゴン」に匹敵する作品だった。何より本作に登場する敵キャラの、バラエティ豊かな顔ぶれと言ったら!

劇場パンフより、敵の格闘家軍団の紹介。
滝口アキラ
日本、タイ、インド、韓国、チベット。世界各国から終結した、敵の格闘家軍団のムチャクチャな面子は、正に後の「ストⅡ」の世界観を先取りした物だと言えるし、片腕というハンデイキャップを負った主人公の設定は、日本の「丹下左膳」や「座頭市」を彷彿させる。
実際ジミーウォング自身も、勝新太郎主演の座頭市シリーズ中の1本「破れ唐人剣」に出演している。

「破れ!唐人剣」公開時の新聞記事。
滝口アキラ

「片腕ドラゴン」公開時のジミー・ウォング来日記事。
滝口アキラ
本作の日本公開に際しては、主演のジミー・ウォングも来日して、舞台挨拶やプロモーションのために全国各地を回るなど、今から考えると非常に羨ましい状況が展開していたことが、当時の新聞記事から読み取れる。
「燃えよドラゴン」に続いて公開されたため、当時まだ香港映画のエネルギーに免疫の無かった日本の映画ファンの間では、未だに伝説の作品となっている本作。
とにかくそのサービス精神と、ジミー大先生の「ここで観客たちを満足させないと、俺にはもう後が無い!」感満載の熱量には、当時劇場で鑑賞した関根勉が、あまりの面白さに感動したとの伝説が生まれたほど!
格闘ゲームを先取り!これが片腕ドラゴンに登場する敵キャラたちだ
世界各国から集結した個性豊かな武道家たち。その顔ぶれは正に「超人オリンピック」状態!

韓国テコンドーの達人、キム・チー・ヨン!
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

柔道の達人、高橋と、ヨガの達人、モナ・シン!
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

タイのキックボクサー兄弟&チベットのラマ僧ペア!
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

本作最凶の悪役、沖縄空手の二谷太郎!
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

二谷太郎の弟子、長谷川と坂田!
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

見よ、一同に介したこの顔ぶれ!
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より
勝利のためには手段を選ばない、ザオの凶悪さと卑怯さが良く判るシーン。
一度は片腕をもぎ取られ敗北した主人公が、再び最強の敵に立ち向かう!
この二段構えの展開に、当時の観客は劇場で大いに燃え、楽しんだのだ!
「片腕ドラゴン」グッズ大全集
ここに紹介するのは、2007年に発売されたDVDボックスの封入特典と、筆者のコレクションだ。

コレクターズDVDBOXの外箱とDVDパッケージ。
滝口アキラ

封入特典の縮刷版パンフとチラシ
滝口アキラ

同じく封入特典の両面ポスター
滝口アキラ

封入り特典のTV放映時アフレコ台本の復刻版
滝口アキラ
続いて、日本公開時のグッズから。
まずは当時の映画館で使用されていた日本版ロビーカード。

日本版ロビーカードは全部で8種類。
滝口アキラ

全8枚中、半分以上はジミー・ウォングが映っている写真を使用している。
滝口アキラ

今見ても、良い写真が多い!
滝口アキラ

意外とジミー・ウォングが出て無い写真も多い。
滝口アキラ

試写会ハガキと未使用の前売り券
滝口アキラ

香港版オリジナルポスター
滝口アキラ

香港版オリジナルロビーカード
滝口アキラ

ちゃんと無くした片腕も映っている!
滝口アキラ

嬉しいことに、日本版ロビーカードとは、一切同じ写真を使用していない。
滝口アキラ

日本版と同じく、半分以上はジミー・ウォングが出ていないシーンで構成されている。
滝口アキラ

香港版チラシ
滝口アキラ
「片腕ドラゴン」ストーリー紹介
町の人々に愛され人望も厚い正義の道場主ハンと、敵対する悪の道場主のザオ。

正義の道場主であるハン
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より
ある日ハンの弟子ティエン・ロンは、ザオの門弟たちと乱闘騒ぎを起こし、ハンから謹慎を命じられる。

ジミー・ウォング登場シーン!
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

え、罰が掃除3日間なのか?
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より
報復のためにハンの道場にやって来たザオを、ハンは一対一の決闘で撃退するが、復讐に燃えるザオは世界各国から武芸の達人を呼び寄せ、再びハンの道場へ殴りこみをかける。

