本物のなかのいぶし銀 桐山清澄九段

本物のなかのいぶし銀 桐山清澄九段

大名人の内弟子になりながらホームシックで関西に帰ってしまった少年がいた。彼は関西で頭角をあらわし、やがて《いぶし銀》と呼ばれる本格派の棋士となっていく。《世界一将棋が強い男》から冠を奪った男、桐山清澄九段をご存知だろうか。


桐山清澄九段について

 時は1947年でございます。戦争によって延期中断などありました将棋名人戦も再開され、常勝将軍木村名人が番勝負でなんと負けてしまい実力制2代名人塚田正夫が出てきたぞというあたり。後に九段となる桐山清澄が生まれたのはそういう時代でありました。

 歩けるようになり言葉をおぼえ文字をおぼえ将棋をおぼえたのが5歳の頃。1958年に棋士を育成するための機関奨励会に入会すると、テンポ良く昇段を重ねていく。
 63年初段、64年三段、66年プロ入りでC級2組、69年C級1組、翌70年B級2組の73年B級1組、75年にはひとつの頂上であるA級にまで到達してしまう。

 順位戦と棋士の段位はのぼる時には連動しておりましてC2で四段のC1五段のB2六段のB1七段のAが八段。桐山さんは四段から八段までがこの順位戦昇級による昇段でございました。
 昇段規定には順位戦の他に勝数規定やタイトル数規定が存在しております。と、いうことは桐山さんはタイトルとタイトル戦に縁がなかったのか? と言えばそうでもない。
 76年には昭和強豪棋士の通過儀礼である大山康晴に棋聖戦で挑戦し敗退。81年には第39期名人戦で中原誠名人に挑戦しましたがこちらも敗退。名人戦では翌年に加藤一二三名人が登場していましたのでもしかすると加藤桐山のカードで名人戦が組まれていたかもしれません。

卓球……

当時26歳の桐山九段

1998年の将棋世界より。... - 写真共有サイト「フォト蔵」

 さあ番勝負ではなかなか勝てないぞという悩みがあったかもしれませんが84年第10期棋王戦は3勝1敗で桐山さんが勝った。ここに桐山棋王が登場するわけであります。このとき米長棋王は4連覇中、あと1期取れば永世棋王という称号が獲得できたから力を入れていたと思うのですが桐山さんは見事に指し切った。
 当時の米長邦雄はなんと四冠王でございましてついた異名が《世界一将棋が強い男》とスケールが大きい。しかし86年前期棋聖戦ではまたもや現れた桐山さんに今度は棋聖を譲ってしまう。欲しいと言ったものをハイどうぞと渡す世界ではないのですがもしかしたら米長さんは桐山さんと相性が悪かったのかもしれない。

 桐山さんは米長さん以外にも勝っております55年組の南芳一、穴熊党副総裁西村一義が棋聖をよこせとやってきますが3連覇。タイトル4期獲得に一般棋戦優勝回数7回を誇るまどうことなき昭和強豪棋士のひとりが桐山清澄九段なのでございます。

誰よりも有名だった? 桐山さん

指導対局を行う桐山九段

関西将棋会館道場さんのツイート: "本日の指導対局は桐山清澄九段でした。渋くていいですね^^次回九段指導対局は8月16日(日)13時~17時田中魁秀九段となっております。事前に電話予約可! http://t.co/ROGFGLsvIS"

 今の将棋で有名な人と申しますとなんと言っても羽生さんと、テレビに出ている加藤一二三九段、一時期超がつくほど話題になった三浦九段、新しい名人の佐藤天彦さん、そして何よりデビューから一度も負けていないなんて大した記録をつくっております藤井聡太四段という面々でございましょうか。
 いやこう申しますと渡辺竜王もいるし内藤九段だって歌を歌っていたし森内さんも引退でニュースになっているし佐藤康光九段に至っては紫綬褒章をいただいているだのなんだのと色んな人が出てきてしまうかもしれません。

 ……実は私の周囲には将棋を指せる棋士を知っているという人はどうもいらっしゃらないようで。壁に向かって将棋について書いておりますってと1日1回程度でございましょうか「将棋? あの、あれでしょ。なんとかさんがテレビに出ているよね、引退する」とか「なんか強い人がいるんでしょう?」と声をかけてくださいます。
 そういうところにおりますと、ふといたずら心がわいてくることもあります。まったく知らないことをでっちあげて冗談を言ったら果たしてどこまで信じてもらえるだろうと。
「タイトル戦に出るようになると各地を飛んで歩くから何人か飛行機とかヘリとか持っているらしい」
 びみょうに生々しいのでやめておきましょう。壁に向かってにやついてしまったので振り向かれました。邪心を察知されたのかもしれません。

 そういうところにおりますからいやもう桐山清澄九段なんて知っている人はいないんだろうなあと失礼なことを愚痴っぽく考えてしまいます。桐山九段を語るには升田九段の内弟子時代があったとか弟子に豊島さんがいるとか中原さん米長さんとのタイトル戦とかがわかりやすいかなと苦心もするのですがそもそも升田豊島中原米長をやはり知らないという次第でございまして愚痴っぽくもなるというものでございます。
 そんな私には想像もつかないがこんな逸話がございます。

