『かいけつゾロリ』30周年、『ゾロリ大冒険展』が4月26日から開催決定!60巻総選挙の投票受付中!!

『かいけつゾロリ』30周年、『ゾロリ大冒険展』が4月26日から開催決定!60巻総選挙の投票受付中!!

『かいけつゾロリ』の30周年記念プロジェクトとして、『30周年記念かいけつゾロリ大冒険展』が4月26日から5月8日まで東京・日本橋高島屋8階ホールにて開催する。なお、それを記念して30周年記念特設サイトにて、同シリーズの60巻総選挙が4月24日まで行われている。


『かいけつゾロリ』30周年記念のプロジェクト発表!60巻総選挙も開催!!

今年30周年を迎えたロングセラーの児童書シリーズ『かいけつゾロリ』(ポプラ社)の展覧会や劇場版製作など、30周年記念プロジェクトが発表された。

都内の「かいけつゾロリ・30周年記念発表会」に出席した原作者・原ゆたか氏(左)と岡田結実 (右)。

同プロジェクトとして、『30周年記念かいけつゾロリ大冒険展』が4月26日から5月8日まで東京・日本橋高島屋8階ホールにて開催される。

また、同展を記念して30周年記念特設サイトでは、全60巻の中から1番思い出に残る1冊を投票するタイトル総選挙企画を4月24日まで開催。投票した後ツイートすると抽選で5名に、原氏の複製原画がプレゼントされる。なお、投票結果は同会場で発表予定。

原ゆたか氏の複製原画が抽選で当たる!!

かいけつゾロリ大冒険展開催記念 決めるぜ!!かいけつゾロリ60巻総選挙

【原ゆたか氏による「かいけつゾロリ・30周年発表会」時のコメント】

「私、最初は絵描きだった。本を書くなんて思ってもみなかった。5冊も書ければ、なんとかなると思っていたところ、こんなことになってしまいまして60冊書いてしまいました」と明かし、「子どもの頃、本が嫌いな時期がありまして本が嫌いな子のために本を書こうと思って書き始めた」と絵本を描くきっかけを語った。また、「サイン会をすると年長さんから小学生と会話するんですけど同級生だと思っている。60歳のじいさんが5歳児と対等にポケモンや妖怪ウォッチの話をしている。同年代の仲間と話すより楽しい。元気があるうちは書き続けて、みんなの期待に応えたい」と意欲をみせている。

1953年4月28日、熊本県生まれ。東京都港区在中。男性児童文学作家、イラストレーター。

1973年、20歳でイラストレーターとしてデビュー。代表作は『かいけつゾロリ』シリーズ(ポプラ社・刊)。同作はアニメ化、映画化もされた人気作品。1990年代頃から徐々にイラストレーターとしての活動が縮小していき、最近は『かいけつゾロリ』一本になっており、理由を本人は「こうすれば面白くなると文句を言い続けたら自分でかけと言われた」と語っている。

原ゆたか

海ほたるや、駄菓子の「ねるねるねるね」ともコラボレーション

今回のプロジェクトでは、ほかにも20周年を迎えたパーキングエリアの海ほたるとコラボレーションして、4月1日から「海ほたる20周年×かいけつゾロリ30周年」と題し、約2メートルの巨大なゾロリのぬいぐるみが海ほたるに設置され、スタンプラリーなどが行われる。

さらに、昨年、30周年を迎えた駄菓子の「ねるねるねるね」ともコラボレーションし、『かいけつゾロリのいたずらねるねる メロン味+さくらんぼ味』が7月3日から発売される予定だ。

「海ほたる20周年×かいけつゾロリ30周年」

新刊の発売!冬に新作映画も公開!!

『かいけつゾロリ』シリーズから、7月に夏新刊『かいけつゾロリのかいていりょこう(仮)』と、12月に冬新刊『かいけつゾロリのちていりょこう(仮)』の2冊が発売予定。初回限定特典では、夏には「ゾロリ」、冬には「イシシ・ノシシ」のオリジナルフィギュアが付いてくる。

そして、新作映画が2017年冬に公開されることも決定。タイトルは『映画かいけつゾロリ ZZ(ダブルゼット)のひみつ』で、ゾロリたちがとある町にタイムスリップし、ゾロリのあの秘密がついに明らかになる。

1987年11月にシリーズ第一作『かいけつゾロリのドラゴンたいじ』が発表されてから、年2回の刊行ペースで、現在60巻まで出版されている。

擬人化された動物が暮らす世界(作中では地球の日本として扱われる)を舞台に、キツネの主人公ゾロリと、ゾロリの子分で双子のイノシシ兄弟イシシとノシシが、修行の旅をしながら行く先々で活躍するストーリー。

画像は、絵本の主人公『かいけつゾロリ』。
いたずらの王者を目指し、修行の旅を続けるキツネ。失敗しても前向きで、変装と発明が得意。

『かいけつゾロリ』シリーズ。

『かいけつゾロリ』に関する記事

超大人気児童書シリーズ「かいけつゾロリ」7月上旬に新刊発売!第2弾『【動画】ゾロリ、ただいま もうとっくん!!』公開中!! - Middle Edge(ミドルエッジ)

また読み返したくなる!懐かしの児童文学7選 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


【1980年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1980年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、1980年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


「お待たせしました、戦争ですよ!!」作・筒井康隆/絵・永井豪による名作『三丁目が戦争です』の緊急復刻が決定!!

「お待たせしました、戦争ですよ!!」作・筒井康隆/絵・永井豪による名作『三丁目が戦争です』の緊急復刻が決定!!

株式会社スローガンより、1971年に発表された日本絵本史上に輝く傑作として知られる『三丁目が戦争です』が現在好評発売中となっています。


スタジオジブリ作品から生まれた料理絵本シリーズ第4弾『ジブリの食卓 魔女の宅急便』が好評発売中!!

スタジオジブリ作品から生まれた料理絵本シリーズ第4弾『ジブリの食卓 魔女の宅急便』が好評発売中!!

主婦の友社より、書籍『子どもりょうり絵本 ジブリの食卓 魔女の宅急便』が現在好評発売中となっています。価格は1760円(税込)。


【クイズダービー】出場チームの歴代最高得点は?なんと81万9000点!

【クイズダービー】出場チームの歴代最高得点は?なんと81万9000点!

クイズダービーでは、出場チームが10万点を超えると、超過分はカンガルー募金に寄付するというシステムが採用されていました。たまに大幅に超えるケースがあり、その最高得点はなんと1987年放送回の81万9000点!司会の大橋巨泉もエンディングで動揺を隠せなかった、当時の放送を振り返ります。


累計152万部超えの大人気童話「はれときどきぶた」のオーディオブック版を発売!

累計152万部超えの大人気童話「はれときどきぶた」のオーディオブック版を発売!

児童書出版社、 株式会社岩崎書店は、「はれときどきぶた」(作・絵:矢玉四郎)のオーディオブック版を、オーディオブック配信サービス「audiobook.jp」にてリリースしました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。