痩せた?【80年代】から【90年代】に流行ったダイエットを振り返りましょう!!!

痩せた?【80年代】から【90年代】に流行ったダイエットを振り返りましょう!!!

あなたはいくつ試しましたか? これまでに流行ったダイエットの数々・・・懐かしい方法の中には自分に合ってるかも!!!なんてものもあるかもしれませんね、どんなダイエットがあったのか振り返ってみましょう。


リンゴダイエット

90年代はじめにお手軽なダイエットとしてブームになった懐かしのリンゴダイエット、短期間での減量には最適ですが回復食を気を付けないとリバウンドの可能性大!!

鈴木その子式 / TOKINO式 ダイエット

鈴木その子式 /TOKINO式ダイエット

やせたい人は食べなさい 決定版―奇跡の鈴木式・スーパー・ダイエット (ノン・ポシェット) | 鈴木 その子 |本 | 通販 | Amazon

1980年出版の【やせたい人は食べなさい】が瞬く間に大ヒット、美白の女王としても有名な鈴木その子さん考案のダイエットです。

このダイエット法は

(1) 朝昼晩、三食それぞれご飯を1~2杯ずつ食べる。(自分のカラダに聞いてください、腹八分目)

(2) おかずは、高タンパク・高脂肪の料理を避ける。

(3) 海藻・小魚・煮野菜をしっかり摂る。

一日3食きっちり食べること。
ごはんは、残留農薬が残るため玄米でなく白米なのだとか。

近年ブームになっている低糖質ダイエットとは真逆な考えのダイエットですね。

ゆで卵ダイエット

ゆで卵

90年代リンゴダイエットとともにブームになったのが【ゆで卵ダイエット】
1日一食(朝食か夕食)をゆで卵1,2個で置き換えます。作るときは固ゆでのほうが腹持ちがいいそうです。

ゆで卵だけで物足りないのであれば、味噌汁やサラダなどカロリーの低いおかずをあわせて食べるようにしてみましょう。
ただし食べ過ぎには注意!

飲尿ダイエット

小便小僧のイラスト

小便小僧のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

1990年【奇跡が起きる尿療法】の出版により広く知られるようになった飲尿ダイエット

飲み方はこちら

尿は朝1一番の自分の尿を新鮮なうちに飲みます。

初日の量は何十ccも飲むのではなく、体に慣らすためにも
1日目は1滴~5滴を、舌にたらす程度。
2日目は5~10滴に増やします。
3日以降は少しずつ増やしていくという方法です。

正直ダイエットの中でもかなりハードルがたかいですよね。
当時は痩せると話題でした。

痩せるせっけん

中国海藻石鹸/やせる石鹸

中国海藻石鹸/やせる石鹸☆未使用・未開封 - ヤフオク!

1995年頃ブームになった痩せる石鹸
中国製の石鹸で、海藻入が入っており脂肪を溶かすとか、、、。当時話題になりましたよね。
あれで本当に痩せた人はいるのでしょうか?

Christian Dior(クリスチャン・ディオール) DIOR SVELTE ディオールスヴェルト

Christian Dior(クリスチャン・ディオール) DIOR SVELTE ディオールスヴェルト

Christian Dior(クリスチャン・ディオール) クリスチャンディオール スヴェルト セルライト コントロール|その他小物|Bramo.jp

90年代半ばごろ、当時高校生までもがお小遣いをためて買っていたスヴェルト、お風呂上りにこれを塗ると痩せるとか。。。

国立病院ダイエット

先生

+-- 国立病院ダイエットメニュー --+

90年代前半ごろからブームになり当時友人の一人がこのダイエットにチャレンジし、2週間で6キロのダイエットに成功。ゆで卵やグレープフルーツを中心とした献立による食事制限によって、摂取するカロリーを落とし、短期間で最大の効果を上げることを主眼に置いたダイエット法でした。

マイクロダイエット

マイクロダイエット

Amazon.co.jp:マイクロダイエットドリンクミックスパック14食:ドラッグストア

1989年から日本国内で販売開始。置き換えダイエットと言えば「マイクロダイエット」という人も少なくないのではないでしょうか?今では沢山の置き換えダイエットフードが出回ってますが、当時は種類も少なくとても高価なイメージでした。

風船ダイエット

風船

90年代に食事制限以外で流行ったダイエットと言えば風船ダイエットではないでしょうか?このダイエットは一日30個程度の風船をふくらまします。
体重が減るかと言われれば、そうでもない結果に終わりましたが、インナーマッスルにはかなり効果的ではないかと。。。。

最後に。。。

皆さんどうでしたか?
日々新しいダイエット方法が出てきますが、懐かしのダイエットも再度チャレンジしてみるのも面白いかもしれませんね。

関連する投稿


昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

昭和名曲の魅力を再発見!石井明美、天童よしみ、山川豊が語る名曲秘話「そのとき、歌は流れた」がBS日テレで放送決定!!

BS日テレにて、昭和の名曲を特集した音楽番組「そのとき、歌は流れた ~時代を彩った昭和名曲~」が放送されます。放送スケジュールは7月16日(水)よる8時より。


あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

あの頃を思い出す「ラルフ ローレン」2024年秋キャンペーン

80〜90年代に流行した「ポロ・ラルフローレン」が再び人気を集めている。ラルフ ローレンは、あの頃を思い出す、ニューヨークをテーマにした映像を発表した。また、ニューヨーク・ヤンキースとのコラボレーションによるジャケットやミドルエッジ世代が着こなせるアイテムやコーディネートなども紹介していく。


【話かわるけどさあ】岡田あ~みん『ルナティック雑技団』を振り返らないか?

【話かわるけどさあ】岡田あ~みん『ルナティック雑技団』を振り返らないか?

80~90年代の「りぼん」読者に強烈なインパクトを残したオンリーワンの変態マンガ家、岡田あ~みん。今回は彼女が送り出した三作目の連載マンガ『ルナティック雑技団』を振り返っていきましょう。いけいけ天湖森夜、ドンマイドンマイ天湖森夜!


プロ野球選手と結婚し引退した80年代アイドル【秋本理央】現在どうしてる?

プロ野球選手と結婚し引退した80年代アイドル【秋本理央】現在どうしてる?

「レッツゴーヤング」の「サンデーズ」のメンバーに選ばれ、歌手デビューも果たした元アイドルの秋本理央さん。プロ野球選手の方とのご結婚により約5年の芸能生活に幕を閉じました。そんな秋本理央さんの芸能活動を振り返りつつ現在の様子についてチェックしてみました。


「ロッテ CMアイドルはキミだ!コンテスト」でグランプリを受賞した元アイドル【山中すみか】を覚えてますか?

「ロッテ CMアイドルはキミだ!コンテスト」でグランプリを受賞した元アイドル【山中すみか】を覚えてますか?

立花理佐さん、相川恵里さんに続き「ロッテ CMアイドルはキミだ!コンテスト」でグランプリを受賞し芸能界デビューした山中すみかさん。わずか3年となってしまった芸能活動について振り返ってみました。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。