「思い出す」「懐かしい」が脳にもたらす意外なプラス効果。上手に活用出来れば価値ある行為にも。

「思い出す」「懐かしい」が脳にもたらす意外なプラス効果。上手に活用出来れば価値ある行為にも。

「思い出す」「懐かしい」が脳にもたらす意外なプラス効果をご存知でしょうか。主に小学生時代から青春時代の事象や情景と再会したときに感じるこの感覚、思わぬプラス効果があるようです。上手に活用して、健康な生活に役立てることが出来れば素敵ですね。


ミドルエッジには1970~90年代を思い出して懐かしむような記事が多数存在していますよね。
私たちがつい観てしまうのは、なんとなくその「思い出す」「懐かしい」といった感覚を心地よく感じているからなのかもしれません。

新しい体験でなく過去の回想。
なんて表現すると、一見して「懐古主義」「現実逃避」なんてバッサリいう人もいるかもしれませんが、おそらくミドルエッジを読む人たちは「そんなの分かってるから」といった前提の方ばかりでしょう。

まるでちょっと缶コーヒーでも飲むような、最近では微妙ですが煙草で一服するような、かといってお酒を飲むほどではない。

つまり、十分に現実と将来に向かって生きている日常にあって、ちょっとした息抜き程度の付き合いが心地よく感じる世代になったのだと解釈してもよいのだろうと感じています。

むしろ近年の流行「スマホゲーム」などは、よく電車のなかなどで見かけますが「ちょっとした息抜き」の域を越えているようにも思います。

ミドルエッジが醸し出す「思い出す」「懐かしい」が何かしらプラスに作用するのなら素敵だな~と考えた次第です。

「思い出す」

すっかり忘れていたことを、何かのきっかけで思い出すことがありますよね。
そんなとき、思い出すものは「そのもの」のみでなく、周囲の情景ごとだったりするかもしれません。

過去のこと、忘れていたことを心によみがえらせる。「青春時代を―・す」

「懐かしい」

「懐かしい~」とつい口に出てしまいそうになる感情からも、懐かしい感覚には心を開放してちょっと満ち足りた気分にさせてくれる力がありそうです。

かつて慣れ親しんだ人や事物を思い出して、昔にもどったようで楽しい。「遠い昔が―・く思い出される」

「思い出す」ことは脳にとって良いことのようです

「思い出す」作業が、脳の活性化トレーニングに繋がることは様々な文献で言われているようです。

「ほら、あれ」「なんだっけ」なんて言葉が年とともに増えてきましたが、「思い出す」ことには多少なりともプラスの作用があるのでしょう。
ミドルエッジの記事が「思い出す」作業の参考書のようになっているとしたら、メリットがあるのかもしれませんね。

【航空写真】あの頃の自分にタイムスリップ!つい目が潤んでしまいそうな情景、場所によっては60年以上前の航空写真まで。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

「懐かしい」がもたらす効能も

私などは個人的に「思い出して懐かしい」といった感覚で、「思い出す」「懐かしい」が同居する気がするのですが、「懐かしい」という感情がもたらす効能ということもいえるようです。

【小学生の小旅行気分で】「おお、あったあった^^」なんて言葉がつい出てしまいます!小旅行気分で、子どものころの懐かしい風景を眺めていきましょう。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

アハ!体験とは何か? | アハ!体験 | ソニー

ただし、どっぷりと浸かってしまうことは危険を伴うとの意見もあります。
例えばネガティブな過去を引きずってしまうことや、過去を「美化」してしまい、かつての世界にしがみつこうとするなど。
そして「過去に浸る」ことが心地よくなりすぎて「新しい思い出を創る=現在」とのバランスがとれなくなってしまうこと。

今を一生懸命に生きているからこそ、「思い出す」「懐かしい」が一服の清涼剤のように心地よいものだということを私たちは理解することで、様々なメリットを享受出来るのかもしれませんね。

ミドルエッジでは、『懐かしい』に関連した情報を常時募集しております。

ミドルエッジを活用することで中高年の持つ「ノスタルジー消費」「自己復活消費」「夢実現消費」行動(ニーズ)に深く強力にアプローチすることができます。

大人のエンタメサイト「ミドルエッジ」は中高年の3つの中核的な消費行動に深く根ざしたコンテンツが充実しています。

取材依頼・情報提供について - Middle Edge(ミドルエッジ)

中高年の消費行動『ノスタルジー消費』と『時間解放型消費』に対応したコンテンツマーケティングを検討している企業様

中高年の消費行動『ノスタルジー消費』と『時間解放型消費』に対応したコンテンツマーケティングを検討している企業様・お問い合わせ - Middle Edge(ミドルエッジ)

一方「年齢を重ねると、時間が経つのが早くなる」感覚について

【年齢を重ねると、時間が経つのが早くなる】誰もが感じる「大人になると時が経つのが早い」感覚についての解説まとめ。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


通称「エロポスト」と呼ばれた💦『有害図書回収白ポスト』何て覚えてる?!

通称「エロポスト」と呼ばれた💦『有害図書回収白ポスト』何て覚えてる?!

主に駅などに設置された有害図書(エロ本)等の投入を呼び掛ける白い箱の事で、当時の中学生の間ではエロポストと呼ばれていました。そんな白ポストを紹介したいと思います。


名フレーズが忘れられない!80、90年代に放送された思い出のCM集

名フレーズが忘れられない!80、90年代に放送された思い出のCM集

ドラマやバラエティ番組などの途中で入るCMは、見ていないようで結構印象に残っているものです。何度も放送される分、ドラマの内容より覚えていることもあるのではないでしょうか?今回は80.90年代に放送された思い出のCMたちを抜粋しまとめました。聞き覚えのある名フレーズに記憶が蘇ること間違いなしです。


どーしたんだろ?ドラマ「キッズ・ウォー」の武井文太役を演じた『 多賀名将也』!!

どーしたんだろ?ドラマ「キッズ・ウォー」の武井文太役を演じた『 多賀名将也』!!

人気ドラマ「キッズ・ウォー5〜ざけんなよ〜」で茜の相手役・武井文太役を演じて知られる様になった多賀名将也さん。2010年公開の映画「ギャングスタ」以降メデイアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


セクシー?キュート?可愛い&カッコイイ憧れの懐かしいコスメCMまとめ

セクシー?キュート?可愛い&カッコイイ憧れの懐かしいコスメCMまとめ

90年~00代頃に流れていたコスメのCM。CMを見て憧れて商品を買った方も多かったのではないでしょうか。今でも印象に残っているアラフォー世代が懐かしいコスメCMを集めてみました。


ピタゴラだけじゃない?ドンタコスやだんご三兄弟などを手掛けた【佐藤正彦教授】

ピタゴラだけじゃない?ドンタコスやだんご三兄弟などを手掛けた【佐藤正彦教授】

Eテレ人気番組「ピタゴラスイッチ」や、かつて大ヒットした「だんご3兄弟」「ポリンキー」「バザールでござーる」などを手掛けた人は同じ人だって知ってましたか?ヒットメーカー佐藤雅彦教授についてまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。