藤井聡太七段の「矢倉囲いでの勝利」を将棋のレジェンド・加藤一二三が予言していたと話題に!!

藤井聡太七段の「矢倉囲いでの勝利」を将棋のレジェンド・加藤一二三が予言していたと話題に!!

将棋界に旋風を巻き起こしている藤井聡太七段が、6月28日に行われた渡辺明三冠との棋聖戦五番勝負第2局にて、古くからの戦型の定番である「矢倉囲い」で勝利を収めました。それに際し、SNS上では将棋界のレジェンドである加藤一二三が過去に発した以下のコメントに注目が集まっています。


藤井聡太七段が古くからの戦型「矢倉囲い」で渡辺明三冠に勝利!!

将棋界に旋風を巻き起こしている藤井聡太七段が、6月28日に行われた渡辺明三冠との棋聖戦五番勝負第2局にて、古くからの戦型の定番である「矢倉囲い」で勝利を収めました。それに際し、SNS上では将棋界のレジェンドである加藤一二三が過去に発した以下のコメントに注目が集まっています。

こちらが話題のツイート!!

こちらが現在話題となっているツイート。たねたね@chanechane_cさんが投稿したもので、藤井が29連勝をしていた頃に加藤一二三が「藤井君は矢倉を覚えたらタイトルを取れる」と発言していた点を指摘しており、実際に「棋聖戦1、2局とも矢倉で連勝」した事実と照らし合わせ、その先見の明にただただ脱帽しています。さらに発言当時は「矢倉は終わった」と言われるほどの矢倉冬の時代であり、そのタイミングでの発言であることも衝撃度が高かった模様。このツイートには、「予言者?ひふみん凄すぎる」「天才は天才を知る」といった、加藤に対する称賛のコメントが続出しており、7月1日現在1万を超えるリツイート、6万を超えるいいねを獲得しています。

当時の記事はこちら。確かに矢倉を薦めています。

加藤一二三九段、連勝の藤井四段にアドバイス「先手番矢倉でタイトル取れる」 | ORICON NEWS

そもそも矢倉囲いって何だ?

一時期は時代遅れとされていた戦型である「矢倉囲い」。そもそも矢倉とはどのような戦法なのでしょうか?ここで超絶簡単に解説したいと思います。

こちらは「金矢倉」と呼ばれる矢倉囲いの通常版。

矢倉囲いとは、江戸時代には既に存在していた非常に歴史のある戦型であり、そのオーソドックスさから「将棋の純文学」とも称されています。具体的には「相居飛車の先手番の場合に玉を8八、左金を7八、右金を6七に、左銀を7七に移動させた形」を取ります。この戦型を取ることにより、縦からの攻めに強くなると言われています。その一方で横からの攻めに弱くなるとも言われており、一長一短はあります。具体的な矢倉の組み方は、以下の動画でチェックしてみましょう。

初心者用の動画もチェックしてみましょう!

「矢倉を覚えたらタイトルを取れる」と予言した加藤一二三とは?

現在はタレントとしてもメディア露出が増加している加藤一二三。「ひふみん」とも呼ばれ、将棋を知らない人々からすれば優しそうなお爺さんという印象ですが、将棋界においては「神武以来(じんむこのかた)の天才」と称されるレジェンド棋士として長年君臨していました。

加藤の持つ年齢的な記録としては、「史上初の中学生棋士(14歳7か月、後に藤井が14歳2か月で記録更新)」「最年少での五段昇段(15歳3か月)」「最年少王将戦リーグ入り」や、「最高齢現役(77歳5か月)」「最高齢勝利(77歳0か月)」などがあります。最年少記録としては藤井が更新出来なかったものも多数含まれており、その天才ぶりはある意味藤井以上であったとも言えるでしょう。

そんな「ひふみん」が発した「藤井君は矢倉を覚えたらタイトルを取れる」のコメントの通り、矢倉を覚えて勝利を収めた藤井。これからどんな快進撃を続けていくのか、将棋ファンならずとも注目したいところですね!

少年時代の加藤一二三。

今から将棋を始めたくなった方はこちらで!

Amazon | ドラえもん はじめての将棋&九路囲碁DX20 | 将棋 | おもちゃ

関連記事

30年ぶりのトップ更新 将棋公式戦連勝記録ランキング - Middle Edge(ミドルエッジ)

その時、棋史が動いた。 ~貧困の昭和将棋界が改革された1976年~ - Middle Edge(ミドルエッジ)

1950年~2000年代に将棋界で活躍されていた 【加藤一二三】を振り返る。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」より『トラぶるCHASER 第1話』『3Dテニス』が配信スタート!!

レトロゲーム関連の復刻・配信ビジネスなどを行うD4エンタープライズが運営するレトロゲーム配信サービス「プロジェクトEGG」にて、新規コンテンツ『トラぶるCHASER 第1話 トラブルは空から未来から(PC-9801版)』『3Dテニス(MSX版)』の配信がスタートしました。


『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

『オホーツクに消ゆ』と北海道紋別市がコラボ!ゲームに登場するシーンを使用したアクリルジオラマが「ふるさと納税返礼品」に!

ジー・モードより、推理アドベンチャーゲーム『北海道連鎖殺人 オホーツクに消ゆ ~追憶の流氷・涙のニポポ人形~』の世界観を再現したオリジナルグッズが、北海道紋別市のふるさと納税返礼品として提供されます。


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。