【寝台列車 鈍行列車 貨物列車に活躍】交流機関車ED75【東日本大震災で被災も】

【寝台列車 鈍行列車 貨物列車に活躍】交流機関車ED75【東日本大震災で被災も】

1980年代を中心に、全国の交流電化区間で寝台列車、鈍行列車、そして90年代以降は貨物列車を中心に大活躍した名機関車「ED75」を紹介します。末っ子の1039号機は、東日本大震災で被災し、津波から機関士を守りました。その1039号機を中心にお伝えします。


ED75とは

出典 裏辺研究所 さまより

ED75

出典 裏辺研究所 さまより

ED75

もっとも活躍したのは東北地方

ED75がもっとも活躍したのは、東北地方です。
東北本線、常磐線などで活躍しました。
重量の重い貨物列車や、速い速度を求められる客車列車などには、「重連」「三重連」などと言って、同じ機関車を2両、3両同時につなげて出力アップを図ったりすることもありました。
ED75の後継である、EH500などは、重連の手間を省くため、2つの機関車を1つにしたような作りになっています。

出典 裏辺研究所 さまより

ED75の後継ぎ EH500

現在のED75 定期運用から外れている

根強いファンがいる名機 ED75

ED75は、貫通扉を真ん中に配置し、左右対象にフロントガラスがある、非常に整った顔立ちをしています。
左右対称はイケメンの定番ともされていますよね。
また、1990年頃までは、真っ赤な一色塗りで、機関車特有のごっつさから、
「赤べこ」の愛称で親しまれました。(「べこ」とは東北弁で牛のこと)
そのためでしょうか、根強いファンがいます。
ここにご紹介するのは、女性の鉄道ファンの方のブログです。

大好きな仙台の街、そしてED75を求めて。|森由梨香オフィシャルブログ「*mori-iro*」Powered by Ameba

ED75ファンクラブみたいなブログもありますね。
こちらの管理人さんの写真によると、2016年の時点でED75は、
定期運用はないものの、仙台駅で出番を待っているようですね。
ED75の詳しいデータは、ぜひこちらをご覧ください。

ED79というのは、青函トンネルが開通した時に、トンネル内専用機関車として、ED75から
改造されたマシンで、もともとはED75だったものです。

Homepage of ED75/ED79

東日本大震災で被災したED75 1039号機

ここで、ED75のなかから、1両のストーリーを紹介したいと思います。
ED75 1039号機です。

302両製造されたED75の中で、もっとも後で造られた、ED75の末っ子です。
302両なのに、1039号とはいかに?と思われるかと思いますが、他の機関車にもあることですが、同じED75の中でも、バージョンアップが繰り返されています。
なので、1号機からはじまって、バージョンアップがあると、そこからは100番台、さらに200番台というように、番号が飛びます。
なので、ED75の場合は、1000番台が最終でしたので、その1000番台の中でも一番後で造られた、末っ子中の末っ子が、1039号機ということになります。

ED75 1039

ED75 1039号機の歴史

ED75 1039号機は、1976年11月11日に当時の国鉄によって誕生しました。
最初は青森に配属され、夜行列車、貨物列車として、東北地方で活躍しました。

1987年4月1日の国鉄分割民営化により、JR東日本に所属。

1996年に、JR東日本青森運転所東派出所に配置されます。
しかし、普通列車の全電車化、貨物列車の減少により、第一線から外れ、
徐々に活躍の場を失います。

貨物専用機として第2の人生を

2001年12月1日、JR東日本からJR貨物へ譲渡され、貨物専用機として、1039号機は
第2の人生をはじめます。

青森から仙台に住居を移し、度重なる故障の修繕にも耐え、貨物のけん引に精を出す日々でした。

1回目の戦線離脱と、奇跡の復帰

ED75 1039号機は2010年、1回目のお払い箱通知を受け、車庫に放置されます。
ED75の末っ子の運命もここまでと思われました。

しかし、「2011年3月2日」、現役で動ける機関車が不足したことにより、ピカピカに整備され、
なんと現役復帰を果たします。

2011年3月11日、この日も1039号機は働いていた。

2011年3月11日、復帰して数日後も、1039号機は元気に働いていました。
この日は常磐線を走る勤務。
常磐線は、海の近くを走る路線です。

そして、東日本大震災が発生。

津波に飲み込まれながらも、運転手を守る

緊急停止していた1039号機に、大津波が押し寄せます。
1039号機の後ろにいた貨物は、すべて海に流されました。
しかし1039号機は、70トン近い重量があったためか、半分くらいまで海水につかりながらも、流されることなくとどまり、機関士を守りました。

復帰してわずか9日後のことでした。

1039号機は、結局その後、放置されざるを得ず、レールも流され移送もできずに、現地で解体されたそうです。
あまりにもドラマチックな幕引きでした。

この1039号機のけなげな活躍は、多くの人の感動を呼び、
多くの方が、放置中の1039号機を見に訪れました。
涙を流した方も、いたことでしょう。

今回は、その中から動画をひとつ紹介して、1039号機の頑張りを大いに讃えたいと思います。
ありがとう。1039号機。

【トレイい話】津波に耐えた機関車 | 鉄道王|レイルキング

関連するキーワード


国鉄 機関車 ED75

関連する投稿


京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館(京都府京都市下京区)にて、7月開催のイベントとして「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が限定公開されます。


多くの人が「乗りたい!」と憧れた!寝台特急「カシオペア」を記録した『寝台特急「カシオペア」メモリアルBOOK』が発売!!

多くの人が「乗りたい!」と憧れた!寝台特急「カシオペア」を記録した『寝台特急「カシオペア」メモリアルBOOK』が発売!!

インプレスグループで航空・鉄道分野などのメディア事業を手掛けるイカロス出版より、『寝台特急「カシオペア」メモリアルBOOK』が現在好評発売中となっています。


いよいよラストランを迎える381系「やくも」。『旅と鉄道』2024年増刊4月号「ありがとう国鉄型特急」が好評発売中!!

いよいよラストランを迎える381系「やくも」。『旅と鉄道』2024年増刊4月号「ありがとう国鉄型特急」が好評発売中!!

インプレスグループで鉄道・旅・歴史などのメディア事業を展開する天夢人より、雑誌『旅と鉄道』2024年増刊4月号「ありがとう国鉄型特急」が現在好評発売中となっています。


「日本初の駅ビル」は国鉄?私鉄?どこの駅?

「日本初の駅ビル」は国鉄?私鉄?どこの駅?

主要な駅はビル化していて、商業施設や百貨店などが入っていたりしますね。そもそもいつから駅は駅ビルになったのか、日本初の駅ビルを調べてみました。


青島幸男主演!実在した鉄道マンの出世一代記「いまに見ておれ」&藤正臣・大谷直子共演の人気ドラマ「あの橋の畔(たもと)で」初ソフト(DVD)化!!

青島幸男主演!実在した鉄道マンの出世一代記「いまに見ておれ」&藤正臣・大谷直子共演の人気ドラマ「あの橋の畔(たもと)で」初ソフト(DVD)化!!

株式会社ベストフィールドより初ソフト(DVD)化となる作品のご紹介。近藤正臣・大谷直子の共演により、“すれ違いの恋”を描いて社会現象を巻き起こした人気ドラマ「あの橋の畔(たもと)で」、青島幸男主演!実在した鉄道マンの出世一代記を青島流のギャグと特撮技術を駆使して制作され話題となった「いまに見ておれ」が、8月30日に発売されます。


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。