不動産の買い替えに関する悩み相談にFPからアドバイス。

不動産の買い替えに関する悩み相談にFPからアドバイス。

ライフサポートコーナーでは、中高年世代ならではの様々な悩みをについて専門家からアドバイスをいただきます。今回は「不動産の買い替え」に関する相談に松久(まつひさ)FP(ファイナンシャル・プランナー)が応えてくれました。


読者からのご相談

私は現在40代後半、妻と子供一人と暮らしています。

住まいは東京の湾岸地区に2010年購入(住宅ローン残24年!)の

マンションで暮らしております。



昨年来のコロナ禍で在宅ワークが増え、都心に住んでいた同僚が

栃木や茨城に転居する事例が増えており、私自身もそうしたい気持ちが

非常に高まっています。



現在のマンションを売却して新たに一軒家を購入するケースが多く

みな多少なり売却益が出ているようですが、今後も加速する一方の

少子化を前に、郊外の不動産価値は先行きどうなるのか不安です。



資産価値の観点で考えると郊外生活に踏み切れない自分ですが、

不動産市況の展望、もし首都圏郊外ならおススメのエリアがあれば

教えてください(笑

松久FP(ファイナンシャル・プランナー)からの回答

現在、不動産市場で住宅人気はすさまじいものがあります。マイホームを欲しい一般層から、個人不動産投資家や海外の投資マネーを握りしめた外資系大手ファンドまで、日本の不動産を求めています。

住宅の不動産価格は上昇しており、とりわけマンション価格は上昇著しい状況です。 またコロナ渦も相まっての在宅ワークの普及や通勤頻度の減少など、自宅や家族で過ごす時間が増え、住環境への関心が以前に増して高まっているのが現状です。

直近、不動産価格は上昇傾向も

購入希望者が増加傾向の中、首都圏でみると新築の供給量は増えてはいない。また、中古の在庫も需要に対してマッチしてない環境です。 現在東京の湾岸エリアの中古マンションの売買坪単価の騰落率は10%~20%の上昇は当たり前の状況です。

確かに売り時という見方はできますが、売却後の買い替え・住み替えで、また他の不動産を購入となると、別のリスクがでて参ります。

例えば、ポストコロナによる需要の変化が今後またどのように起こるのか。オリンピック後で、再開発のラッシュがピークを迎えどのように価格が推移するのか。予測しがたい自然災害の増加で火災保険制度の見直しや料金改定。日本における少子高齢化、人口減少の影響により需要に対して不動産が余る。

日本社会を長い目で考えると

ますます今後は住宅に対する選別の目はますます厳しくなります。そして、物件やエリアなどにより不動産の格差もますます広がる傾向にあります。

ご相談者様のご意見のように、コロナの影響を受けマンションを売却し戸建てを購入するケースも増えてはいます。

何が正解かは当然ケースバイケースで、ご自身の生活設計や将来設計を見据えて行動するしかないです。また、価値観の整理。生活や不動産に対して何を求めるのか、何を優先し・重要視するか。お金的に得をしたいのか、損をしたくない方を選ぶのか。

もちろん、今のご自身の不動産価値の評価や確認、検討される不動産等の情報取集も当然必要です。

FPとしては、今一度ご自身やご家族のご意向を反映させたライフプランを作成したうえで買い替えや住み替えを検討することをおススメします。人生100年時代の中、このコロナ渦でご自分の人生を見直す良いきっかけになれば良いと思います。

私たちFPは皆様のお考え・ご家族構成・ご職業・ご資産等々、踏まえて最適なライフプランを提供することを生業としておりますので、もし必要でありましたらお気軽にご相談いただければと存じます。

松久FPのプロフィール

1978年、長野県出身。

学生時代は野球やバスケットボールに勤しむ一方で、ヤンキーマンガ(ろくでなしブルース/特攻の拓/カメレオン/今日から俺は)やライブ鑑賞(ロック/パンク)に夢中でした。



2005年から金融業界で活動し、これまでに通算1,200件以上のお客様の相談を受けてきました。お客様のご希望やライフスタイルなどを親身にお伺いして、資産形成・資産運用を中心に資産を築く・殖やす仕組みを作るお手伝いをします。

松久FPに相談してみたい方はコチラから

FP(ファイナンシャル・プランナー)とは

ファイナンシャル・プランナーは「くらしとお金」に関する幅広い相談に応えることが出来ます。



相談者の悩み解決や目標の達成に向け、ライフスタイルや価値観、取り巻くを踏まえながら家族状況、収入と支出、資産、保険などのデータを活かしながら現状を分析します。そして相談者に対して長期的、総合的な視点でアドバイスや資産設計を行い、ときにはその実行までサポートします。



そして必要に応じて弁護士や司法書士、税理士、社会保険労務士、保険・不動産の専門家、銀行・証券会社など各分野の専門家ネットワークを活かしてファイナンシャル・プランニングを実行します。

関連する投稿


経験者573人にアンケート調査を実施!不動産投資のはじめ時。成功と感じる割合は?

経験者573人にアンケート調査を実施!不動産投資のはじめ時。成功と感じる割合は?

不動産投資で生活を豊かにするWebサイト「不動産投資スクエア(運営会社:株式会社クレアスライフ)」にて、日本国内にお住いの不動産投資経験者に対して、アンケート調査を実施しました。


デビュー曲爆売れで思わずマンションを購入した相川七瀬の活躍と現在

デビュー曲爆売れで思わずマンションを購入した相川七瀬の活躍と現在

1990年代にガールズロックの第一人者として大活躍した相川七瀬さん。デビュー曲の「夢見る少女じゃいられない」を発売したのは、弱冠20歳という若さでした。その後もヒット曲の連発で生活が一変してしまいます。そんな相川七瀬さんの活躍や現在についてもご紹介します。


50~79歳男女に聞いた「終活に関する意識調査」モノよりおカネを遺したいシニア世代、平均金額は3,000万以上

50~79歳男女に聞いた「終活に関する意識調査」モノよりおカネを遺したいシニア世代、平均金額は3,000万以上

ハルメク 生きかた上手研究所は、株式会社ハルメクエイジマーケティングと合同で、50~79歳の男女2,000名を対象に「終活に関する意識調査」をWEBアンケートにて実施。終活に取り組む人、必要だと思う割合はコロナ禍を経て変わらずも、お葬式は半数以上が家族葬を希望しています。


女優・若尾文子の夫として知られる建築家・黒川紀章の代表作「中銀カプセルタワービル」の解体が正式決定。

女優・若尾文子の夫として知られる建築家・黒川紀章の代表作「中銀カプセルタワービル」の解体が正式決定。

昭和から平成期に活躍した建築家・黒川紀章の代表作で、ブロックのようなカプセルを積み上げた外観が特徴的な「中銀カプセルタワービル(東京・中央区)」がこのたび解体されることが明らかとなりました。4月12日より、解体工事が始まるとのこと。


開店・就任・結婚のお祝いに水やり不要の「祝い竹炭」がオススメ!

開店・就任・結婚のお祝いに水やり不要の「祝い竹炭」がオススメ!

誰よりもお祝いの気持ちを伝えたい方へ、竹炭インテリア「祝い竹炭」はいかがでしょうか。日本橋の大手百貨店での販売実績もあり、クラウドファンディングにも成功した人気商品のご紹介です。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。