あの頃、小学校の授業であたりまえのようにやっていたこと、使っていたもの。
卒業した後は、ほとんどやらなかったり、手にしなかったりするものがたくさんあります。
私たちのあたりまえ、覚えていますか?
習字の授業で墨をするのはあたりまえ

子供が通っている小学校の習字では1度も墨をすりません。他の学校... - Yahoo!知恵袋

洋服につけないようにね!

あっ!

洗濯で落ちる墨汁
服についても洗えば落ちる墨汁について | ママの交流掲示板 | ママスタ☆BBS
社会 「まちの絵地図をつくろう」って覚えてる?

わたしたちのくらしとまち「まちの絵地図をつくろう」 | 社会3年生の学習指導案・授業案・教材 | EDUPEDIA(エデュペディア) 小学校 学習指導案・授業案・教材


やっぱり次は「瓶のフタあけ」?? - ほばーりんぐ・とと
ニッポン絶滅種辞典 - Google ブックス
調べたものを発表しよう


模造紙とマジック

OHP
教室や会議室に必須の備品といえばOHP(オーバーヘッドプロジェクター)だった! - Middle Edge(ミドルエッジ)

小学生用の Office 2010アドインソフト「Dr.シンプラー2010 Lite
はたらくおじさん
社会科見学、どこに行った?

工場見学
社会科見学 - 小学校や中学校時代の社会化見学で思い出に残っていることを教... - Yahoo!知恵袋
私はチョコレート工場だったので、おみやげの板チョコがとても嬉しかったです。
工場で見た機械や生産ラインの仕組みがすごい!とは思いましたが、やっぱり最後にもらうおみやげが、一番印象に残っているんですよね。

国会議事堂
図工の絵の具の水入れ


懐かしの写生大会


簡単な水彩風景画の描き方〜ちょっとしたコツと裏ワザ:絵の具の溶き方〜

また、大人になってからですが「絵の上手な人は箱に入ってる緑色や黄緑色の絵の具をあまり使わない」ということを聞きました。
「風景画の緑は、青や黄色の絵の具で自分で作る」
そうだったのか!
子どもの時の風景画に抱いていた、違和感の原因がやっとわかりました。
簡単な水彩風景画の描き方〜ちょっとしたコツと裏ワザ:最低限必要な色〜

三原色の混色表

版画なんて何十年もやってないなあ

版画で作る自画像は、紙であれ木彫りであれ、なんかこわい顔になりました。
ふだん意識しない歯とか目や鼻の形が強調されてしまうんですよね。

彫刻刀の正しい使い方(広い面をほるとき)

今どきの彫刻刀

バレン
これ覚えてる?道徳のテレビの歌
最後に、あの頃の「道徳」の授業の時、教室のテレビで観ていた番組の主題歌をひとつ紹介しますね。
前回の記事の時は『みんななかよし』を紹介しました。
『 ♪くちぶえふいて~、あきちへいった~ 』です。
今回は『明るい仲間』です。
『 ♪あいつをはじめて知った時、ジロリとにらんだだけだった~ 』
きっと覚えていると思いますよ。
これ覚えてる?『私たちにはあたりまえだったこと』昭和の小学校の授業編 - Middle Edge(ミドルエッジ)