本稿では、私たち中高年の消費行動『ノスタルジー消費』と『時間解放型消費』の考察についてまとめています。
中高年の『ノスタルジー消費』 40代以降には「ノスタルジー消費」が起きやすい。
ミドルエッジには多様な思い出が、まるでおもちゃ箱のなかのおもちゃのように無造作に存在しています。
私たちはこれら一つ一つを手に取って、ちょっと「あの頃」の情景にタイムスリップしたかのように、気軽に「懐かしんで楽しい」感覚を得ることが出来ます。
世代原体験が、齢をとってからの消費行動に影響を与えることがあり、「ノスタルジー消費」、「時間解放型消費」などの形態で現れます。
http://bb.hiroyukimurata.jp/perspective/8516/世代特有の嗜好性とシニアの消費行動との関係 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・高齢社会の未来が学べるブログ
私たちが漠と「懐かしいあの頃」と括っている時代。
これが「世代原体験」と呼ばれるものなのかもしれません。
「世代原体験」=幼少期から20歳前後までの、同世代に共通する体験
そして「ノスタルジー消費」は、世代原体験の時期から20年を経過したころから見られる傾向とされているようです。
ノスタルジー消費は、世代原体験後20年以上時間が経過した頃によく見られます。言い換えると当該世代が40歳代以降に達してから見られやすい消費形態といえます。
http://bb.hiroyukimurata.jp/perspective/8516/世代特有の嗜好性とシニアの消費行動との関係 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・高齢社会の未来が学べるブログ
「懐かしい」感覚をベースとした消費性向、それがノスタルジー消費とされているようです。
昨今よくみられる昔のおもちゃの復刻版、音楽や映画のリメイクなどはそうしたノスタルジー消費を刺激するかのようです。

代官山 蔦屋書店は、60年代・70年代にヒットした名作映画のDVDや復刻版CDが豊富に取り揃えてられている。

「Amazon.co.jp: プライム・ビデオ: Amazonビデオ」も60年代・70年代から90年代の作品が充実してきています。
▽中高年の『時間解放型消費』である「自己復活消費」と「夢実現消費」。50代以降には「時間解放型消費」が起きやすい。
時間解放型消費は、子育て終了や転勤、退職などをきっかけに時間の拘束から解放されて起こります。
http://bb.hiroyukimurata.jp/perspective/8516/世代特有の嗜好性とシニアの消費行動との関係 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・高齢社会の未来が学べるブログ
中高年の「自己復活消費」(時間解放型消費)
社会に揉まれ、家庭を守り、そうした人生過程において「もう一度自分らしさを取り戻してみたい」と感じる「自己復活消費」。
例えば中高年向けの登山サークルや社交ダンスサークルなど、学生時代や20代独身時代に打ち込んでいた趣味と、今一度向き合う機会が増えているようです。
日常生活では倹約気味の人でも、ギター演奏が好きでバンドに参加している人は、50万円のギターを買うことも厭わないのです。本格的に登山をする人は、プロ仕様の登山靴や登山用品に何十万円もお金をかけます。
http://bb.hiroyukimurata.jp/perspective/8516/世代特有の嗜好性とシニアの消費行動との関係 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・高齢社会の未来が学べるブログ
中高年の「夢実現消費」(時間解放型消費)
子供のころに熱中した趣味やおもちゃ。
例えば、コンプリートしたくても限られたお小遣いでは不可能だったガンプラやキン消し。
大人になったいま、これらを存分に楽しむことが出来る経済力を活かして「夢実現消費」に向かう傾向もあるようです。
中高年男性「プラモデル」に再び熱中 質向上で作りやすく (2/3ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)

高級オーディオ
夢実現消費の対象は、高級オーディオ、楽器演奏、スポーツカー、ラジコン、プラモデル、ダイビング、世界一周旅行など人によってさまざまです。
http://bb.hiroyukimurata.jp/perspective/8516/世代特有の嗜好性とシニアの消費行動との関係 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・高齢社会の未来が学べるブログ

アナログレコード復興ブーム
近年のアナログレコード復興ブームは、学生時代にアナログレコードとオーディオに凝っていたものの、お金がなくて高級品には手を出せなかった人たちがけん引しています。
http://bb.hiroyukimurata.jp/perspective/8516/世代特有の嗜好性とシニアの消費行動との関係 | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・高齢社会の未来が学べるブログ

ヤマハ大人の音楽レッスン
企業の商品・サービスで見ると、たとえば、ヤマハ大人の音楽レッスンは、こうした夢実現消費を後押ししてくれるサービスとして根強い人気がある。
http://bb.hiroyukimurata.jp/perspective/3398/世代特有の嗜好性をいかにして消費につなげるか? | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・高齢社会の未来が学べるブログ

トヨタ86
トヨタ86は、若い頃スポーツカーに憧れていたが買えなかった人たちへの夢実現機会の提供である。
http://bb.hiroyukimurata.jp/perspective/3398/世代特有の嗜好性をいかにして消費につなげるか? | 村田裕之の団塊・シニアビジネス・高齢社会の未来が学べるブログ
ミドルエッジでは、『懐かしい』に関連した情報を常時募集しております。

大人のエンタメサイト「ミドルエッジ」は中高年の3つの中核的な消費行動に深く根ざしたコンテンツが充実しています。
取材依頼・情報提供について - Middle Edge(ミドルエッジ)
中高年の消費行動『ノスタルジー消費』と『時間解放型消費』に対応したコンテンツマーケティングを検討している企業様
中高年の消費行動『ノスタルジー消費』と『時間解放型消費』に対応したコンテンツマーケティングを検討している企業様・お問い合わせ - Middle Edge(ミドルエッジ)
中高年のネット利用状況(スマホ・PC・携帯ほか) ミドル・シニアライフに果たすデジタルの役割も、今後非常に大きくなる。
マーケティングにおいて、シニア層は注目されてきた存在ですが、ネットやデジタル機器を自在に使いこなす「デジタルシニア」を押さえることこそが、今後のシニアマーケティングのカギを握ると考えています。
http://adv.yomiuri.co.jp/ojo/tokusyu/20110607/201106toku1.html消費を牽引する「デジタルシニア」の可能性|特集:デジタルシニアをどう活かすか|ojo
自社の顧客がどのような層の人なのか、そしてどのように情報を取得しているのか把握し、その結果をもとにコミュニケーションを設計していく
ニールセン、デバイス毎のインターネット利用状況を発表
スマートフォンから毎日インターネットを利用する人がPCの2倍程度存在する

デバイスからのインターネット利用者数 ほぼ毎日利用する人 2015年6月
30代と40代ではスマートフォン利用が多く、50代と60代以上ではPC利用がスマホより多い。

年代別インターネット利用者割合 月1回以上利用する人 2015年6月
ミドルエッジのコアユーザーである30代と40代の30%程度の人がスマートフォンのみでインターネットを利用している。

スマートフォンからのインターネット利用者数 年代別 2015年6月