【1995年夏放送】第4回空耳アワードノミネート作品の超・個人的セレクト

【1995年夏放送】第4回空耳アワードノミネート作品の超・個人的セレクト

テレビ朝日系「タモリ俱楽部」で、1992年からコーナーが始まり、2017年で25周年を迎えた「空耳アワー」。1995年夏に放送された、「第4回空耳アワード」にノミネートされた曲から個人的にセレクトし、原曲で聴いていきたいと思います。再生開始時間を空耳部分が聞きやすいところに設定してあります。


第4回空耳アワード 審査員メンバー

審査委員長  タモリさん
ソラミミスト 安斎 肇さん
審査員    濱田マリさん(モダンチョキチョキズ)
DJ      クリス・ペプラーさん(ミスターJ-WAVE)           

実は空耳アワーはこの番組でいったん打ち切られた

1992年からはじまった空耳アワーは、実は、この第4回空耳アワード(1995年8月18日)で一旦打ち切りになりました。
空耳アワーに替わるコーナーとして、「THE INTRONASHININAL いきなりシンギング」というコーナーが始まりましたが、あっという間に「空耳アワー」に戻り、詳しい日付はわかりませんが、映像の内容からおそらく1995年のクリスマス前に収録されたと思われる、「帰ってきた空耳アワースペシャル」という番組が放映されました。
以来、2017年に至る今日まで、空耳アワーは続いています。

それでは、原曲を見ていきましょう。(超・個人的セレクト)

「住民票、誰んだあ?」「俺だあー!」

曲:ジョン・ゾーン 「トゥー・ミー」
非常に奇々怪々な曲です。このジャンルの曲は何て言えばいいんですかね。

原詞:「 TO MEET YOUR SURRENDER. WITHOUT」

「兄貴の位牌~ヤクザ!!」

ガンズ・アンド・ローゼズ 「ミスター・ブラウンストーン」
本当に奇跡な空耳ですね。曲の一番最後です。
「ヤクザ!」の部分は「不明」とされていますが、クリス・ペプラーさんが、「ヤウザ」ではないか、と指摘していました。ヤウザ!ヤウザ!という掛け声があるそうです。

原詞 「I LEAVE IT ALL BEHIND YAW-ZA !」

「内輪差!」

スーパーキャット 「ゼム・ノー・ウォーリー・ミー」

ガンズ・アンド・ローゼズが曲の最後なら、こちらは曲のドアタマです。
「内輪差!」なんて運転免許の世界でしか使わないような言葉を、よく曲を聴いて思いついたものです。本当に頭が下がります。

原詞 「NOW HEAR THIS」

「いい女 ボス 手でいじる いや こら アッパレです。」

フェイス・ノー・モア 「カラーリョ・ヴォワドール」

私はこの曲の説明で、「グランジ」という音楽のジャンルをはじめて知りました。
「いい女 ボス 手でいじる」で爆笑し、さらに「いや こら アッパレです」とたたみかける空耳です。

これはライブでの映像で聴いても、なんかそう聞こえるんですよね。

原詞「EO NON POSSO DIRIGIR E AGORA A PARES」

「ねえ、しっかりしてや、なあ」

これは、ヨーロッパの代表曲「ザ・ファイナルカウントダウン」のアルバムに入っている曲です。これも「なんでこんな声で???」と、不思議な気持ちになりますね。

原詞 「NU SKA VI SPELA」は、英語にすると、「Let's start to play music!」という意味になるらしく、「さあ、これから音楽が始まるぜい!」ということなのですが、それが日本語では、「ねえ、しっかりしてや、なあ」と聞こえるのは非常に滑稽ですね。

これは、空耳アワーの映像がありますので、ご紹介します。

一世を風靡したバンド【EUROPE】の代表作【THE FINAL COUNTDOWN】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

スウェーデンのバンド「ヨーロッパ」は"The Final Countdown"に代表されるメロディアスな旋律とハイトーンボイスが印象的なヘヴィメタバンド!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