悪の道場主、ザオ登場!
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

ハンとザオ、善と悪との直接対決!
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より
今度はティエン・ロンも加わって戦うが、沖縄空手の達人である二谷との対決で、ティエン・ロンは片腕をもぎ取られて失神。道場の人々も皆殺しに・・・。

ザオの逆襲に立ち向かうティエン・ロン!
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

無残にも、床に転がった右腕。
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

何とか道場から、一人逃げ延びるティエン・ロン。
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より
何とか生き延びて道場を脱出したティエン・ロンは、瀕死の重傷のところをシャオ・ユーという女性に助けられ九死に一生を得る。

瀕死の状態を、偶然通りかかった医者親娘に助けられる。
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より
医者であるシャオ・ユーの父から、代々伝わる秘薬による肉体の無敵超人化の奥義を聞き、テイエン・ロンは自らの肉体に試すのだった。

残された片腕を鍛える方法があった!
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

見ているだけで痛い!
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

余りの痛みに気を失ったティエン・ロン。
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より
厳しい鍛錬の末、ついに鋼鉄の腕を手に入れたティエン・ロン!

そして1ヶ月後。
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

見よ!これが片腕ドラゴン誕生の瞬間だ!
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

粉々になった岩!
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より
復讐に燃えるティエン・ロンは、手始めにテコンドーのキムと柔道の高橋を倒した。

高橋の柔道場へ殴りこむティエン・ロン!
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

秘薬の副作用か?「秘技起き上がりこぼし」!
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より
ついにザオ一味を石切り場での決闘に誘い出し、最後の対決に臨む。

石切り場で待ち伏せるザオとその一味。
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より
まずはタイのキックボクサー兄弟との対決!

最初の対戦はキックボクサー兄弟!
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

2対1の、圧倒的に不利な戦い。
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より
続く相手は、ヨガの達人モナ・シン!

続いてヨガの達人との戦い!
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

えっ、まさか!
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

えっ、更に!
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

さすがに悪党ザオも驚いた!
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より
モナ・シンを倒したティエン・ロンの前に、2人のラマ僧が立ちはだかる!
しかし、無敵の肉体を誇るラマ僧も、ティエン・ロンの「鋼鉄の片腕」の敵では無かった。

無敵の肉体と化した、ラマ僧を倒せ!
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

敵の唯一の急所を狙え!
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より
そしてついに自分の腕を奪った宿敵、沖縄空手の二谷太郎と弟子との対決!

ついに追い詰めた、宿敵沖縄空手!
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

片腕だけじゃ無く・・・。
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より

最凶の敵、二谷の強さ!
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より
自分もボロボロになりながら、ついに宿敵二谷の右腕を叩き落したティエン・ロン!

ついに復讐の時が!
「片腕ドラゴン」コレクターズ・エディション より
最後に
92分という短い上映時間の中に、これでもか!とばかりにアクションシーンを詰め込んだ、文字通りサービス精神の固まりと言える本作。
登場人物の掘り下げや、細かい人間関係・ドラマ部分を極限まで省略し、強敵との対決シーンを優先させたその製作姿勢には、今見返しても素直に頭が下がる。
実は1974年2月に本作が公開されてから、4月に「ドラゴン危機一発」が公開されるまでの間に、同じく東和映画の配給で、「女片腕ドラゴン」という作品が公開されるはずだったことをご存知だろうか?
実際にポスターまで作成されていたのだが、結局劇場公開が中止になってしまったため、具体的にどういう作品が公開される予定だったのかは、未だに謎のままだ。
事実上、「燃えよドラゴン」に次ぐカンフー映画第二弾として公開され、見事にその引継ぎ役を果たした本作。もしも「片腕ドラゴン」が無ければ、カンフー映画ブームがより短命に終わったかも知れないことを考えると、ジミー・ウォング大先生が、日本の映画興行界に果たした役割は、極めて大きいと言える。
現在の三池崇史監督作品にも通じる、その「何でもアリ」のサービス精神こそ、実は我々が映画館に足を運ぶ、大きな理由なのかも知れない。
片腕を失くしても、なお復讐のために己の肉体と精神の限界を賭けて闘うジミー大先生の雄姿!
この「片腕ドラゴン」こそ、敢えて今ミドルエッジ世代に見て欲しい作品だと言えるだろう。
なお、このハンディキャップヒーロー映画の系譜は、7年後の1981年4月29日に東映系で公開される、不朽の名作にして最大の問題作「阿修羅・ミラクルカンフー」へと続くのだが、それはまた次の機会に紹介することにしよう。