「結婚しようよ」とは
吉田拓郎について
デビュー前の活動
広島育ちの吉田拓郎は、1966年に日本コロンビア洋楽部主催のフォークコンテストにソロで出場し、全国大会3位になります。1967年のヤマハ・ライト・ミュージック・コンテスト中国地区で優勝し、1968年には全国大会でヴォーカル・グループサウンズ部門で4位になりました。
まだレコード化もされていなかったのですが、ラジオ出演やDJを担当したりして、ラジオにもリクエストが殺到するほどでした。吉田拓郎の発案で、3つのフォークグループにより「広島フォーク村」を結成し、学生運動のバリケードで囲まれたステージで「イメージの詩」を歌い、終了後に学生たちに取り囲まれるということもありました。
エレックレコード時代
1970年にエリックレコードに入社して、「イメージの詩」、「青春の詩」を発売しましたが、NHKのオーディションに落ちてしまったり、広島フォーク村のアルバム発売記念コンサートにも客がほとんどいないなど、目立った活躍はできませんでした。

イメージの詩のジャケット
ハイファイ堂 メールマガジン
CBSソニー時代
1971年にCBSソニーから「今日までそして明日から」を発売し、1972年に発売した「結婚しようよ」がヒットしたことで、吉田拓郎の名前が知られるようになります。
オリコンチャート3位、40万枚を売り上げたこの「結婚しようよ」のヒットにより、それまでの長髪の若者が歌う反体制的なものとされていたフォークソングが、普通の音楽として認知されるようになりました。
続く「旅の宿」もヒットしたことにより、他のアーティストへの作曲の依頼も入り、作曲家としての人気も高まりました。

結婚しようよのジャケット
吉田拓郎 と 結婚しようよ - エルペディア【Wikipedia】
よしだたくろうから吉田拓郎への改名
1975年には、井上陽水、泉谷しげる、小室等らとアーティストによる初めてのレコード会社フォーライフレコードを設立します。それまではひらがなの「よしだたくろう」としていましたが、これを機に漢字の「吉田拓郎」に改名しました。
森山良子の「歌ってよ夕日の歌を」、キャンディーズの「やさしい悪魔」、石野真子の「狼なんて恐くない」など、多くの楽曲を提供しヒットさせました。
その後、2003年には肺がんの手術を受けましたが、手術は成功し復活コンサートも開催、2013年にはライブアルバム「吉田拓郎LIVE2012」がオリコンDVD週間ランキングトップ10入りして、史上最年長66歳を記録しました。

吉田拓郎LIVE2012のDVDジャケット
Web Treasure hunter: 吉田拓郎 LIVE 2012 (DVD)
「結婚しようよ」が与えた影響
長髪・フォークソングの認知
それまでのフォークソングは、ギターをかき鳴らして自分の主張を叫ぶ、反体制的な音楽というイメージが強いものでした。「結婚しようよ」とストレートに自分の思いを告げる拓郎の歌は、従来のフォークファンたちには「商業主義」、「軟弱」などと非難され、他のアーティストとのジョイントライブなどでは歌が聞こえないほどの「帰れ」コールが起こるほどでした。本当に帰ってしまったこともあったようですが、「帰れ」コールの中で歌い続ける姿が共感を呼んだことと、あさま山荘事件が起きたことにより、学生運動に共感していた若者たちの気持ちが変わりつつあったことも影響していたようです。
長髪でギターを持っているだけで「不良」と呼ばれていた若者たちですが、当時としては異質の「長髪」と、常識である「結婚」をシンプルに歌う「結婚しようよ」は、大人たちも微笑ましく受け入れていきました。

旅の宿のジャケット
吉田拓郎
ブライダル産業への影響
「結婚しようよ」の発売後、歌詞の内容通り、軽井沢の「聖パウロ教会」で結婚式を挙げました。それまでの家同士の結婚式という儀式から、若者の新しいスタイルとして受け入れられ、教会での結婚式が女性の憧れとなり、「結婚しようよ」は結婚式での定番となりました。

