高鳴る【VVVFインバータ】!!孤高の存在 国鉄207系900番台  その界磁チョッパ制御の魅力

高鳴る【VVVFインバータ】!!孤高の存在 国鉄207系900番台  その界磁チョッパ制御の魅力

1986年に国鉄で10両1編成だけ試作された国鉄207系900番台。今でこそVVVFは当たり前になり、京急のドレミファインバータなどは一般的にも有名になりましたが、当時はうなる電車の存在はなく、非常に近未来を感じたものです。たった1編成しか制作されず、孤高の存在だが廃車になった今もなおファンの心の中に残る207系900番台についてお話します。


【ガッチリ作られた】最後のJR東日本の電車

国鉄207系900番台は、1986年に国鉄が製造した、通勤型電車です。
この207系900番台は、10両編成1本のみが製造され、2009年12月5日まで走り続け、2010年1月6日に廃車されました。
現在でもJR西日本で207系は活躍していますが、ここで取り上げる207系「900番台」とは、まったく別の種類の電車です。

転載元 裏辺研究所 さまから引用させていただきました。
 

207系900番台

207系通勤形電車 - 日本の旅・鉄道見聞録

泣いても笑っても、これに映っている1編成しか存在しません。まさに「世界にひとつだけの花」ですね。

JR西日本の207系は、現在でも運用されています。1991年に登場しました。
このJR西日本の207系も、JR西日本が民営化後に初めて設計した通勤型電車であり、名車です。

JR西日本の207系

ツイッターからの引用です。面白い。

JR東日本で造られた初めての通勤型電車は、209系です。

これが209系です。
京浜東北線で1993年4月から運用を開始しました。京浜東北線からは209系はすでに引退していますが、中央・総武線各駅停車などでは今でも現役で走っています。中央・総武線各駅停車の209系の車内には、「この電車は従来の電車の半分以下の電力で走っています。」というステッカーが貼ってあります。これは、国鉄時代に東京を占領した「103系」と比べて、47%の電力で走れるということを備考として書いてあります。

207系900番台は、ファンの間では、「きちんとしたコンセプトで造られた最後の通勤型電車」と言われています。
このことを理解するためには、その後に登場した209系の開発コンセプトをご案内する必要があります。

これまでの鉄道車両の製造・整備の方法を全面的に改めた新しい設計思想(バリューエンジニアリングの手法)が採用され、JR東日本では本系列以降の車両を「新系列車両」として区分している。 新系列車両の開発に当たっては、『重量半分・価格半分・寿命半分』が達成目標として掲げられた。「重量半分」とは、編成単位での総重量の削減と動力車比率の引き下げによる省エネルギー化およびメンテナンス性向上によるランニングコストの削減を意味し、「価格半分」とは、一部に製造会社の自由度を認めることと大量生産による調達コストの削減を意味している。そして、「寿命半分」とは、新造から20 - 30年経過した際の車両の陳腐化や、技術進歩の恩恵を受けられなくなることなどを避けるため、税法上の鉄道車両の減価償却期間の13年間を大規模な分解補修を行わずに使用し、その段階で廃車にした場合でも経営上の影響を受けることがないようにするということが目的とされた。 開発の経緯 1987年(昭和62年)の国鉄分割民営化後も、JR東日本では通勤形電車として国鉄時代に設計された205系を引き続き製造していた。しかし、国鉄時代大量配備された103系の老朽化による置き換え時期が近付きつつあり、また経済事情の変化や民営化に伴うコストダウンの必要性から、新しい設計思想に基づく新世代車両の開発が行われた。その結果、1992年(平成4年)に新世代車両の試作車として「901系」10両編成3本(30両、A, B, C編成)が登場し、京浜東北線・根岸線で試用された。

https://ja.wikipedia.org/wiki/JR%E6%9D%B1%E6%97%A5%E6%9C%AC209%E7%B3%BB%E9%9B%BB%E8%BB%8A

JR東日本209系電車 - Wikipedia

それまでの電車は、古いものを修理して、大事に長期間使っていくというコンセプトが主流でした。しかし、この209系からは、はっきり言えば「使い捨て」という、まったく新しいコンセプトで設計がなされました。つまり、古くなったら「捨てちゃえ」というコンセプトだとファンには揶揄され、その結果、使い捨てカメラ「写ルンです」になぞらえて、209系以降の系列を、「走ルンです」と言われています。つまり、造りは簡素で、とりあえず「走ることは走りますが、使い捨てですよ」と、ファンの間では半分冷たい目で見られました。

ただ、それには当時の時代背景があります。
財政難で民営化された国鉄から古い車両を引き継いで電車を走らせていましたが、「うるさい音」「固い座席」「いつまでたっても同じデザイン」そして何より、「電力消費が大きい」という難点を抱えた運用であった中で、利用者からは、もっと新鮮なイメージのものを求められるようになってきていました。時は1980年代後半、イケイケのバブル経済の世の中のイメージにも、旧来の国鉄車両は、特に毎日乗る通勤客には不評だったのかもしれません。

そのため、209系以前の設計で最後の系列になるこの「207系900番台」が、使い捨てを前提としない設計の電車として最後の電車になる、と見られています。

ピューウウウ!ピューン!ピューン!ピューン!・・・という発車音

この207系900番台以前にも、201系や205系なども、発車する時に、小さく「ミー」と鳴る電車はありましたが、この207系900番台は、非常に独特な音を出して発車します。言葉に表すのは難しいのですが、「ピューウウウ!ピューン!ピューン!ピューン!・・・」と、音が変化する電車でした。
当時筆者は千代田線沿線に住んでいたのですが、家の外からいきなりこの音が流れてきたときは、衝撃を受けました。
今でこそ音が鳴る電車はもう当たり前になっていますが、当時は千代田線の6000系の「爆弾ドア」など、実際に機械が動く音が中心だったので、この「コンピューター・ミュージック」には、近未来の接近を感じる、何とも表現のしようのない、はじめて見るものの感覚を覚えました。

