【格安旅行のマストアイテム】青春18きっぷの歴史

【格安旅行のマストアイテム】青春18きっぷの歴史

1982年春に登場した、JR(当時は国鉄)の「青春18きっぷ」。「18歳以下しか乗れないのか」と思っている方も多いと思いますが、切符の名前くらいは皆さん聞いたことがあるのでは。または「昔はヘビーユーザーだったよ」という方もいらっしゃると思います。旅行好きには非常に魅力的なこの切符の歴史を探ってみました。


青春18きっぷとは

「青春18きっぷ」とは、日本全国のJRの「各駅停車」「快速電車」の自由席に限り、1日乗り放題の券が5日分1セットになっている切符です。
通年発売されているわけではなく、主に学生の春休み、夏休み、冬休みの期間に限定されて発売されています。

価格は、5日分1枚で、2017年春現在では、11,850円です。
1回あたりで割ると、2,370円です。

ただし、あくまでも切符は1枚なので、1枚のきっぷである人は北海道へ、ある人は大阪へ同時に出かけるということはできません。
1枚の切符を2回分使って、2人で一緒に行動する、というのは可能です。

青春18きっぷの名前の由来

青春18きっぷの歴史

このような切符です。

このように、せせこましい箇所に5回分スタンプを押す箇所が設けられています。1日で最初に入場する時に、JRの改札窓口駅員に当日の日付の入ったスタンプを押してもらいます。
昔はわざわざJRの有人切符販売所(みどりの窓口)で並んで買わなければなりませんでしたが、今では特殊な自動販売機のあるところでは、機械で買うことができます。

青春18きっぷ

青春18きっぷ - Wikipedia

ちなみに、自動改札には通せません。必ず有人改札を通る必要があります。(最初だけでなく、乗ったり降りたりして、改札の外に出る際にも、自動改札は使えません。)
2人で同時に利用する際には、同じ日付のスタンプが2回分押印されます。

発売された当初は、1枚1回利用できるきっぷが5枚セットで売られていました。
つまりその当時は、5枚購入し、同じ日に1人は北海道へ、1人は大阪へ行くことができたわけです。

最初の青春18きっぷ(当時は青春18のびのびきっぷ)

青春18きっぷ - Wikipedia

なぜ5枚バラ発行から1枚だけの発行になったのか

この切符の利用を想定された列車も運行されている。

昔(国鉄時代)は、長距離の各駅停車が数多く走っていましたが、JRになり民営化され、収益をより追求するようになりました。
儲け主義と批判されるかもしれませんが、国鉄時代の莫大な借金を引き継ぎ、それを返していくためには、収益を上げることは必要不可欠でした。そのため、効率化を図るために、「長い編成で長距離を走る」から、「短い編成で短い距離を走る」という方針に変更されました。

例えば、東京から大阪まで青春18きっぷを利用して移動する際によく使われたのが、東京から、岐阜県の大垣駅までを結ぶ電車がかつて運行されていましたが、このような長距離列車は収益を出せなくなっていました。

そこで、これらの長距離各駅停車を廃止しましたが、すでに、青春18きっぷは世間に浸透しており、すべて廃止してしまうと、利用者からの反発を食らうことになりかねません。
そこで、青春18きっぷシーズンだけ、臨時の夜行快速が運行されるようになりました。

かつては特急列車として走っていた車両が、普通料金(青春18きっぷも可)と指定席料金だけで乗れるとあって、発売と当時に売り切れるなど、プラチナチケットの列車です。

※出典元:裏辺研究所さま

青春18きっぷ期間だけ運行される「ムーンライトながら」(イメージです。)

全国の列車(快速【ムーンライトながら】) - 日本の旅・鉄道見聞録

東京から大阪まで、昼間の各駅停車で空想旅行してみました。
飲食費を除けば、1人あたりの費用は2,370円ぽっきりです。

※以下の電車の時刻表は、ネットで調べて書いたものです(2017年4月現在)。
実際の時刻表と違っている場合もあると思います。
実際に旅行される場合は、必ず時刻表で再確認をお願いいたします。

東京駅から熱海駅を主に走っているE233系です。

東京駅を9:52に出発すると、熱海駅に11:41に着きます。

※出典元:裏辺研究所さま

東京を出発 東海道本線(実際の時刻表とは無関係です。)

裏辺研究所 さま

熱海駅を12:08発の沼津行きで、三島駅でさらに乗り換えが必要です。
この区間は特に短い区間の列車が多く、乗り換えの連続となる場合があります。
島田駅、浜松駅でさらに乗り換え、豊橋駅に15:37に着きます。
豊橋から大垣までは、快適な新快速に乗ることができます。