 ある日、浦野真彦さんが電車に乗っておりますと、知らないおじさんから声をかけられた。
「あの人、将棋の人やろ? 桐山さん」
 ははあ将棋が好きな人が話しかけてきたわけだ。もしかしたら自分のことも知っているかもしれない。でもそこは浦野さんのお人柄。あそこに谷川さんがいらっしゃいますよと言ってさしあげると「谷川さん?だれ?」という顔をなさる。これには浦野さんも驚いた。
 そしておじさんは浦野さんの肩をパーン鳴らして叩いて言ったそうでございます。
「兄さん!もっと太らないとあかんで!」

 浦野八段は当時六段。詰将棋第一人者のひとりで漫画「ハチワンダイバー」にも終盤担当として登場したほどなのですが、それよりもなによりも《軽い》のでございます。その体重なんと当時で42キロ、ウエスト56センチ! 女の子が泣いてうらやましがりそうな数字でございます。
 それにしても浦野六段はさておき――というと失礼ですが、谷川さんを知らないけど桐山さんを知っていたというそのおじさまは何者だったのでございましょう。名前は当然のように伝わっておりません。

当時棋界最軽であった浦野八段。猫好きである他、将棋解説と自著の宣伝のうまさからジャパネット浦野の異名も持っている。

浦野八段

【幸せペット時間】不意に動いた黒いゴミ袋、その中から小さい黒猫が…なんかいい、運命の女神たち 将棋棋士八段・浦野真彦さん (1/2ページ) - 産経WEST

いぶし銀の気遣い

 桐山さんと言えばとにかく銀、銀将、銀が動くという次第でございましてついたあだ名が《いぶし銀》それもしぶい人柄だから《いぶし銀》というわけではなくて銀将が動くしぶい将棋だから《いぶし銀》という徹底ぶりでございます。
 プロだとか実力派だとかいうものは本物であればあるほど渋くなっていく。その真骨頂が桐山九段。かっこいいじゃあありませんか。

 しかし港でサングラスをかけ船を見ながら煙草を吸っているかと言えばそういうわけでもないのでございます。
 あるとき桐山さんがふらっと棋士室に現れた。桐山さんは対局中。しかし時間があるし相手の手番だからとべつにええやろと散歩をしにきたといった風。棋士室にはモニターが設置されていてそこから対局室の様子と持ち時間などがわかるからこんなこともできるわけです。もちろん将棋の手に関することを言うのはご法度ですが、まあ世間話などをする分にはかまわない。今はどうかわかりませんがこれ自体は90年代はじめの頃でありました。時代ですな。

 で、その桐山さんがモニターを見てアッと声をだした。すわ何事かと思ってモニターを見るとさっきまで桐山さんが座っていたところに対局者が座っているではありませんか。相手の側に立って盤を見ることで文字通り視点を変えることを今では「ひふみんアイ」なんて呼んでいる人がおりますが、まあ加藤一二三九段に限らずやる人というものはやるものです。
 しかし相手がいないからと言って席に座るのは珍しい。そこで相手が戻ってきたらイヤこれは失礼なんて言いながらいそいそと自分の席に戻るのでございましょうか、先輩棋士などにやってしまっては人によっては張り手がとんできそうでございます。

 さてこの対局者、石田和雄九段という方なのですが、なんと桐山さんの駒を触りだすではありませんか。これには見ている人もざわざわしだす。石田九段は駒台の上にある駒をパチリパチリと置きなおし、今度は盤のうえの駒もちまちまいじる。それを見て桐山さんは言ったそうでございます。
「並べ方が気にくわんかったんやろか……」
 
 桐山さんのマジメ?なお人柄がうかがえるエピソードでございます。この対局の勝者は桐山さんだったそうで。
 当たり前の話でございますが、ちょんちょんと駒の位置を直すのはいろんな人がやっていまして、駒が曲がっていないかとかちゃんと中央におさまっているかとかマスの下の線にそろっているかとか見栄えはどうかとかまあ人はいろいろなものを考えるものでございます。
 このときに自分の駒なり相手の駒なりを人知れずそっと動かそうもんなら当たり前、反則負けということになります。
 もっともこのとき桐山さんは「石田さんが桐山さんの駒を動かしたら桐山さんが反則負けになりますよ」とからかわれたそうですが。

石田和雄九段の著作

棒銀戦法―攻めて攻めつぶせ! (初段に挑戦する将棋シリーズ (7))

棒銀戦法―攻めて攻めつぶせ! (初段に挑戦する将棋シリーズ (7)) | 石田 和雄 |本 | 通販 | Amazon

桐山九段のこれから

桐山九段

関西将棋会館さんのツイート: "本日10/7は桐山清澄九段のお誕生日です。おめでとうございます!質問にお答えいたただきました。【桐山九段Q&A】Q.おすすめ映画→「大脱走」「テキサスの五人の仲間」Q.子どもの頃好きだったアニメ→鉄人28号Q.カラオケの十八番→時代おくれQ.好きな食べ物→ロールキャベツ https://t.co/yHlZ3N6prx"