どんな音か録画された動画がありますので、ご紹介します。

音の正体は省エネマシン「VVVF」

この音(音楽と呼びたい)の正体は、VVVFという、省エネのために開発された電車の部品です。

簡単に言うと、それまでの電車を走らせるためのモーターは、うまくぴったりとした回転数を得るのが難しく、小さめのモーター出力では電車のスピードが出ないので、実際に必要な出力より大きな出力を出させて、それをわざわざ負荷をかけて弱めて使っているという状態でした。もちろん大きな出力を出すためには、多くの電力を使うため、実際に電車を走らせるのに必要な電気よりも多くの電気を使わざるを得なかったわけです。

そのため、当時から技術革新が急速に進んでいた「半導体」を使って、その電車に最適な回転数を得られるように、交流電気の周波数を制御する技術を開発したのです。
詳しい計算方法の理論は私も分かりませんが、交流電力は、50HZか60HZなので、交流モーターも、常に1秒間に50回転もしくは60回転と決まっているので、走り出す時は力が多く必要なので出力が足りなく、定速走行時は逆にモーターの力が出すぎるため、モーターが出す力をわざわざ抑える必要があったわけです。その周波数を制御することにより、その場に応じた適切な出力を出し、無駄な電力を消費しないようにしようとするわけです。

有名なVVVF-京浜急行

今では当たり前になったこの「VVVF」を、一般の人にまで広く知らしめた電車があります。京浜急行の2100系電車です。1998年に運転を開始しました。
1986年に国鉄207系900番台が制作(試作)されてわずか12年で、技術革新は大いに進み、この京急2100系は、その技術に遊び心を入れたものを採用しました。
制御装置はドイツ・シーメンス社製の VVVFインバータ制御を採用。鉄道ファンの間では「ドレミファインバータ」や「歌う電車」などと呼ばれ、音楽グループ「くるり」も、「赤い電車」という歌を歌っています。

エピローグー207系900番台の他の系列とは違う魅力とは 

上の動画で、特徴的な音を出して発車する京浜急行2100系、JR東日本E501系、209系の試作車901系をご紹介しましたが、これらの系列にはない魅力が、207系900番台にはあります。

前述しましたように、207系900番台は、たった1編成しか製造(というか試作)されませんでした。なので、そもそも何十本と地下鉄千代田線とJR常磐線(各駅停車・緩行線と言います。)を往復している電車の中で、この207系900番台に出会える確率というのがめちゃくちゃ低いです。
なので、その「レアもの」感がまず第1の魅力です。
そして、後輩たちのVVVFは、何か「洗練」された、おとなしめ、ひかえめ、音階を奏でるなど余裕のある音であるのに対して、一番先にできた207系900番台の音は、何か荒削りの、まるで何かを主張したいような、幅の大きな音を出して、「うなりをあげて進む」ようなイメージがあります。
残念ながら現在は廃車になってしまい、見ることはできませんが、この207系900番台を生で見ることのできた世代であることに感謝したいと思います。

関連するキーワード


電車 JR 国鉄 207系

関連する投稿


西鉄電車のアイスグリーン誕生50周年!貝塚線600形を「アイスグリーン」に復刻塗装!!

西鉄電車のアイスグリーン誕生50周年!貝塚線600形を「アイスグリーン」に復刻塗装!!

西日本鉄道が、貝塚線で運用中の600形の一部車両を大牟田線(現:天神大牟田線)在籍時の「アイスグリーン」に復刻塗装し、7月19日より運行を開始することを発表しました。


26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

26年間の感動に終止符!完全引退した寝台特急「カシオペア」を特集した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が好評発売中!

飛鳥出版より、1999年から豪華列車のパイオニアとして北の大地を驀進した豪華寝台特急「カシオペア」の完全引退を記念した書籍『ラストラン 寝台特急カシオペア』が現在好評発売中となっています。価格は1760円(税込)。


スマホで見られる懐かしの貨物列車の映像つき!『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が好評発売中!!

スマホで見られる懐かしの貨物列車の映像つき!『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が好評発売中!!

学研ホールディングスのグループ会社、株式会社Gakkenより、書籍『わかる!貨物列車図鑑ガイド 2025-2026』が現在好評発売中となっています。価格は1980円(税込)。


「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

「友近・礼二の妄想トレイン」にフリーアナウンサー・南美希子が登場!昭和の鉄道関連番組についての思い出話を披露!!

BS日テレにて放送中の「友近・礼二の妄想トレイン」6月10日よる9時~放送分にて、フリーアナウンサーの南美希子が出演します。


京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館で「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が公開!JTB時刻表100周年記念の催しも!!

京都鉄道博物館(京都府京都市下京区)にて、7月開催のイベントとして「雷鳥」「しらさぎ」として活躍したクハ489形1号車の車内が限定公開されます。


最新の投稿


赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

赤塚不二夫が生誕90周年!RIP SLYME、氣志團ら豪華出演陣が渋谷に集結する記念音楽フェス詳細発表

漫画家・赤塚不二夫の生誕90周年を記念したミュージックフェスティバル「コニャニャチハのコンバンハ!」の詳細が解禁されました。2025年12月5日・6日にLINE CUBE SHIBUYAで開催。RIP SLYME、氣志團、小泉今日子らが赤塚スピリッツ溢れるステージを披露します。チケット先行抽選は10月20日(月)からスタート!


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。