PRIDEからHERO'S、パンクラスと格闘家の道を歩んだ大山峻護、40歳を超えてのプロレスチャレンジ!

PRIDEからHERO'S、パンクラスと格闘家の道を歩んだ大山峻護、40歳を超えてのプロレスチャレンジ!

柔道一筋の学生時代からPRIDE、HERO'S、パンクラスと格闘家としての道を歩み続けた大山峻護。眩いばかりのスポットを浴び、ときに峻烈極まる罵声に晒された彼は40歳でその格闘家人生を終え、いまはトレーニングプログラム「FIGHTNESS」を提唱して日々躍動中。そんな中、なんと42歳にしてプロレスにチャレンジするという彼に話を伺った。


「しんどいけど楽しい!」大山峻護のプロレスチャレンジ

柔道から総合格闘家の道を歩み、パンクラスでそのキャリアを終えた大山峻護が3月20日、42歳にしてDDTプロレスリングさいたまスーパーアリーナ大会のリングに登場。

格闘家生活を終え、FIGHTNESS主宰として次なるキャリアを切り拓いている大山氏が、いまなぜプロレスへのチャレンジに踏み切ったのか。

そんな質問を投げかけるべく取材の場をいただいたミドルエッジ編集部(ミド編)に、大山氏は屈託のない笑顔でこう言った。

「しんどいけど楽しい!」

PRIDE、HERO'S、パンクラスと闘いの場を求め続けた格闘家・大山峻護

2001年5月27日、PRIDE.14。
当時無敵を誇ったヴァンダレイ・シウバとの一戦で一躍全国区の知名度となった格闘家・大山峻護。

PRIDEやHERO'S、パンクラスに闘いの場を求め、眩いばかりのスポットを浴びる一方で、網膜剥離の発症やときに峻烈極まる罵声に晒されるなど、決して平坦ではない格闘家人生を歩み続けた彼は、2014年に40歳でその現役生活に終止符を打った。

2005年12月31日、K-1 PREMIUM 2005 Dynamite!!の対ピーター・アーツ戦

今回、大山氏へのインタビュー機会に恵まれたミド編。

40歳を過ぎて事業家としてのセカンドキャリアを切り拓いている大山氏が42歳の今、プロレスという新たなリングに挑戦する姿を取材した。

-取材を通して-

 -大山氏が格闘家人生で得たもの
 -格闘家人生で得たものをセカンドキャリアにどう生かそうと考えたか
 -プロレスチャレンジに対する想い

自然体の大山氏の口から出る言葉の一つ一つは、同世代の私たちにとって心地よい地に足の着いた言葉。それでいて一切の悲観や厭世的な考えを含まない、着実に歩み続ける男の言葉。

そんな大山氏の言葉を、チャレンジを続ける同世代の言葉として読者の皆様にお届けしたい。

格闘家大山峻護 企業向けファイトネス 公式ホームページ | Fightness for Biz 公式ホームページ

格闘家人生を終えて2年、42歳にしてプロレスのリングに挑戦

プロレスチャレンジを決断した3つの理由

1 子供の頃からの夢の実現
2 高木三四郎氏(DDTプロレスリング代表)の誠実さに惹かれて
3 さいたまスーパーアリーナという大舞台で闘う姿を仲間たちに見てもらいたい

この3つからも、その人柄が滲み出る大山氏。
自身の半生、とくに格闘家現役から引退後に至るまでの心境面を中心に取材に応えていただいた。

子供の頃の想いを形に出来る最後のチャンス

幼少期はウルトラマンが大好きで、すぐにプロレスに惹かれていったと語る大山氏。

「小学校時代はいつも『プロレスラーになるんだ!』と言っては父親から『お前なんかになれるわけないだろ』と、そんな日常でした(笑。」

「子供の頃の想いを形に出来る最後のチャンス」と語っていただいた。

プロレスへのリスペクトを込めた試合にしたいんだ!

引退して2年、コンディションを戻せるギリギリの時間

(ミド編)42歳にしてのプロレスチャレンジです

「引退して2年は、コンディションを戻せるギリギリの時間でした。
3年、4年経ってしまっていたとしたら厳しかったかもしれません。」

「練習では現役時代の当たり前の動作でも肉離れ、まさに42歳(笑。
昔はまず心が突っ走って、それに耐えうる肉体を作っていましたが、
現在の自分を受け入れた上で、コンディションを作っています。」

「受け身もロープワークも練習は痛い!(笑」

(ミド編)格闘技とプロレスの違いに戸惑うことはありますか?

