人口構成の変化が経済にとってプラスに働く状況を人口ボーナス期、マイナスに作用する状況を人口オーナス期と呼ぶそうです。
少子高齢化の進む日本では、人口に占める働く人の割合が低下し、経済政策などを考える上では人口オーナスが重要なキーワードとなっています。
一方、消費市場としてはどうでしょう。
上記の労働力を求めてすでに多くの企業が進出している東南アジア圏などは、消費市場としてももちろん有望視されています。
ここで国内に視点を向けるならば、従来のマーケティングにおいて最重視されてきた若者世代から、この人口オーナス期には重視すべきターゲットを再設定することに意義を見出すことが出来るかもしれません。
□40代以上が8割の「おとな化」社会の到来。社会全体は「若者社会」から「新しい大人社会」と急展開しており、新しい「大人」を捉えた戦略が今後のカギとなる。

40代以上が8割の「おとな化」社会の到来。社会全体は「若者社会」から「新しい大人社会」と急展開しており、新しい「大人」を捉えた戦略が今後のカギとなる。
国内における人口ボリュームゾーンは確実にミドル層へ推移しています。
博報堂新しい大人文化研究所では、40―60代を“新しい大人世代”と呼び、調査研究を行っている。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170407-00010002-newswitch-ind40代以上が8割、「おとな化」社会からロングセラーが生まれる (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
従来、トレンドセッターとされてきた若者世代から、ミドル世代こそトレンドセッターとして定義すべき転換期が、すでに到来しているのかもしれません。
40代以上が8割、「おとな化」社会からロングセラーが生まれる (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
社会全体は「若者社会」から「新しい大人社会」と急展開しており、新しい「大人」を捉えた戦略が今後のカギとなる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170407-00010002-newswitch-ind40代以上が8割、「おとな化」社会からロングセラーが生まれる (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
お菓子市場のターゲットは「子ども」から「大人」の市場へ戦略転換。ロングセラー商品を「大人化」した商品が増えている。

くつろぎの時間を求める大人向けの「きのこの山」と「たけのこの里」

大人の上質な時間に溶け込むデザインの「たけのこの里」
40代以上が8割、「おとな化」社会からロングセラーが生まれる (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

ネスレ キットカット ミニ オトナの甘さ 13枚

16枚カントリーマアム(大人のバニラ)

新商品「10枚カントリーマアムチョコ (大人のバニラ)SP」
明治の「大人のきのこの山・たけのこ里」不二家の「カントリーマアム(大人のバニラ・ココア)、ネスレの「キットカットミニ大人の甘さ」など、各メーカーが定番のお菓子を次々と大人向けへ展開している。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170407-00010002-newswitch-ind40代以上が8割、「おとな化」社会からロングセラーが生まれる (ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
ミドルエッジは、40代以上が8割の「おとな化」社会に対応した「中高年向けコンテンツマーケティング」サービスを提供しています。

ミドルエッジは、40代以上が8割の「おとな化」社会に対応した中高年向けコンテンツマーケティングサービスを提供しています。
中高年の消費行動『ノスタルジー消費』と『時間解放型消費』の考察 - Middle Edge(ミドルエッジ)
企業の成長力を左右する中高年の消費力。企業は中高年向けマーケティングを洗練させる必要がある。 - Middle Edge(ミドルエッジ)