ミドルエッジ世代の不動産は「居住・事業利用」と「純投資」と「相続財産」としての3つの顔を持つ

ミドルエッジ世代の不動産は「居住・事業利用」と「純投資」と「相続財産」としての3つの顔を持つ

ミドルエッジ世代の不動産は「自ら居住用・事業用として利用する」「純投資」「相続財産」の3つの顔を持ちます。不動産は金融商品との類似点はあるものの、物件によるリスク・リターンの個別性、流動性の低さに関する課題が大きく、金融商品と根本的に異なる点も多いです。不動産の資産価値の維持や実現には専門家のアドバイスも必要になります。


ミドルエッジ世代の不動産は「自ら居住用・事業用として利用する」「純投資」「相続財産」の3つの顔を持ちます。

ミドルエッジ世代の不動産は「自ら居住用・事業用として利用する」「純投資」「相続財産」の3つの顔を持ちます。

1)「自ら居住用・事業用として不動産を利用する」価値側面

2)賃貸収益や不動産価格上昇といった不動産の「純投資」の価値側面

3)不動産の「相続財産」としての「相続(税)対策」としての側面。不動産は個人が保有する資産の中で大きな割合をを占め、相続税の対象資産として位置づけが大きい。

1)「自ら居住用・事業用として不動産を利用する」価値側面

一戸建て住宅のメリットとデメリットを考えてみましょう!

分譲マンションのメリットとデメリットを考えてみましょう!

一方、賃貸住宅の場合は、相対的に気軽に転居が可能であり、自身のライフプランや家族の事情に合わせることが可能です。

不動産を「所有する」か「賃貸する」かは、ライフプランに加えて、不動産価格の変動やローン金利の水準なども勘案して総合的に判断する必要があります。

「自ら居住用・事業用として不動産を利用する」場合、不動産自体の資産価値に加えて、地域とのつながり、地域のステータス等多様な価値判断材料も勘案しなければなりませんね。

2)賃貸収益や不動産価格上昇といった不動産の「純投資」の価値側面

純投資の側面から見た「不動産」の特徴を考察してみましょう!

金融商品は様々にありますが大別すると「銀行預金」「債券(国債/社債)」「外貨投資」「株式投資」「投資信託」「不動産投資」「年金/保険」といった分類が出来ます。

それぞれの金融商品には「投資対象から得られる収益性」「投資対象の価値の安定性」「投資対象の流動性(換金しやすさ)」といった点で異なる特徴がみられます。またリスクの度合いも金融商品毎に異なります。

金融機関で購入できる金融商品の例

不動産は物件ごとの立地や用途、建設年数などリスク・リターンの個別性が大きく、流動性が低いというリスクもあります。

また日本は人口が減少しているため、不動産ならなんでもインフレ局面で値上がりするとは考えられないため、投資対象を選別した上で分散投資を図り、不動産ポートフォリオを構築することが望ましいでしょう。

少額からはじめられる不動産投資方法の「リート」(不動産投資信託)

企業の事業活動の成果(ファンダメンタルズ)とリンクする株価の価格変動性に比べて、実体資産であるオフィスや住宅の賃貸料やショッピングモールなど商業施設のテナント料は、相対的に安定しており、株価と比べて価格変動性が緩やかであり、多くの不動産に分散投資することで、空室のリスクなども分散されています。

また不動産という目に見える物的資産にリンクしている「不動産オーナーになれる」という投資家価値にも心理的な安心感やあこがれ感も強いようです。

「リート」(不動産投資信託)という投資信託を通じた不動産投資方法もあります。

実物不動産への投資は、小さなマンションでも数百万円以上、通常は数千万円以上の多額な自己資金もしくは銀行などからの借り入れ(住宅ローンを組むなど)が必要となりますが、リート銘柄(リート個別株)の場合は多くの投資家から集めた資金で不動産に投資をし、収益を分配する仕組みなので、数万円程度から取引ができる敷居が低い銘柄もあります。
リートに投資する「リートファンド(投資信託)」なら数千円といったさらに少額で投資をはじめることができます。NISA口座を活用した投資信託商品としても高配当が魅力のリートファンドは安定的な人気があります。

特にリートファンドは高配当に対して非課税という恩恵(節税効果)の大きさから、NISAのメリットを最大限に生かせる金融商品のひとつと考えられます。

3)不動産の「相続財産」としての「相続(税)対策」としての側面。

不動産は個人が保有する資産の中で大きな割合をを占め、相続税の対象資産として位置づけが大きいといえます。

資産税法上の不動産の特典について考えてみましょう!

ローンでアパートを建てると、相続税評価額を下げられます(アパート建築による節税効果)。

土地を有効に活用することによって、相続財産の評価額が圧縮され、相続税対策に大きな効果をもたらすことになります。

アパートには入居者が住んでいますので、その入居者の間接的な利用の権利分を差し引いて評価されるためです。

これらの理由で、ローンでアパートを建てると、相続税評価額を下げられます。

不動産の保有リスクを考えてみましょう。

関連する投稿


経験者573人にアンケート調査を実施!不動産投資のはじめ時。成功と感じる割合は?

経験者573人にアンケート調査を実施!不動産投資のはじめ時。成功と感じる割合は?

不動産投資で生活を豊かにするWebサイト「不動産投資スクエア(運営会社:株式会社クレアスライフ)」にて、日本国内にお住いの不動産投資経験者に対して、アンケート調査を実施しました。


不動産の買い替えに関する悩み相談にFPからアドバイス。

不動産の買い替えに関する悩み相談にFPからアドバイス。

ライフサポートコーナーでは、中高年世代ならではの様々な悩みをについて専門家からアドバイスをいただきます。今回は「不動産の買い替え」に関する相談に松久(まつひさ)FP(ファイナンシャル・プランナー)が応えてくれました。


マンションの相続放棄に関する悩み相談にFPからアドバイス。

マンションの相続放棄に関する悩み相談にFPからアドバイス。

ライフサポートコーナーでは、中高年世代ならではの様々な悩みをについて専門家からアドバイスをいただきます。今回は「マンションの相続放棄」に関する相談に權田(ごんだ)FP(ファイナンシャル・プランナー)が応えてくれました。


親の遺産相続に関する悩み相談にFPからアドバイス。

親の遺産相続に関する悩み相談にFPからアドバイス。

ライフサポートコーナーでは、中高年世代ならではの様々な悩みをについて専門家からアドバイスをいただきます。今回は「親の遺産相続」に関する悩み相談に權田(ごんだ)FP(ファイナンシャル・プランナー)が応えてくれました。


日本の九龍城?高知県にある巨大“違法建築物”『沢田マンション』とは?

日本の九龍城?高知県にある巨大“違法建築物”『沢田マンション』とは?

皆さんは「沢田マンション」という建物をご存じでしょうか?高知県高知市に所在するマンションで、建築マニア、サブカルオタクなど一部の人々には「沢マン」の愛称で非常に有名な建物です。では、何故有名になっているのでしょうか?


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。