80年代後半から90年代初頭にかけて大ブームを巻き起こしたグランジを代表するレーベル、「サブ・ポップ」

80年代後半から90年代初頭にかけて大ブームを巻き起こしたグランジを代表するレーベル、「サブ・ポップ」

ニルヴァーナ、サウンドガーデンにマッドハニー。パール・ジャムやアリス・イン・チェインズなどなどグランジ・ロックはワシントン州シアトルを中心にして生まれました。そのシアトルにあるオルタナティヴ・インディペンデント・レーベル「サブ・ポップ」は、既に伝説となった多くのグランジ・バンドを輩出したことで知られています。考えられないような優れた楽曲をリリースし続け、今ではアメリカを代表するレーベルとなっている「サブ・ポップ」をご紹介します。


Grunge

90年代初頭に、グランジ と呼ばれる音楽が世界的に大ブームとなったのを憶えていますか?
MTVなどに登場していた何かと飾り立てたミュージシャン達とは違い、普段着といった気取りのないファッションが先ず目を引きました。
そもそもグランジとは、「薄汚い」といった意味の「grungy」が名詞となったのが語源です。その名のとおりグランジと呼ばれるミュージシャンは着古した服を身にまとっており、みんな確かに薄薄汚かったですね。

そして肝心の音楽はといえば、爆音といってよいような強烈なもので、それはそれは驚かされました!その代表といえば、やはりニルヴァーナでしょう。

ニルヴァーナ

ニルヴァーナはグランジの象徴といってもよいかと思います。
他にグランジと呼ばれるバンドには、サウンドガーデン、マッドハニー、アリス・イン・チェインズ 、パール・ジャム、グリーン・リヴァー、ホール、ストーン・テンプル・パイロッツ などなど数え上げるときりがありません。

オルタナティヴ・ロックのひとつとされるグランジは、アメリカのワシントン州シアトルを中心にして始まっています。

そこにはグランジをささえ続けた「サブ・ポップ」の存在がありました。

Subterranean Pop

シアトルといえば、最近ではスペシャルティコーヒーのスターバックスやタリーズコーヒーで有名ですね。または、野球のイチロー選手が所属していたマリナーズもシアトルにありますし、マイクロソフトやアマゾンの誕生の地でもあります。
しかし、そういったものよりもグランジのファンにとってシアトルとは特別の意味があるんです。

グランジのイメージとは違い、シアトルはとても穏やかで生活のしやすいところですが、ここにグランジ・ブームの立役者であるインディペンデント・レコード・レーベル「サブ・ポップ」が1986年に誕生します。

ブルース・パビット

サブ・ポップの歴史は、ブルース・パビットが1979年にワシントン州オリンピアでファンジン「Subterranean Pop」を発行したことから始まります。
「Subterranean Pop」は2刊目から「SUB POP」と名称を変更し、1981年から複数のバンドの音源を収録したコンピレーションテープを付けることになります。

そして、1986年にブルース・パビットとジョナサン・ポーンマンがシアトルに引っ越し、ついにレーベルがスタートします。

ジョナサン・ポーンマン

サブ・ポップは、ニルヴァーナ、サウンドガーデン、マッドハニーといったグランジを代表するバンドが最初に契約したレーベルということで有名ですが、記念すべき第一弾はコンピレーションアルバム「サブ・ポップ 100 」で、ソニック・ユースや日本のバンドである少年ナイフなどが収録されています。

A1.Steve Albini-Spoken Word Intro Thing
A2.Scratch Acid-Greatest Gift
A3.Wipers-Nothin' To Prove (Live)
A4.Sonic Youth-Kill Yr. Idols
A5.Naked Raygun-Bananacuda
A6.U-Men (2)-Gila
A7.Dangerous Birds-Smile On Your Face

B1.Skinny Puppy-Church In Hell
B2.Steve Fisk-Go At Full Throttle
B3.Lupe Diaz-Itsbeena
B4.Boy Dirt Car-Impact Test
B5.Savage Remde222_prd.Real Men
B6.Shonen Knife-One Day Of The Factory
B7.Unknown Artist-Untitled

