大人社会化とソロ社会化の同時進行により「単身ミドル・シニア世帯」が主流に。

大人社会化とソロ社会化の同時進行により「単身ミドル・シニア世帯」が主流に。

中高年層へのスマホの普及が進み、ネットサービスにおいても中高年層の伸びが著しく顕著な結果に。日本の高齢化社会の実態として「40代以上が大人の8割」という「社会全体の大人化」が急速に進んでおり、加えて未婚化・非婚化に加え、離婚率の上昇や配偶者の死別による高齢単身者の増加など、確実に進行する日本のソロ社会化。大人社会化とソロ社会化の同時進行により「単身ミドル・シニア世帯」が主流になってきています。


これから到来する社会を見据えた、適切なマーケティング戦略は?
そんな切り口で、データを集めてみました。

「単身ミドル・シニア世帯」そんなキーワードが登場する時代が訪れるかもしれません。

▽大人社会化とソロ社会化の同時進行により「若者・家族」重視のビジネスでは成長は見えない。企業はマーケティングの転換を迫られている。

読み放題サービスによって、中高年層の伸びが著しく顕著な結果に。

Amazonの電子書籍/雑誌の読み放題サービス「Kindle Unlimited」の「サービス開始前」(2016年7月)と「サービス開始後」(2017年3月)の年代別のアプリMAU

10代・20代よりも40代・50代の利用者の方が多い。

女性向けのメディアアプリ「LOCARI」(株式会社Wondershake)のデモグラフィック(男女年代比率)

若者層よりも40代と50代の中高年層の利用が多い。

キュレーションマガジン「antenna」(株式会社グライダーアソシエイツ)のデモグラフィック(男女年代比)

インターネット関連サービスにおいて、40代や50代の旺盛な消費欲が数値から見て取れますね。

もっとも、40代や50代のほうが10代、20代に比べて人口がはるかに多いことを考えると、まだまだ伸びしろがあるのはこの世代?なんて考え方も出来るかもしれません。

日本の高齢化社会の実態として「40代以上が大人の8割」という「社会全体の大人化」が急速に進んでいる。

「超」がつく高齢化社会への、不可逆的な進行が進んでいますね。

出典:国立社会保障・人口問題研究所の調査

人口ピラミッドデータ「2020年の将来推計人口」

出典:国立社会保障・人口問題研究所の調査

人口ピラミッドデータ「2030年の将来推計人口」

出典:国立社会保障・人口問題研究所の調査

人口ピラミッドデータ「2050年の将来推計人口」

すでに大人社会化により主要顧客が若年層から中高年層へシフトし続けている。

この人口シフトを、企業が考慮するのはもやは必然の流れではないでしょうか。

社会全体は「若者社会」から「新しい大人社会」と急展開しており、新しい「大人」を捉えた戦略が今後のカギとなる。

「40代以上が大人の8割」という「社会全体の大人化」が急速に進んでいる。

大手コンビニエンスストアでは主要顧客が若年層から中高年層にじわりとシフトしている。大手コンビニは中高年の一層の利用を促す。

ネット通販でも中高年の注文が増加中。20代を上回る例が目立つ。

「Amazon.co.jp」、「楽天市場」、「Yahoo!ショッピング」の3大モールがダントツでトップ3にランクイン。

4位にはサプリメント「セサミン」でおなじみのサントリーの健康食品サイト「サントリーウエルネス」、5位には、日用品通販の「LOHACO」が入っています。

「海の元気倶楽部(ニッスイ)」「【カゴメの通販】カゴメ健康直送便」「自然食研」「日清ファルマダイレクト」など、健康食品関連のサイトが多数ランクイン

シニア層の訪問者数が多いショッピングサイトのランキング

サービス消費もアクティブな中高年が主役となりつつある。

「高齢者世帯特化サービス」は右肩上がりで推移している。

ロングセラー商品を「大人化」した商品が増えている。ターゲットは「子ども」から「大人」の市場へ戦略転換が進む。

かつては子ども向けとされてきたお菓子だが、近年はプレミア感を打ち出した大人向けのお菓子が注目されている。

お菓子が「大人化」 お菓子市場のターゲットは子どもから大人へ。

2035年「人口の5割が独身」時代がやってくる。未婚化・非婚化に加え、離婚率の上昇や配偶者の死別による高齢単身者の増加など、確実に進行する日本のソロ社会化。

2035年、日本の人口の半分が独身になる!

