【通勤路線の代表格】中央線 今昔物語201系と今

【通勤路線の代表格】中央線 今昔物語201系と今

東京から高尾までの間を中心とする、東京、いや日本を代表する通勤路線であるJR中央線。今回、1980年代の鉄道専門誌が手に入ったので、読んだところ、30年前とあまり変わっていないところが多いと感じました。当時専門誌がレポートした内容にインスパイアされて、自分なりにまとめてみました。


JR中央線「東京口」

中央線の正式名称は「中央本線」であり、東京ー塩尻ー名古屋を結ぶ長大な路線です。そのため、一口に中央線といっても、名古屋の人たちにとって中央線は高蔵寺や中津川、そして長野に行く特急の走る路線というイメージだと思います。そのため、東京を出発する中央線のことを、「東京口」と言う言い方をすることがあります。
今回ご紹介するのも、「中央線東京口」のお話です。

混雑率は現在でも191% 80年代当時は・・・。

中央線は、平成26年度の国土交通省の調査で、最混雑区間の混雑率が191%と、ものすごい混雑の路線です。
しかし、191%で驚いてはいけません。
80年代の混雑率は、84年度の調査で、236%という数字が出ています。中央線ではありませんが、もっと前には300%超えなどという、どうしたものかという混雑の時代もあったようです。
それに比べると、191%は、とりあえずは乗れるだろう、という感覚だと思います。

でも混雑率って何なの?と思って調べてみたら、このようなわかりやすいサイトがありましたので、リンクを作りました。興味のある方は、ご覧ください。

混雑率の推移

混雑率は、座席に座れるか座れないかの目安が50%だそうです。えっ、全員座った状態が100%ではないの?と思われるかもしれませんが、混雑率100%とは、全員座って、さらにつり革に全員つかまった状態を表します。つまり、191%とは、確かにすごい数字です。

なので、つり革のない新幹線は、その名の通り、全員座った状態が100%ですね。

中央線の複々線化の歴史

「はじめての新型通勤電車」として名高い国鉄「101系電車」も、中央線には開発当初から導入されました。
他の国鉄路線は、ある程度走ったら東京都を出て、隣接県に行くのに対し、中央線は高尾まですべて東京都を走る路線であり、住宅地の急激な発展に輸送力が追い付かず、かと言って簡単に線路を増やすこともできないので、まず車両を改善しよう、という取り組みにより生まれました。

101系電車

国鉄101系電車 - Wikipedia

それでもやはり線路を増やさなければどうしようもない、という状況になり、国鉄は多額の費用をかけ、複々線化工事を進めることになります。
中央線の場合、中野以降は複線だったのを、まず昭和41年に荻窪まで複々線化し、昭和44年(1969年)に、三鷹までの複々線化が完成しました。

しかし、本来の計画は、その先立川までを複々線化するものでしたが、その計画は、50年近くたった現在まで、完成していません。
住宅地が急激に広がり、線路を増やすスペースさえ消えたのがその原因ですが、他の地域に比べ、いかに中央線沿線の住宅・商業が早くから急激に発達したかを物語る事象だと思います。

その後、101系から103系の時代になり、さらなる性能アップの切り札として、201系が登場しました。

ミドルエッジ世代なら一度は乗った?中央線201系電車

中央線201系

国鉄201系電車 - Wikipedia

東京にはまったく用事がない、という人もいるとは思いますが、東京以外の人でも、何か用事で東京に来た時に、新幹線で東京駅まで来た人のうち相当の人が、その後新宿などに行く時に、この中央線201系に乗ったことがあるのではないでしょうか。

201系は1981年から2010年まで、中央線快速電車に使われました。現在はE233系に統一されていますが、E233系の登場までは、中央線快速電車はすべての車両が201系で使われました。
時期的に、ミドルエッジ世代の皆様には、一番なじみがある車両ではないでしょうか。

この201系の、出発した時の「ミー」という音、そしてなんの音なのかわかりませんが、「ガタガタガタ、ミシミシミシ」ときしむような音は、とても印象に残りましたね。
って、こんなコアなところに関心を持つのは、やはりファンだけなのかな・・・?。

中央線「特別快速」の目的の変遷

中央線には、「中央特快」「青梅特快」「通勤快速」などの、速達列車が走っています。
これは80年代にできた種別なのですが、作った当時と今とでは、目的がだいぶ違っています。

特別快速を作った経緯は、当時は、商都から、中心部のベッドタウンとしての役割が増してきた八王子と都心とを結ぶ京王帝都電鉄とのスピード競争に勝つために設けた種別でした。
しかし、その後、住宅地は、中央線立川から分岐する青梅線、八高線、五日市線沿線にまで広がってきます。
そうすると、通勤客の通勤距離が延び、都心からの時間を短縮するために利用するお客さんが増えてきて、そちらが主目的になっていきます。

そのため、登場した当時は、特別快速は国分寺駅は止まりませんでしたが、今はすべての特別快速が国分寺に停車しています。
また、1993年からは、国分寺を出たら新宿までノンストップという、ものすごい「通勤特快」なるものまで登場しました。