軽井沢の聖パウロカトリック教会
jinさまのゆるい日記 軽井沢
ニューミュージック、J-ポップへの影響
吉田拓郎の「結婚しようよ」と、井上陽水の「傘がない」の登場で、日本の音楽界は大きく変わったというのは、よく言われていますが、アーティスト本人による作詞作曲、ダンガリーシャツにジーンズ、ギターとハーモニカというスタイルも、多くの若者たちが真似をするようになります。
字余り、字足らずの歌詞、自分の身の回りの出来事をシンプルでストレートな歌詞にのせて歌ったことで、ニューフォークという新しいジャンルから、ニューミュージック、J-ポップへと進化していきました。

ギターとハーモニカホルダーの吉田拓郎スタイル
「結婚しようよ」といったらよしだたくろうですね! | フォークソングは青春の歌
「結婚しようよ」の歌詞
「結婚しようよ」を聞いたことはあるけれど、全部は知らないという方は、以下のリンクから見ることができます。仲間を呼んで花をもらう、おそろいのシャツを並べて干す、ささやかな日常の幸せが歌われています。
結婚しようよ 吉田拓郎 - 歌詞タイム
「結婚しようよ」の映画化
2008年、吉田拓郎の大ファンだったという映画監督の佐々部清監督により、映画「結婚しようよ」が公開されました。全編に吉田拓郎の楽曲が流れる、ホームドラマですが、主人公である父親と同年代の世代には、同じ時代を感じることができる作品と言えるでしょう。

映画「結婚しようよ」
結婚しようよ - 作品情報・映画レビュー -KINENOTE(キネノート)
映画「結婚しようよ」のあらすじ
不動産会社に勤める平凡なサラリーマンの香取卓は、専業主婦の妻幸子と2人の娘との4人家族でした。夕食は必ず家族全員で共にするという決まりを守ってきました。卓はかつて、吉田拓郎に憧れ、フォーク歌手になる夢も持っていましたが、今は家族のために人生を捧げていました。
娘たちの成長と共に、卓の大切にしていた夕食の習慣も継続することが難しくなり、怒りと動揺に翻弄されますが、親は娘たちの夢を、娘たちは親の青春時代を知り、和解していきます。

香取家の夕食シーン
結婚しようよ : 場面カット - 映画.com
映画「結婚しようよ」の主な出演者

香取卓:三宅裕司
三宅裕司 - 映画.com

香取幸子:真野響子
真野響子 | DrillSpin (ドリルスピン) 検索

香取詩織:藤沢恵麻
藤澤恵麻 - DrillSpin データベース

香取歌織:中ノ森文子
中ノ森文子 - DrillSpin データベース

榊健太郎:岩城洸一
岩城滉一 - DrillSpin データベース
「結婚しようよ」のライブ動画
テレビへの売り込み中心の音楽業界への反発もあり、日本のミュージシャンで初めて、PAや照明などのスタッフを帯同してのツアーを敢行しました。会場設備などの関係で、会場が取れないなどのトラブルもありましたが、現在では一般的になっています。
それまでの地元の興行師が開催するという形態から、地方のイベンター、チケット事業、情報サービス業などの新たな産業が生まれることになりました。
また、大ホールでの連日公演や、つま恋でのかぐや姫とのオールナイトライブなど、それまでの常識を覆すイベントの先駆けともなりました。

コンサート・イン・つま恋のジャケット
Amazon.co.jp | 吉田拓郎・かぐや姫 コンサート イン つま恋 1975 [DVD] DVD・ブルーレイ - 吉田拓郎・かぐや姫, 吉田拓郎, かぐや姫, 山田パンダ, 南こうせつ
2006年には31年ぶりにつま恋でかぐや姫と「吉田拓郎&かぐや姫コンサート・イン・つま恋2006」が開催され、かまやつひろしや中島みゆきと共演し、主催者発表で3万5千人の入場者数でした。
同じ時代を生きた年代と、その子供や孫が一緒に楽しむ姿も見られました。
「結婚しようよ」のカバー
「結婚しようよ」は、チェリッシュや青い三角定規、ペドロ&カプリシャスなど多くのアーティストがカバーしていますが、福山雅治もカバーアルバムでカバーしています。
フォークのプリンスと言われた吉田拓郎も70歳。2度の離婚と再婚やガンの克服など、様々な経験を経て、少し角が取れたような印象もありますが、まだ現役で活動している吉田拓郎の歌を、この機会に一度聞いてみてはどうでしょう?