「電車賃、電気館、電話、手品~」

小野リサさんがボサノバを歌っている中で、日本人が外国語で歌っている曲が日本語に聞こえるという特異な空耳です。いくつかありますが、この空耳は代表的なものですね。

原詞 「TEM JARDIM,TEM QUINTAL,TEM UM BAR,TEM JIRAU」

日本人が外国語で歌っているのが日本語に聞こえるのは、「アウトレイジ」というバンドにもあります。
空耳アワードにはノミネートされませんでしたが、面白い空耳を1作品ご紹介します。


ちなみに、「電気館」というものは、明治時代に浅草にあった映画館らしいです。渋谷に「電力館」というものもありました。電力館には私も昔何回か行ったことがあり、それも懐かしい思い出ですね。(今は閉館しているそうですね。)

番外編「土日 バーゲンセール 全部売るぜ 捨て値でいい」

Outrage - Wikipedia

グランプリはお得意のシモネタでした。

「ふふふふ、チ〇コすごい」と言っています。
シモネタなので、深いコメントは避けます(笑)。

こちらもよろしかったら、ご覧ください。

【1993年秋放送】第2回空耳アワードノミネート作品の超・個人的セレクト - Middle Edge(ミドルエッジ)

【1994年春放送】第3回空耳アワードノミネート作品の超・個人的セレクト - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


メデイアにまず露出する事は無い💦下ネタ一色の『汗かきジジィ』って何なん?!

メデイアにまず露出する事は無い💦下ネタ一色の『汗かきジジィ』って何なん?!

過激な、シモネタをする芸人さんは、まずTVでは露出することはありません。ましてや、この汗かきジジィこと今井彰一さんの芸風は、ヤラシイことを言うわ、下半身は露出するような芸です。そんな「汗かきジジィ」にスポットを当ててみました。


ナインティナイン 岡村隆史   「天然素材」でトガり、ねるとん紅鮭団で「ほなね」、お笑いウルトラクイズで出川哲郎をシバき、一気に大ブレイク。

ナインティナイン 岡村隆史 「天然素材」でトガり、ねるとん紅鮭団で「ほなね」、お笑いウルトラクイズで出川哲郎をシバき、一気に大ブレイク。

異色の若手時代。大阪で尖ってカミつきまくっているうちに関東のテレビ局ディレクタ―に見い出され、とんねるず、ビートたけしの番組でブレイク。大阪でとってから東京へという従来の手順を踏まず、一気に天下へ。


【桑田佳祐】タモリ、さんまが歌ったシングル!?レアな楽曲提供から名曲6選

【桑田佳祐】タモリ、さんまが歌ったシングル!?レアな楽曲提供から名曲6選

人気シンガーソングライターの中では、意外にも楽曲提供の少ない桑田佳祐。ただ、少ないながらも、ジャンルを問わずバラエティに富んだ曲が並ぶのが桑田らしいところです。今回は、純粋な楽曲提供だけでなく、サザンオールスターズのアルバム曲のカバーも含めて、1980年代の名曲6選を振り返ります。


芸人キラー 黒柳徹子 vs お笑い芸人 難攻不落の徹子の部屋に散る挑戦者

芸人キラー 黒柳徹子 vs お笑い芸人 難攻不落の徹子の部屋に散る挑戦者

「徹子の部屋」は、黒柳徹子がリスペクトと思いやりのある語りでゲストの素顔に迫っていく、非常に穏やかな安心してみていられる番組。ところお笑い芸人に対しては、なぜか瀕死の状態に追い込んでしまい「芸人殺し」「芸人キラー」と恐れられた。


要潤はアルタの警備員だったところをタモリに発掘されてデビューした!?噂は間違い?

要潤はアルタの警備員だったところをタモリに発掘されてデビューした!?噂は間違い?

長身でイケメンな要潤さんですが、コメディーな役柄も演じられる多才な俳優さんですよね。新人俳優の登竜門である「仮面ライダー」シリーズにも出演されて、王道を進んできました。そんな要潤さんはアルタの警備員をしていた時にタモリさんに声をかけられたことがデビューのきっかけという噂は本当なのでしょうか?今回は要潤さんについてご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。