「相手の技を受ける前提で試合を作るということ。
受け身の取り方、柔道よりも”受けを伝える”ことを意識。
逃がさずに受け止める、という戸惑いですね。」

最初で最後のチャレンジだからこそ「格闘家がプロレスに参戦した」を超えた試合に

「格闘技は相手を倒せばいい、不細工な勝ち方でも勝ちは勝ち。
だけどプロレスには”伝える””表現する”意識と目線が大事。」

「”格闘家がプロレスに参戦した”という評価は超えていきたい。
パンチやキックで成立させるのでなく、ちゃんとプロレスをしたい!」

柔道も格闘技もプロレスも、全部勢い! 踏みだしてから考えた(笑

(ミド編)決して平坦ではないキャリアです、なぜ次に挑戦する意欲が尽きないのでしょう

「今回は特に”俺の人生だから俺の好きにやろう”と。
シンプルに子供のころから大好きだったプロレスのリングに立てるんだ!って。

現役の時は常に周りを意識していました。メディアやファンはどう感じるだろうか?って。
でも、結局そこはコントロール出来ない。自分にとってベストでも、評価は周りがするもの。

自分でコントロール出来ないことを意識しても、前に進めなくなるだけ。
だから”自分の人生だから自分のやりたいことをやる”とシンプルになりました。」

「自分でコントロールできないことを意識しても、前に進めなくなるだけ。」と格闘家人生を振り返る。

「俺の人生だから俺の好きにやろう」

ちなみに、現役格闘家時代の大山峻護は33戦で14勝19敗。
メディアの祝福と洗礼を共に浴びている。

PRIDEでヴァンダレイ・シウバ相手に華々しくデビューしたときは、大山氏曰く

「俺のことをこんなにたくさんの人が愛してくれている(笑!」と。

ところがグレイシー一族との対戦では評価が一変、今度は誹謗中傷の渦中に。

「人っていうのは、すごく暖かい部分と残酷な部分。
愛情深い部分とクールな部分があるんだなと知りました(笑。」

凄まじく落ち込んでからは、確実にタフになったと述懐する大山氏。
「だからこそ、いまは地に足付けていられるんです。」と。

常に自分より前、上に憧れの存在がいた

「子供の頃はウルトラマン、プロレスラーに憧れて。
柔道を始めてからは古賀稔彦、格闘家になると桜庭和志。

憧れの存在がいたから、自分の浮き沈みに一喜一憂するより
追いかけたい気持ちが常に上回っていました。」

現役時代は自分がどのくらいのポジションで、どのくらい応援されているのかが分からないもの。
そんな中でも、常に会場を沸かせた上で勝利を掴む桜庭和志の存在は、大山氏にとって憧れ、永遠の目標だったのだそう。

格闘家を引退した後も挑戦、自分で志した事業「FIGHTNESS」

現役を辞めて何をしようか考えたとき、社会において「鬱」が大きな問題になっていることに着目。

体と心が連動していることを体感してきた立場から、体験型の研修を企業に提案していこうと考案したのが「FIGHTNESS」。

自分で考え自分で営業、これまでアスリートが取り組んできたことが世の中にプラスに貢献するのではないか。アスリートのセカンドキャリアの道標になれたらと。

格闘家大山峻護 企業向けファイトネス 公式ホームページ | Fightness for Biz 公式ホームページ

スポットライトの当たる舞台から降りて、自ら稼ぐ現場に

(ミド編)スポットライトの下で闘い続けた格闘家から一転、セカンドキャリアの道を切り拓いています

「引退直後は、わりとギリギリなところにいたんです。
それなりの人脈もあったし、誰か声かけてくれるだろうとおもいきや・・・
引退した時に、誰も浮き輪を投げてくれなかった(笑。
でも、だからこそ自分で泳がなきゃ!と思って今があるんです。」

アスリートは現役引退後、自分が必要とされていないんじゃないかという疎外感と向き合うことが試練だと語る大山氏。

「ただ目標が変わるだけ、ただ闘うフィールドが変わるだけ」

【閑話休題】40代におススメな、日々の簡単ストレッチ!

(ミド編)私たち40代におススメの日々のストレッチを教えてください!

スクワットです!

「足をちょっと広めにスタンスをとって四股を踏むように。深めにスクワットをゆっくり10回とかですね。
人間の筋肉の2/3が下半身なので、やはり足腰を鍛えるのが大事だと思います。」

(ミド編)腕立てや腹筋よりもスクワットですか?