Sub Pop 100

Soundgarden

パール・ジャム、マッドハニーというグランジの中心的な2つのバンドの母体となるグリーン・リヴァーのEP「DRY AS A BONE」をサブ・ポップは、「サブ・ポップ 100 」と同じく1986年にリリースします。

そして翌年にはサウンドガーデンのEP「スクリーミング・ライフ」がリリースされます。

1. ハンテッド・ダウン
  2. エンターリング
  3. ティアーズ・トゥ・フォーゲット
  4. ナッシング・トゥ・セイ
  5. リトル・ジョー
  6. ハンド・オブ・ゴッド
  7. キングダム・オブ・カム
  8. スワロウ・マイ・プライド
  9. フォップ
10. フォップ(ダブ)

スクリーミング・ライフ/フォップ

1988年8月にはEP「フォップ 」をリリースした後、サウンドガーデンはサブ・ポップを離れます。
さすがにこの時期のサウンドガーデンは後期のように洗練されてはいませんが、カオス的なヘヴィなサウンドに切れ味抜群のギター、鬼気迫るヴォーカルは今聴いても魅力的です。

現在はサブ・ポップ時代のこの2枚のEP音源をまとめた作品が入手可能です。

1988年には、サブ・ポップからもう1枚重要なアルバムがリリースされています。
サウンドガーデン以外にもニルヴァーナ、マッドハニー、グリーン・リヴァーといった20組のサブ・ポップ所属のミュージシャンによるコンピレーションアルバム「サブ・ポップ 200」がそれです。

1.セックス・ゴッド・ミシー- タッド
2.イズ・イット・デイ・アイム・シーイング? - The Fluid
3.スパンク・スルー - ニルヴァーナ
4.カム・アウト・トゥナイト  - Steven J. Bernstein
5.ザ・ローズ - マッドハニー 
6.ゴット・ノット・チェインズ - The Walkabouts
7.デッド・イズ・デッド - Terry Lee Hale
8.サブ・ポップ・ロック・シティ - サウンドガーデン
9.ハンギング・ツリー – グリーン・リヴァー
10.スワロウ・マイ・プライド - Fastbacks
11.ザ・アウトバック - Blood Circus
12.ズー - Swallow
13.アンダーグラウンド - Chemistry Set
14.ガナ・ファインド・ア・ケイブ - Girl Trouble
15.スプリト - The Nights And Days
16.ビッグ・シガー - Cat Butt
17.パジャマ・パーティー・イン・ア・ハウンテッド・ハイヴ - Beat Happening
18.ラヴ・オア・コンフュージョン - Screeming Trees 
19.アンタイトルド - Steve Fisk
20.ユー・ロスト・イット - The Thrown Up

Sub Pop 200

Mudhoney

やがて、サブ・ポップは会費を払って会員になると所属しているミュージシャンのシングルが毎月1枚送られてくるという会員制の通販組織「シングルズ・クラブ」を始めます。これによってサブ・ポップの名は全米に広まりました。 「シングルズ・クラブ」から最初に送られたシングルは、ニルヴァーナの「ラヴ・バズ / ビッグ・チーズ」で1988年11月のことです。

そして1989年には、マッドハニーのデビュー・アルバムがリリースされます。

1. ディス・ギフト
  2. フラット・アウト・ファックト
  3. ゲット・イントゥ・ユアーズ
  4. ユー・ゴット・イット
  5. マグノリア・カブース・ベイビーシット
  6. カム・トゥ・マインド
  7. ヒア・カムズ・シックネス
  8. ランニング・ローディッド
  9. ザ・ファーザー・アイ・ゴー
10. バイ・ハー・オウン・ハンド
11. ホエン・トゥモロウ・ヒッツ
12. デッド・ラヴ