未婚化・非婚化に加え、離婚率の上昇や配偶者 の死別による高齢単身者の増加など、確実に進行する日本のソロ社会化。

高齢化や少子化ばかりが取り沙汰されているが、このソロ社会化こそ、日本が世界に先駆けて直面する課題だ。 「個」の生活意識や消費意識、価値観はどのように 変化していくのか――博報堂ソロ活動系男子 研究プロジェクトリーダーが問う日本の未来。

超ソロ社会 「独身大国・日本」の衝撃 (PHP新書) 荒川 和久 (著)

2035年「人口の5割が独身」時代がやってくる 15歳以上の全人口に占める独身者(未婚+離別死別者)数は、20年後には男女合わせて4800万人を突破し、全体の48%を占めます。

http://toyokeizai.net/articles/-/154262

2035年「人口の5割が独身」時代がやってくる | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

中高年が消費を牽引する時代。大人社会化とソロ社会化の同時進行により「単身ミドル・シニア世帯」が主流に。

単身世帯の貯蓄額は、2人以上世帯よりも高水準にあるのが特徴

趣味や娯楽をどの程度行動しているという比率を見ると未婚男性は既婚男性と比較して35歳以上で増加していることが分かります。

「未婚男性」は趣味娯楽の行動者率も「既婚男性」を上回る

ミドルエッジは、「おとな化社会」と「ソロ社会化」に対応した「中高年向けコンテンツマーケティング」サービスを提供しています。

ミドルエッジを活用することで中高年の持つ「ノスタルジー消費」「自己復活消費」「夢実現消費」行動原理(ニーズ)に深く強力にアプローチすることができます。

中高年の中核的な3つの消費行動原理 「ノスタルジー消費」(思い出消費) 「自己復活消費」(時間解放型消費) 「夢実現消費」(時間解放型消費)

中高年の消費行動『ノスタルジー消費』と『時間解放型消費』の考察 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連するキーワード


ミドルエッジ総研

関連する投稿


ミドルエッジ世代の不動産は「居住・事業利用」と「純投資」と「相続財産」としての3つの顔を持つ

ミドルエッジ世代の不動産は「居住・事業利用」と「純投資」と「相続財産」としての3つの顔を持つ

ミドルエッジ世代の不動産は「自ら居住用・事業用として利用する」「純投資」「相続財産」の3つの顔を持ちます。不動産は金融商品との類似点はあるものの、物件によるリスク・リターンの個別性、流動性の低さに関する課題が大きく、金融商品と根本的に異なる点も多いです。不動産の資産価値の維持や実現には専門家のアドバイスも必要になります。


長寿化が進む100年ライフ時代のミドルエッジ世代の投資術!はじめての投資は毎月の「コツコツ貯金」と「コツコツ積立投信」の併用ではじめよう!

長寿化が進む100年ライフ時代のミドルエッジ世代の投資術!はじめての投資は毎月の「コツコツ貯金」と「コツコツ積立投信」の併用ではじめよう!

100年ライフ時代には今まで以上に「セルフ・コントロール能力」が問われます。生活費の残りを貯蓄する成り行き任せではなく、毎月一定額を確実に計画的に貯蓄と投資に回し続ける「コツコツ積み立ての仕組み」をつくることが100年ライフ時代の長期資産運用の基盤となります。投資はいち早くマイペースでできることからはじめましょう。


40代以上が8割の「おとな化」社会の到来でターゲットは子どもから大人の市場へ戦略転換が迫られる

40代以上が8割の「おとな化」社会の到来でターゲットは子どもから大人の市場へ戦略転換が迫られる

日本の高齢化社会の実態として「40代以上が大人の8割」という「社会全体の大人化」が急速に進んでいる。40代以上が8割の「おとな化」社会に事業最適化させていくための戦略転換が今後のカギとなる。お菓子市場においてもターゲットは「子ども」から「大人」の市場へ戦略転換が進展しており、最近、ロングセラー商品を「大人化」した商品が増えています。


中高年の消費行動『ノスタルジー消費』と『時間解放型消費』の考察

中高年の消費行動『ノスタルジー消費』と『時間解放型消費』の考察

中高年の消費行動類型『ノスタルジー消費』と『時間解放型消費』(「自己復活消費」と「夢実現消費」)についての考察。ミドル・シニアライフにおいてデジタルの役割も、今後非常に大きくなっていきます。


「思い出す」「懐かしい」が脳にもたらす意外なプラス効果。上手に活用出来れば価値ある行為にも。

「思い出す」「懐かしい」が脳にもたらす意外なプラス効果。上手に活用出来れば価値ある行為にも。

「思い出す」「懐かしい」が脳にもたらす意外なプラス効果をご存知でしょうか。主に小学生時代から青春時代の事象や情景と再会したときに感じるこの感覚、思わぬプラス効果があるようです。上手に活用して、健康な生活に役立てることが出来れば素敵ですね。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。