【クイズで振り返る携帯電話の歴史】ガラケー時代のサービスや端末に関する問題!

【クイズで振り返る携帯電話の歴史】ガラケー時代のサービスや端末に関する問題!

携帯電話で新しい端末やサービスが出たら気になるのは今も昔も変わらないですよね、ガラケー時代にあったサービスや端末を覚えていますか?クイズ形式で振り返ります。


①日本で初めて携帯電話サービスが開始されたのは何年?

正解!

不正解

正解は1985年です!1985年9月に日本で初めて登場した携帯電話機はNTTがレンタルを開始した「ショルダーホン」の100型でした。

②次のブランド名・会社で一番古いのは?

正解!

不正解

正解は「デジタルホン・デジタルツーカー」です。現在はソフトバンクモバイルの名前ですが、Vodafone、J-PHONE、その前は東名阪ではデジタルホン、その他の地域ではデジタルツーカーというブランド名で販売されていました。

③世界初のカメラ付き携帯(PHSを含む)を作ったメーカーは?

正解!

不正解

正解は「京セラ」のPHS端末です。京セラ製の端末「ビジュアルホン VP-210」が当時のDDIポケットから1999年9月に発売されたのが最初です。ちなみに、画素数は11万画素。また携帯電話としての世界初はシャープ製の端末が2000年にJ-PHONEから発売されました。

④ドコモからIDOにCM移籍した芸能人は?

正解!

不正解

正解は「織田裕二」です。長年ドコモのCMに出演していた織田裕二ですが契約が終了すると、当時IDO(現au)が新しいサービスcdmaOneを開始直後にIDOのCMに出演して話題になりました。ちなみに、「上戸彩」はドコモ東海「SMAP」はNTTとCM契約をしてその後ソフトバンクに移籍した歴史もあります。

⑤缶コーヒーのBOSSのキャンペーン賞品「ボス電」のベースとなった初代の機種は?

正解!

不正解

正解は「ドコモ P501i」です。当時のドコモの携帯と言えばiモードが出たばかりで、初代のボス電のベースはパナソニック製のP501iがベース。当選本数は2万本でしたが、wikipedia情報によると560万通もの応募があったそうです。

⑥NTTドコモの第2世代の端末名称は?

正解!

不正解

正解は「mova(デジタル・ムーバ)」です。ムーバという名称はアナログ時代からありましたが、1993年3月の第2世代デジタル方式サービス開始により、「デジタル・ムーバ」として従来のアナログ無線機と区別するようになりました。

⑦iモード初のカラー液晶端末「F502i」は何色仕様だった?

正解!

不正解

正解は「256色」です。当時iモード初のカラー液晶が登場したのは、256色表示可能な半透過型STN液晶を搭載したF502iが初でした。


⑧ドコモが提供していた「シティフォン・シティオ」ってどんなサービス?

正解!

不正解

正解は「三大都市圏でしか利用できないが割安」です。当時、三大都市圏において帯域が逼迫していたことから1.5GHz帯を新たに設けました。通常の800MHz帯を使うデジタル・ムーバに比べて、通話可能エリアが狭い分料金プランも安く設定されました。しかし、データ通信非対応やPHSの登場により加入数は終始伸び悩むことになった。

⑨J-PHONEでは「写メール」、ではドコモでのサービス名称は?

正解!

不正解

正解は「iショット」です。J-PHONEの写メールが爆発的にヒットして、「写メール」「写メ」という言葉は有名ですが。ドコモでは「iショット」、KDDIのauは「フォトメール」として同様のサービスを追従展開しています。現在は「写メール」という言葉も死語になってきていますね。


⑩日本で初めて登場したタッチパネル仕様の携帯電話は?

正解!

不正解

日本国内における携帯電話で初となるタッチパネル搭載機種は1996年発売のパイオニアのDP-211でした。今ではスマートフォンが当たり前ですが、パイオニアは当時最先端を走っていました。ちなみに、iOSでは「iPhone 3GS」Android端末では「HT-03A」が日本初の端末となります。

みんなの成績

何問正解できましたか?みんなの成績をチェックしよう!
※あなたの成績が送信されます。送信は1回まで。

あなたは0問正解しました。

みんなの成績を見る

まとめ・関連記事

いかがでしたか?何問正解できましたか?全問正解ならかなりの携帯マニアですね。
下記は問題との関連記事になります。

今では考えられない「ショルダーフォン」 - Middle Edge(ミドルエッジ)

欲しかったボス電!缶コーヒー BOSSのキャンペーン賞品まとめ - Middle Edge(ミドルエッジ)

「NTT」「KDDI」「ソフトバンク」通信キャリア大手3社の変遷、ケータイやPHSの歴史がこれで分かる! - Middle Edge(ミドルエッジ)

携帯電話よりすごい時代もあったPHS 発売されたユニークな端末たち - Middle Edge(ミドルエッジ)

同業他社/競合他社へのCM移籍した芸能人・有名人まとめ - Middle Edge(ミドルエッジ)

生まれた時代が早すぎた家電 日本の技術は凄かった! - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


KDDIの「INFOBAR」が20周年!展示会「INFOBAR大百科展」が開催中!無料見学会も実施!

KDDIの「INFOBAR」が20周年!展示会「INFOBAR大百科展」が開催中!無料見学会も実施!

KDDIの企業博物館「KDDI MUSEUM(東京・多摩市)」にて、デザイン開発プロジェクト・au Design project/iidaの第一弾として発表された初代「INFOBAR」の発売20周年を記念した展示会「20th Anniversary『INFOBAR』大百科展」が現在開催中です。


織田裕二がドコモの契約終了直後にIDOのCMに出演した!?「cdmaOne」とは?

織田裕二がドコモの契約終了直後にIDOのCMに出演した!?「cdmaOne」とは?

1998年にサービスが開始となったIDOならびにDDIセルラーグループ提供の「cdmaOne」。そのサービス開始初期のCMに、直前までNTTドコモのCMに出演していた俳優の織田裕二が起用され話題となりました。


ダイヤルQ2って覚えてる?出会い系なの?

ダイヤルQ2って覚えてる?出会い系なの?

1990年代初頭に流行ったダイヤルQ2って覚えていますか?なんとなく男女の出会いに使われていたようなエッチなイメージが残っていますよね。実際にはどんなツールだったのでしょうか?今回はダイヤルQ2についてご紹介したいと思います。


今思えば不便だったことも!昔の携帯あるある!

今思えば不便だったことも!昔の携帯あるある!

スマホでネットを見たり、動画を撮ったりするのが当たり前の現在ですが、ここまで進化する間に色々ありましたよね。90年代後半にメール機能が付きますが、今では考えられないくらい不便なことも当時は当たり前でした。そんな昔の携帯あるあるを見ていきましょう。


ピッチ、使ってた?今思えば不便なこともあったPHSの機能

ピッチ、使ってた?今思えば不便なこともあったPHSの機能

ピッチの愛称で親しまれていたPHSを昔使っていた人も多いと思います。今思い返してみると不便なこともなかなか多かったですよね。PHSの機能や歴史を振り返ってみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。