マッドハニー

Nirvana

満を持してといったところでしょうか、ニルヴァーナがデビュー・アルバム「ブリーチ」をサブ・ポップからリリースするのは1989年です。

1.ブリュウ"Blew" - 2:54
2.フロイド・ザ・バーバー"Floyd the Barber" - 2:17
3.アバウト・ア・ガール"About a Girl" - 2:48
4.スクール"School" - 2:42
5.ラヴ・バズLove Buzz" (Robby van Leeuwen) - 3:35 
6.ペーパー・カッツ"Paper Cuts" - 4:05
7.ネガティヴ・クリープ"Negative Creep" - 2:55
8.スコッフ"Scoff" - 4:10
9.スワップ・ミート"Swap Meet" - 3:02
10.Mr.マスタッシュ"Mr. Moustache" - 3:23
11.シフティング"Sifting" - 5:22

ブリーチ

この歴史的アルバムの録音は1988年から1989年にかけて行われており、プロデューサーはジャック・エンディーノが担当しています。当時のドラマーはサポートドラマーのデイル・クローヴァーでしたが録音に正式に参加できなかったため 「Floyd The Barber」「Paper Cuts」「Downer」の3曲のみの参加となっており、それ以外の曲ではチャド・チャニングが起用されています。

ニルヴァーナのその後の世界的な人気もあり、「ブリーチ」はゴールド・ディスクを獲得するほどインディーズとしては異例と言える大ヒットを記録しましたが、製作費はわずか600ドルだったとのことです。

「ブリーチ」には、「Negative Creep」や「About a Girl」など、もう既に次作「ネヴァーマインド」を予感させる楽曲が収録されていることは驚きですね。
この後、ニルヴァーナはメジャーレーベルへと移り、驚異的な大ヒットを記録することになります。

ニルヴァーナ「ネヴァーマインド」、パール・ジャム「テン」、サウンドガーデン「バッドモーターフィンガー」がリリースされた1991年にグランジの大ブームが巻き起こります。そしてニルヴァーナのカート・コバーンが自殺した1994年からグランジ・ブームは下降していくことに。
しかし、それ以降もフォロワーバンドが生まれ続け、現在の音楽シーンにも影響を及ぼしています。

サブ・ポップは、1996年に創設者であるブルース・パビットがレーベルを去ってしまいましたが、2003年にはニルヴァーナの「ブリーチ」以来のゴールド・ディスクをザ・ポスタル・サーヴィスのアルバム「ギヴ・アップ」が獲得しており、2007年にリリースされたシンズのアルバム「ウィンシング・ザ・ナイト・アウェイ」が全米で初登場2位を記録するなど、今でも元気に頑張っています。

関連する投稿


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


米ローリング・ストーン誌が発表した「史上最高のアルバムジャケット100」

米ローリング・ストーン誌が発表した「史上最高のアルバムジャケット100」

最高にカッコいいアルバムジャケットはどれか?好みは様々でしょうが、ローリング・ストーン誌が選んだランキングは確かにカッコいいものばかり。ぜひ覗いてみてくださいっ!


ニルヴァーナ最後の公演でカート・コバーンが使用した伝説のギターなどがオークションに出品される!注目の落札価格は!?

ニルヴァーナ最後の公演でカート・コバーンが使用した伝説のギターなどがオークションに出品される!注目の落札価格は!?

音楽オークションイベント「PLAYED, WORN, & TORN: ROCK 'N' ROLL ICONIC GUITARS AND MEMORABILIA」にて、ニルヴァーナ最後の公演でカート・コバーンが使用した伝説的な「スカイスタングI」ギターなどが落札されました。


秋の夜長にはアコースティックが似合う。だったら、やっぱりMTVアンプラグドですよね。

秋の夜長にはアコースティックが似合う。だったら、やっぱりMTVアンプラグドですよね。

MTVアンプラグドのレギュラー放送は、1989年から1999年まで行われました。番組から主だったミュージシャンをピックアップして、今の季節にピッタリの名曲、名演を紹介します。


90年代ビルボードにチャートインしたロックソング10曲(+2曲)

90年代ビルボードにチャートインしたロックソング10曲(+2曲)

80年代に「ビルボード」にチャートインした10曲に続き、今回は90年代を集めてみました。ハードロック色が強かった80年代でしたが、オルタナティブ・ロック・バンドが活躍した90年代。様々な音楽形態の音が交じり合ったロックがずらり。また10曲に加え、日本でもヒットした2曲も足してみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。