 歳をとるといろいろなところの具合がわるくなってくる。若い頃に比べて思考力というか集中力というか、なんや調子よくないところが増えてくるなあということで将棋でもスポーツでも第一線は若い人に任せて後進の育成でもしようかという話になってきます。
 しかしそれは勝負師としてはある意味で負けを認めるということでありましてできる限り戦い続けたいという気持ちもある。勝負師でなくても、まだまだ若いモンには負けないぞという人は世に幾万人とおるだろうと思う次第でございます。
 そういう人にとって活躍する年長者はおおいに励みになるもので桐山さんは2017年にNHK杯に登場します。強い人だったらいきなり本戦とかシード権とかついていますが桐山九段は予選1回戦からの参加、これを勝って2回戦を勝ってなんと決勝でも勝って本選進出を決めました。
 NHK杯本戦に参戦できるのは50人となかなか少ないのでございます。桐山九段は御年69、出場者のなかで最高齢となっております。

大盤解説に向かう桐山九段

関西将棋会館道場さんのツイート: "竜王戦大盤始まりました!今回は和歌山県高野山にて対局&解説会が行われているため、関西勢で賑わっている模様です。こちら関西でもいぶし銀の桐山清澄九段と北村桂香女流初段による解説でお送りしております。ぜ https://t.co/gDhWGHDaTM"

 69歳ということでピンと来た方もいらっしゃるかもしれません。
 棋界最年長と言えば加藤一二三九段が77歳、しかし加藤九段は引退が決定しております。2番目の森雞二九段が71歳でございますがこちらも加藤九段と並んで引退なされます。
 するとこれからは桐山さんが最年長。現在降級点がひとつついていますが順位戦で勝ち越しの成績をあげられれば降級点は消されます。
 本格派がいなくなってしまうのはさみしいものです。桐山九段にはいつまでも活躍していただきたい。

桐山九段の著作

振飛車戦法―振飛車のコツをつかむ (初段に挑戦する将棋シリーズ 3)

振飛車戦法―振飛車のコツをつかむ (初段に挑戦する将棋シリーズ 3) | 桐山 清澄 |本 | 通販 | Amazon

将棋 の関連記事はこちら

羽生に先んじた男 森内俊之九段 - Middle Edge(ミドルエッジ)

将棋タイトル戦の発足 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


ニヒルな悪役・ミッキーこと成田三樹夫とは?

ニヒルな悪役・ミッキーこと成田三樹夫とは?

「仁義なき戦い」などのヤクザ映画には欠かせない悪役俳優であった成田三樹夫。彼の意外な一面も含めて紹介したいと思います。


藤井聡太七段の「矢倉囲いでの勝利」を将棋のレジェンド・加藤一二三が予言していたと話題に!!

藤井聡太七段の「矢倉囲いでの勝利」を将棋のレジェンド・加藤一二三が予言していたと話題に!!

将棋界に旋風を巻き起こしている藤井聡太七段が、6月28日に行われた渡辺明三冠との棋聖戦五番勝負第2局にて、古くからの戦型の定番である「矢倉囲い」で勝利を収めました。それに際し、SNS上では将棋界のレジェンドである加藤一二三が過去に発した以下のコメントに注目が集まっています。


人気の森田将棋シリーズ、スーパーファミコン版の初段 森田将棋はどのような将棋ゲームか調査しました

人気の森田将棋シリーズ、スーパーファミコン版の初段 森田将棋はどのような将棋ゲームか調査しました

初段 森田将棋は、スーパーファミコン版で初めての森田将棋シリーズです。一定の基準を満たせば日本将棋連盟のアマ初段を取得できるとあらばやる気も大きいもの。そんな初段 森田将棋はどのようなゲームか調査しました。


「大山康晴全集」が復活。将棋界が誇る幻の名大著に、先行予約割引など豪華6大特典などがついて登場!

「大山康晴全集」が復活。将棋界が誇る幻の名大著に、先行予約割引など豪華6大特典などがついて登場!

1991年にマイナビより出版された将棋界の誇る名大著「大山康晴全集」。こちらが今回、同じくマイナビ出版よりオンデマンド復刊することが決定いたしました。発売は3月18日。割引などの特典がついた先行予約受付はすでに始まっており、期間は3月3日までとなっております。


【え!!帝国軍と反乱軍で将棋を!?】スターウォーズキャラクターを使った将棋セットが登場!インテリアとして飾ることも【出来らあっ!】

【え!!帝国軍と反乱軍で将棋を!?】スターウォーズキャラクターを使った将棋セットが登場!インテリアとして飾ることも【出来らあっ!】

アクリル板を用いた「スター・ウォーズ」デザインの将棋セットが登場。駒のデザインには「ルーク・スカイウォーカー」はもちろん「ダース・ベイダー」「ハン・ソロ」「レイア・オーガナ」等の歴代人気キャラクターが採用されています。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。