※出典元:裏辺研究所さま

JR東海でよくみられる313系

大垣から米原では、こんなカッコいい列車に乗れるチャンスがあります。
(全部の列車ではありません。ごく一部だと思い※出典元:裏辺研究所さまます。)
大垣駅を17:37に出発し、米原駅に18:11に着きます。

※出典元:裏辺研究所さま

こんなカッコいい列車に乗れるかも

米原からJR西日本に入ります。
米原駅を18:17に出発し、大阪駅には19:42に到着します。

※出典元:裏辺研究所さま

JR西日本 225系新快速

東京駅を9:52に出発し大阪には19:42に到着します。
昼間は電車の本数が少ないので、かなりの乗り換えを必要とします。
9時間50分の長旅ですね。

爆安な高速バスとの闘い

どんな座席かわかりませんが、東京から大阪まで、1,700円で行けるプランもあるようです。(時間によって変動するようです。)

高速バスで1,700円で大阪まで?

高速バス・夜行バス 東京 大阪 4月12日 最安値情報 | 夜行バス比較なび

安さではバスに太刀打ちできない鉄道

かつて、日本中に夜行列車が走っていたことは、ご存知のことと思います。
昔は新幹線もなく、飛行機は高嶺の花、高速道路もつながっていない状況で、長距離を移動するのは鉄道が一番の選択肢でした。
しかし、函館から鹿児島まで新幹線がつながり、飛行機も格安な小型の機体が開発され、何よりも高速道路が急速に充実しました。

特に鉄道に影響を与えたのは高速道路の整備が進んだことです。
これにより、低コストで少人数でも運行できる、高速バスが非常に充実するようになりました。
夜行高速バスに追い出されるかたちで、寝台列車は、列車に乗ること自体を目的とした超豪華寝台列車を除けば、「サンライズ号」のみとなり、他はすべて廃止されました。

青春18きっぷの今後とは

始めは、長距離・長編成でガラガラの各駅停車に、席を埋めるために乗ってもらおうと企画された、青春18きっぷ。
今や、民営化されたJRの工夫により、短距離・短編成で待たずにすぐやってくるという利便性が増し、各駅停車もそれなりに混雑している状況になりました。
また、国鉄という1つの事業体から、6つに会社が分割され、全国乗り放題の1枚の青春18きっぷで得られた収益を、6社にどう分配するかという問題も生じています。
また、単なる安い移動手段であれば、乗り換えもなく、目的地に直接座ったままで行ける高速バスの中には、青春18きっぷ1回分より安い商品も出てきました。

高速バスや新幹線、飛行機にはない「途中下車」を楽しめる

※出典元:裏辺研究所さま

途中下車して旅情を楽しむのもいかがですか

確かに、目的地へ直行するだけであれば、速いのは飛行機、新幹線、安いのは高速バスです。
座っているだけで目的地につきます。
しかし、旅行は目的地に着くことだけが目的ではありません。
青春18きっぷは、料金を気にすることなく、自分の行きたいところに行くことができ、しかも途中下車も自由なので、長い乗り換え時間の間にぷらっと外に出ることができます。
時間を使って旅行を楽しむ。これぞ、本当の旅行なのかもしれません。

JRの収入の問題などで、一部では青春18きっぷも廃止か?などという声もありますが、収益にはこだわらず、一部の期間だけは、「文化」として残してもらいたい気持ちがあります。

関連する投稿


西鉄電車のアイスグリーン誕生50周年!貝塚線600形を「アイスグリーン」に復刻塗装!!

西鉄電車のアイスグリーン誕生50周年!貝塚線600形を「アイスグリーン」に復刻塗装!!

西日本鉄道が、貝塚線で運用中の600形の一部車両を大牟田線(現:天神大牟田線)在籍時の「アイスグリーン」に復刻塗装し、7月19日より運行を開始することを発表しました。


26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

飛鳥出版より、1999年から豪華列車のパイオニアとして北の大地を驀進した豪華寝台特急「カシオペア」の完全引退を記念した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が現在好評発売中となっています。価格は1760円(税込)。


スマホで見られる懐かしの貨物列車の映像つき!『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が好評発売中!!

スマホで見られる懐かしの貨物列車の映像つき!『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が好評発売中!!

学研ホールディングスのグループ会社、株式会社Gakkenより、書籍『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が現在好評発売中となっています。価格は1980円(税込)。


「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

BS日テレにて放送中の「友近・礼二の妄想トレイン」6月10日よる9時~放送分にて、フリーアナウンサーの南美希子が出演します。


京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館(京都府京都市下京区)にて、7月開催のイベントとして「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が限定公開されます。


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。