【ガッチリ作られた】最後のJR東日本の電車
国鉄207系900番台は、1986年に国鉄が製造した、通勤型電車です。
この207系900番台は、10両編成1本のみが製造され、2009年12月5日まで走り続け、2010年1月6日に廃車されました。
現在でもJR西日本で207系は活躍していますが、ここで取り上げる207系「900番台」とは、まったく別の種類の電車です。
207系900番台
207系通勤形電車 - 日本の旅・鉄道見聞録
泣いても笑っても、これに映っている1編成しか存在しません。まさに「世界にひとつだけの花」ですね。
JR西日本の207系
ツイッターからの引用です。面白い。
JR東日本で造られた初めての通勤型電車は、209系です。
207系900番台は、ファンの間では、「きちんとしたコンセプトで造られた最後の通勤型電車」と言われています。
このことを理解するためには、その後に登場した209系の開発コンセプトをご案内する必要があります。
JR東日本209系電車 - Wikipedia
それまでの電車は、古いものを修理して、大事に長期間使っていくというコンセプトが主流でした。しかし、この209系からは、はっきり言えば「使い捨て」という、まったく新しいコンセプトで設計がなされました。つまり、古くなったら「捨てちゃえ」というコンセプトだとファンには揶揄され、その結果、使い捨てカメラ「写ルンです」になぞらえて、209系以降の系列を、「走ルンです」と言われています。つまり、造りは簡素で、とりあえず「走ることは走りますが、使い捨てですよ」と、ファンの間では半分冷たい目で見られました。
ただ、それには当時の時代背景があります。
財政難で民営化された国鉄から古い車両を引き継いで電車を走らせていましたが、「うるさい音」「固い座席」「いつまでたっても同じデザイン」そして何より、「電力消費が大きい」という難点を抱えた運用であった中で、利用者からは、もっと新鮮なイメージのものを求められるようになってきていました。時は1980年代後半、イケイケのバブル経済の世の中のイメージにも、旧来の国鉄車両は、特に毎日乗る通勤客には不評だったのかもしれません。
そのため、209系以前の設計で最後の系列になるこの「207系900番台」が、使い捨てを前提としない設計の電車として最後の電車になる、と見られています。
ピューウウウ!ピューン!ピューン!ピューン!・・・という発車音
この207系900番台以前にも、201系や205系なども、発車する時に、小さく「ミー」と鳴る電車はありましたが、この207系900番台は、非常に独特な音を出して発車します。言葉に表すのは難しいのですが、「ピューウウウ!ピューン!ピューン!ピューン!・・・」と、音が変化する電車でした。
当時筆者は千代田線沿線に住んでいたのですが、家の外からいきなりこの音が流れてきたときは、衝撃を受けました。
今でこそ音が鳴る電車はもう当たり前になっていますが、当時は千代田線の6000系の「爆弾ドア」など、実際に機械が動く音が中心だったので、この「コンピューター・ミュージック」には、近未来の接近を感じる、何とも表現のしようのない、はじめて見るものの感覚を覚えました。
どんな音か録画された動画がありますので、ご紹介します。
音の正体は省エネマシン「VVVF」
この音(音楽と呼びたい)の正体は、VVVFという、省エネのために開発された電車の部品です。
国鉄207系電車 - Wikipedia
簡単に言うと、それまでの電車を走らせるためのモーターは、うまくぴったりとした回転数を得るのが難しく、小さめのモーター出力では電車のスピードが出ないので、実際に必要な出力より大きな出力を出させて、それをわざわざ負荷をかけて弱めて使っているという状態でした。もちろん大きな出力を出すためには、多くの電力を使うため、実際に電車を走らせるのに必要な電気よりも多くの電気を使わざるを得なかったわけです。
そのため、当時から技術革新が急速に進んでいた「半導体」を使って、その電車に最適な回転数を得られるように、交流電気の周波数を制御する技術を開発したのです。
詳しい計算方法の理論は私も分かりませんが、交流電力は、50HZか60HZなので、交流モーターも、常に1秒間に50回転もしくは60回転と決まっているので、走り出す時は力が多く必要なので出力が足りなく、定速走行時は逆にモーターの力が出すぎるため、モーターが出す力をわざわざ抑える必要があったわけです。その周波数を制御することにより、その場に応じた適切な出力を出し、無駄な電力を消費しないようにしようとするわけです。
有名なVVVF-京浜急行
今では当たり前になったこの「VVVF」を、一般の人にまで広く知らしめた電車があります。京浜急行の2100系電車です。1998年に運転を開始しました。
1986年に国鉄207系900番台が制作(試作)されてわずか12年で、技術革新は大いに進み、この京急2100系は、その技術に遊び心を入れたものを採用しました。
制御装置はドイツ・シーメンス社製の VVVFインバータ制御を採用。鉄道ファンの間では「ドレミファインバータ」や「歌う電車」などと呼ばれ、音楽グループ「くるり」も、「赤い電車」という歌を歌っています。
エピローグー207系900番台の他の系列とは違う魅力とは
上の動画で、特徴的な音を出して発車する京浜急行2100系、JR東日本E501系、209系の試作車901系をご紹介しましたが、これらの系列にはない魅力が、207系900番台にはあります。
前述しましたように、207系900番台は、たった1編成しか製造(というか試作)されませんでした。なので、そもそも何十本と地下鉄千代田線とJR常磐線(各駅停車・緩行線と言います。)を往復している電車の中で、この207系900番台に出会える確率というのがめちゃくちゃ低いです。
なので、その「レアもの」感がまず第1の魅力です。
そして、後輩たちのVVVFは、何か「洗練」された、おとなしめ、ひかえめ、音階を奏でるなど余裕のある音であるのに対して、一番先にできた207系900番台の音は、何か荒削りの、まるで何かを主張したいような、幅の大きな音を出して、「うなりをあげて進む」ようなイメージがあります。
残念ながら現在は廃車になってしまい、見ることはできませんが、この207系900番台を生で見ることのできた世代であることに感謝したいと思います。