5月は陰暦では「皐月(さつき)」ですが、なぜ「さつき」と言うのでしょう?

5月は陰暦では「皐月(さつき)」ですが、なぜ「さつき」と言うのでしょう?

5月ですね。ゴールデンウィークが終わり、なんとなく寂しい月曜日にこのコラムを書いております。ところで5月。陰暦では「皐月(さつき)」と言います。なぜ「さつき」と言うのか?というコネタです。ポイントは「さ」という音にあります。


5月ですね。
ゴールデンウィークが終わり、なんとなく寂しい月曜日にこのコラムを書いております。
ところで5月。
陰暦では「皐月(さつき)」と言います。なぜ「さつき」と言うのか?というコネタです。

「5月=皐月(さつき)」のポイントは「さ」?

古代の日本では「田の神(稲の神様)」のことを「サの神」「サ」と表現していたからなんです。

稲に関わるモノゴトには「さ」という言葉が

もうコレくらいにしておきますが、ええ、そうなのです。稲に関わるモノゴトに「さ」という言葉が関わっていることがお分かりいただけるかと思います。

これ、実はですね・・・古代の日本では「田の神(稲の神様)」のことを「サの神」「サ」と表現していたからなんです。

桜は「サ(田の神)の座(クラ。神様が来る場所)」

桜は「サ(田の神)の座(クラ。神様が来る場所)」。稲作を始める合図です。その由来が5月の古語にも表れています。

桜は桜では?日本人がもっとも愛する花の一つ「桜(サクラ)」という単語の由来 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「皐月」は「サ(田の神)の月」

「皐月」は「サ(田の神)の月」。稲作をする時期なのです。「皐」という文字自体に「神に捧げる稲」という意味があるため、サという音と合体して「皐月(さつき)」となりました。

お米をこよなく愛してきた日本らしい月

5月というのは、お米をこよなく愛してきた日本らしい時期だったりするんです。現代社会ではコンビニに行けばいつでもオニギリがあるけれど、昔はそんなはずもなく、お米が当たり前に食べれる訳もないので、田の神「サの神」に色々気持ちを尽くし、芸を尽くしてもてなしを尽くし、楽しんでいただいて…そうやってお米の実りを祈ったわけです。

5月5日のこどもの日の鯉のぼりは?

あれ?じゃあ、5月5日のこどもの日の鯉のぼりは何さ?と思われる方もいるかもですね。
こちらは、サの神と全く別の信仰です。元ネタは中国。黄河の上流にある登竜山を切り開いてできた急流「竜門」の急流を登ることができた鯉は竜になるという伝説があり、これが「登竜門」の語源として、また、立身出世伝説として人気のネタでした。そんな中、江戸時代に将軍家では男児が誕生すると家紋のついた幡(はた)を立ててお祝いをする慣わしがあり、それを民間人も真似するようになる中で、この伝説と合体。最初は単純な鯉の幡だったのですが、明治時代に入ると鯉の数がジワジワ増えるわ、空を泳ぐスタイル=吹流し形式になるわ、魔よけの意味で陰陽五行の5色(青=「木」・赤=「火」・黄=「土」・白=「金」・黒=「水」 の5つの元素が邪気を祓う)を使うわで、今のスタイルに。

結果、5月は田の神様と竜になる鯉が混在する独特な月間に変化しました(笑)異国からの文化もすんなり取り入れてきた日本らしい月ですね♪

種のサイクルを表す「春夏秋冬」は、私たちがいかに農作とともに人生を歩んできたか、が分かる言葉。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

仲人さんがお見合いに臨んだ男女に向かって「後は若い二人でオホホ…」というセリフはお見合いの席での定番ですよね。男女の出会いの方法として昔からポピュラーですよね。そんなお見合いはいつから行われているのでしょうか?今回は日本におけるお見合いの歴史についてご紹介します。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。