「うん、ゆっくり深めにスクワットが一番のおススメです!」

「FIGHTNESS」事業についても熱い大山氏

自ら情熱的に営業に飛び回る「FIGHTNESS」。

あるとき、交通機関の影響で遅刻してしまい「もうやらなくていい!」といわれたときのエピソードが大山氏らしい。

「とにかく誠意をもって謝る、謝り続ける。伝わるまで。」

大舞台のど真ん中で脚光を浴びていた格闘家の根底には、フィールドは違っても闘い続ける精神が流れている。

「逃げずに向き合う」

シンプルかもしれないが、今の若い人たちにも感じてもらいたいといったら偏見だろうか。

「”どうして出来ないんだろう?”から逃げていくんじゃなくて、”どうしたら出来るんだろう?”で向き合っていく修練だと思うんです。」

体と心は連動している

落ち込んだ時の姿勢にネガティブな思考が入れば、なかなか抜け出せないと語る大山氏。

「体と心は連動している」の一例としてスマホを見るときの姿勢をあげた

「同じ姿勢でいることが多くなる、これは鬱の一因とされています。
とくにスマホって”猫背になって首が落ちて常に視線を下に向ける”
これって落ち込んだ時の姿勢に似ていますよね。

一個ネガティブな思考が入ってしまうと、入り込んでしまいやすい。
体と心は連動しているんですよね。」

格闘家だった経験は生きる

「営業は全部自分」これには格闘家としての経験が生きると笑う大山氏。

「普通の感覚だったら無理だろうと思うような大きな企業への提案にも、何ら臆せずに立ち向かえる度胸や挑戦心は、格闘家の根本と同じだと思うんです。」

さりとて誰もが悩み、壁にぶち当たるセカンドキャリア。大山氏は格闘家の後進の為にも道を切り拓きたいんだと意気込む。

(ミド編)50歳、60歳になったとき、どのようなご自身を想像されますか

「う~ん。50歳、60歳になったときの姿ですか?情熱を持ち続けている、これだけは言える(笑。」

「両親に恵まれている」と笑顔で話す大山氏

写真が大好きな父親、絵画や書道に取り組む母親。

ともにブログにアップして、日々楽しそうに生きている。
そんな両親をみて、自分もきっとそうだろうと。

ちなみにご両親のブログはこちらから。

写真大好きのブログ

駒子の日だまり日記

新しい挑戦は「しんどいけど楽しい!」

「新しい領域に踏み込むことは”しんどいけど楽しい”これに尽きます。
しんどいけど、踏み出さないと何も始まらないんですから。」

DDTプロレスリング公式サイト | 最新のニュースやスケジュール、試合結果、チケット、イベント情報などお知らせします

なお1月29日現在の情報では、3月20日のさいたまスーパーアリーナ「大山峻護プロレスチャレンジマッチ」のマッチメイクは

高山善廣&ディック東郷 vs 大山峻護&未定

続報にも、そして3月20日さいたまスーパーアリーナのスポットライトの下でプロレスを目いっぱい表現する大山峻護の姿に大いに期待したい。

関連する投稿


猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

ニッポン放送プロジェクトより、プロレスラー・アントニオ猪木の伝説的な試合の数々をK24(純金)で再現したコレクターズアイテム「アントニオ猪木 純金カードコレクション」が発売されることが発表されました。


遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

遠くの星から来た男、再び!『ウルトラマン80』のPOPUP STOREが精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)で開催決定!!

マンガ、アニメ、特撮などを始めとするサブカルチャーをテーマとした企画展を開催・運営しているクレイジーバンプが、精文館書店汐田橋店(愛知県豊橋市)にて『ウルトラマン80 POP UP STORE in 豊橋』を開催します。


【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

プロレス界のレジェンドとして知られるプロレスラー、ハルク・ホーガンさん(本名:テリー・ユージーン・ボレア)が24日、アメリカ・フロリダ州クリアウォーターの自宅で亡くなっていたことが明らかとなりました。71歳でした。


「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

「ウルトラQ」に登場する人気怪獣『カネゴン』が、完全新規造形のハイクオリティソフビ製フィギュアになって登場!!

フィギュアメーカーのCCPJAPANより、人気特撮作品『ウルトラQ』に登場する”カネゴン”をソフビ製で再現した『1/6特撮シリーズ Vol.113 コイン怪獣 カネゴン』の発売が決定しました。


ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

全日本プロレスをはじめ、プロレスの全盛期で活躍されたプロレスラーの大森隆男さんが川崎市多摩区に24時間のトレーニングジムをオープンしたので、ジム開設のきっかけやジムに向けた想いなどをインタビューしてきました!!


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。