アレンジされちゃって獅子だけじゃない?誰もが一度は見たことがある庶民的な芸能「獅子舞」!

アレンジされちゃって獅子だけじゃない?誰もが一度は見たことがある庶民的な芸能「獅子舞」!

今回はおそらく数ある芸能の中で、誰もが一度は見たことがある最も庶民的な芸能を取り上げたく思います。それは・・・「獅子舞」!獅子舞って一言で言えば簡単だけど、アレンジされちゃって獅子(ライオン)だけじゃないのが日本らしいカモです♪


今回はおそらく数ある芸能の中で、誰もが一度は見たことがある最も庶民的な芸能を取り上げたく思います。

それは・・・

「獅子舞」!

獅子舞には2タイプ!「1人立ち」と「2人立ち」

獅子舞は頭を持つ人と胴体の布部分を担当する「2人で1頭」タイプの獅子舞が特に多いかもしれませんが、実は、獅子舞は大雑把に言うと2タイプあります。

今しがた述べたタイプを「2人立ち」と言います。そしてもうひとつは、1人で1頭を担う「1人立ち」。1人立ちタイプは3頭1組だったり複数人数で組まれています。

「1人立ち」と「2人立ち」の2タイプがあります

2人立ち獅子舞が渡来、日本初の獅子舞は聖徳太子が観ていた?

7
そんな獅子舞。実は、日本由来ではありません。歴史書に「外国から来たよ」とガッチリ記述がある、紛うことなき外来芸能です。厳密には、2人立ち獅子舞が渡来しました。獅子舞としてではなく「伎楽」(ぎがく)として。

『日本書紀』の推古天皇20年(612年)5月に、百済人味摩之(みまし)が伎楽儛(くれのうたまい)を伝えたという記述があり、そこには「大和(奈良)の桜井に少年を集めて教習した」と記されております。これが実際に日本で伎楽が行われた記録としては最古のものです。この伎楽というのは仮面仮装の行列と舞踊劇から成立するもので、仏教の教義などを表現するのですが、この中に獅子とその獅子と操る獅子児(ししこ)が居まして、これが獅子舞のルーツと言われています。

というか・・・推古天皇って言えば、日本初の女帝で、甥はあの聖徳太子(厩戸皇子)ですよ、ええ。聖徳太子は推古天皇30年(622年)に亡くなられているので・・・そう!何がスゴイって、日本初の獅子舞は聖徳太子が(きっと)見ているんですよーーー!

頭をカプカプ噛みにくる(そしておひねりを貰いにくる)「太神楽」

そんな獅子舞。当初の獅子は場を清める悪魔祓いの役割を担っていたようですが、その伎楽、平安時代を経て鎌倉時代になるころにはだんだん廃れて姿を消してしまいました。しかし、この二人立ちの獅子舞が民間で元気に姿を残しております。この悪魔祓いの要素をエンタメ的に昇華させた芸能があります。「太神楽」(だいかぐら)と呼ばれる芸能です。

お祝いの場などに登場する頭カプカプ獅子舞

頭をカプカプ噛みにくる(そしておひねりを貰いにくる)獅子舞にあったこと、ありませんか?アレです。

お祝いの場などに登場する頭カプカプ獅子舞も実は、伎楽の末裔だったりします。

では、1人立ちの獅子舞は?

さて、じゃあ、1人立ちの獅子舞は何さ?というお話。

こちらは民間に広まった獅子舞が日本的アレンジを経たものとお考えくださいませ。関東を中心とする3頭1組の「三匹獅子舞」や、東北地方に残る主に8頭1組の「鹿踊り(ししおどり)」などです。いずれも腰に太鼓、頭に獅子頭(東北は鹿)をつけた姿をしております。

三匹獅子舞は華やかな様から「風流獅子舞」、ササラという楽器を使うこともあるから「ササラ(獅子舞)」とも言われますが、細かいことはさておき、この一人立ちの獅子舞、実は西日本には見当たりません。文化の地域差ですな。

鹿、麒麟、虎、、、ぬいぐるみ!?

地域差といえば、東北に分布する鹿踊り。こちらは獅子頭に鹿の角をつけたり、鹿の角をかたどった板をつけたりしています。もう、獅子(ライオン)ではなくなってしまいました・・・。さらにはですよ、鳥取には麒麟(キリン)獅子舞なんてのもあります。これはキリンビールの缶に描かれている動物「麒麟」のこと。さらに、宮城から神奈川の一部沿岸部には虎舞が!勿論、あのトラです!沖縄の獅子舞なんて、全身モフモフのぬいぐるみです。これは中国も同じ。中国式の獅子舞は、日本のとは全く姿は異なりますが、モフモフしていて可愛いですよ♪

台湾の獅子舞

獅子舞って一言で言えば簡単だけど、アレンジされちゃって獅子(ライオン)だけじゃないのが日本らしいカモです♪

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

仲人さんがお見合いに臨んだ男女に向かって「後は若い二人でオホホ…」というセリフはお見合いの席での定番ですよね。男女の出会いの方法として昔からポピュラーですよね。そんなお見合いはいつから行われているのでしょうか?今回は日本におけるお見合いの歴史についてご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。