競争相手は「安さ」で勝負 しかし中途半端なところも

中央線のライバルとしては、さきほど挙げた京王線、そして青梅線に入ると拝島から西武拝島線ー西武新宿線が競争相手に上がってきます。
両社とも始発から終点までの区間は、確かに安くて便利です。スピードも速い列車が多いです。
しかし、実際には、この2社の駅のほうが近いのに、わざわざバスに乗ってまで中央線の駅に出て中央線を利用する人が非常に多いという現象が出ています。

京王線は、確かに新宿までは非常に安く、快適ですが、新宿より先の都心に行くには、新宿で乗り換えが必要になります。
都営新宿線と直通していますが、都営新宿線は大手町や日本橋、丸の内、銀座などに行くにはかなり不便な路線です。
西武新宿線に至っては、直通している路線がないうえに、終点は「西武新宿駅」という、新宿駅からかなり離れた場所にある路線です。
そのため、乗り換えの時間を考えると、「乗り換えめんどくさいから中央線で一本で行きたい」というお客さんが非常に多いのです。

中央線からすると、競争相手に勝つどころか、「こっちはもう手一杯なんだよ!ライバルさんにもっと頑張ってほしいよ!」などと思っているかもしれません。

新宿は、巨大なターミナルになり、新宿でお仕事をする人も膨大な数いらっしゃいますが、お仕事の中心は、なんと言ってもやはり今でも千代田区、港区、中央区の都心3区に勝るものはないのかもしれません。

西武鉄道

西武新宿線 - Wikipedia

京王線

京王8000系電車 - Wikipedia

運賃を調べてみました。2017年5月現在です。
京王八王子ー新宿間 京王電鉄 360円
JR八王子ー新宿 JR東日本 474円 片道で100円以上高いですねー。


拝島ー西武新宿 西武鉄道 432円
拝島ー新宿 JR東日本 464円 こちらは片道で32円しか違わないですねー。
これでは、西武新宿から新宿まで歩くのなら、32円ならJRで行くという選択肢の人も
多いと思います。

ちなみに割引率の違う通勤定期で比較すると、6か月定期で、
拝島ー西武新宿(西武鉄道)は87,650円に対して、
JR拝島ー新宿は、66.700円となんと2万円以上の差。
西武鉄道、もうちょっと安くならないものですかね・・・。

どうなるの?これからの中央線

中央線快速電車 E233系

JR東日本E233系電車 - Wikipedia

今回参照した80年代の鉄道雑誌では、中央線にはライバルが増えて、これから競争が激化する、と予測されていましたが、現在は、「中央線の一人勝ち」状態です。
当時は国鉄だったので、ここまでJR東日本が輸送改善に力を入れ、ライバルに勝ち進んでいくとは、編集者も予想できなかったのかもしれません。

京王線は八王子ー新宿間の競争に勝つことよりも、途中駅でJR中央線から比較的離れている府中、調布、そしてJRは太刀打ちできない相模原線橋本ー新宿間の輸送により力を入れています。

西武新宿線は、増加し続ける乗客の対策に、上石神井ー新宿間の線路の下にもう一本地下鉄を作って、JR新宿駅までつなげるという壮大な計画を抱いていましたが、そのうち輸送人員が減っていき、もはや多額の費用に見合うニーズはないとし、計画は無期延期状態となっています。
むしろ西武新宿線は沿線の自治体から、「開かずの踏切をなんとかしてほしい」という要望に応えるために、ようやく一部を地下鉄化する工事を始めたばかりです。

JR東日本、中央線グリーン車計画を延期へ…「もともと無理な話」「まず遅延なくす方が先では」 - Togetterまとめ

湘南新宿ライン、上野東京ラインの開業、東北本線、高崎線、常磐線へはグリーン車を導入など、他線では非常に様変わりしたのに比べ、中央線は車両以外は50年間近く、線路の状況についてはほとんど変わっていない、今時めずらしい路線です。

「せめてホームを2両分伸ばしてグリーン車をつける」という計画も、先頃、延期が発表されました。
まだまだ中央線には頑張ってほしいものですね。

関連する投稿


西鉄電車のアイスグリーン誕生50周年!貝塚線600形を「アイスグリーン」に復刻塗装!!

西鉄電車のアイスグリーン誕生50周年!貝塚線600形を「アイスグリーン」に復刻塗装!!

西日本鉄道が、貝塚線で運用中の600形の一部車両を大牟田線(現:天神大牟田線)在籍時の「アイスグリーン」に復刻塗装し、7月19日より運行を開始することを発表しました。


26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

飛鳥出版より、1999年から豪華列車のパイオニアとして北の大地を驀進した豪華寝台特急「カシオペア」の完全引退を記念した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が現在好評発売中となっています。価格は1760円(税込)。


スマホで見られる懐かしの貨物列車の映像つき!『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が好評発売中!!

スマホで見られる懐かしの貨物列車の映像つき!『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が好評発売中!!

学研ホールディングスのグループ会社、株式会社Gakkenより、書籍『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が現在好評発売中となっています。価格は1980円(税込)。


「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

BS日テレにて放送中の「友近・礼二の妄想トレイン」6月10日よる9時~放送分にて、フリーアナウンサーの南美希子が出演します。


京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館(京都府京都市下京区)にて、7月開催のイベントとして「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が限定公開されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。