「夢で逢えたら」とは
大瀧詠一について
はっぴいえんど時代
岩手県出身の大瀧詠一は、一度は上京して製鉄会社に就職しましたが、在籍期間3か月で退職してしまいます。早稲田大学第二文学部に入学し、友人からの紹介で細野晴臣と出会い、意気投合します。
その後、1969年に細野晴臣、松本隆、鈴木茂、大瀧詠一の4人ではっぴいえんどを結成しました。
遠藤賢司、岡林信康、加川良などのバックバンドとしても、コンサートやスタジオ録音に参加しましたが、1971年にソロ活動を開始し、1972年にはアルバム「大瀧詠一」を発表しました。

はっぴいえんどのメンバー
はっぴいえんど:日本語ロックのパイオニア/8月12日(金) | 酒とピアノとエトセトラ(Bar UK Official HP&Blog)since 2004.11. - 楽天ブログ
はっぴいえんど解散
はっぴいえんどは、活動期間3年、スタジオアルバム3枚、ライブアルバム1枚を発表して、1972年解散します。細野春臣はソロ活動のほか、プロデュース、YMOとしての活動をするようになり、松本隆はムーンライダーズとしての活動のほかに、作詞家、音楽プロデューサーとしても活動後に、作詞家として本格的に活動、「木綿のハンカチーフ」など多くのヒット曲を作っていきます。鈴木茂は、細野晴臣とのキャラメル・ママやティン・パン・アレーとしての活動の後、アレンジャーやセッションミュージシャンとして活動しています。

アルバム「HAPPY END」
はっぴいえんど:日本語ロックのパイオニア/8月12日(金) | 酒とピアノとエトセトラ(Bar UK Official HP&Blog)since 2004.11. - 楽天ブログ
CMソングの制作
他のメンバーはそれぞれにソロ活動もしていましたが、大瀧詠一は当時異色だった、CMソングの制作と、若手ミュージシャンのプロデュースを始めました。
三ツ矢サイダーや出前一丁、ハウスプリンなど、数多くのCMソングを制作しており、後にナイアガラ・レーベルで、CMソングのアルバム「NIAGARA CM SPECIAL」を発表しています。

NIAGARA CM SPECIAL
大瀧詠一 (大滝詠一) / ナイアガラCMスペシャル Niagara CM Special VOL.1 NIAGARA RECORDS / NIPPON COLUMBIA LP Vinyl record 中古レコード通販
ナイアガラ・レーベルの設立
1974年に、プライベートレーベル「ナイアガラ・レーベル」を設立し、エレックレコードと契約します。ナイアガラ・レーベルは大瀧が作詞・作曲・編曲・エンジニア・原盤制作・原盤管理を全て行うレーベルで、1975年にはっぴいえんど解散後初のソロアルバムの「NIAGARA MOON」を発表しました。ラジオ番組「ゴー・ゴー・ナイアガラ」も始まり、ソロ活動に精力的になったころ、エレックレコードの事業縮小により、契約が解除されてしまいました。ナイアガラ・レーベルの所属第1号アーティストは、山下達郎、大貫妙子などのシュガーベイブでした。
吉田美奈子への楽曲提供
1976年、「夢で逢えたら」は、吉田美奈子のアルバムに収録されます。当初はアン・ルイスに書いた曲でしたが、当時のアン・ルイスのスタイルに合わないということで没になります。デモ用の曲を吉田美奈子の関係者が聞き、是非吉田美奈子に歌わせたいと申し込みます。
大瀧は「アン・ルイスに作った曲だから、合わないのではないか」と伝えましたが、アルバムに収録されることになりました。後にアン・ルイスも英語でこの曲をカバーするようになります。

吉田美奈子のアルバム「フラッパー」
FLAPPER/吉田美奈子 in 縞梟の音楽夜話
シュガーベイブのメンバーとして活動する以前から、大瀧の活動に参加していた山下達郎の協力もあり、ファンキーな16ビート全盛の70年代に、時代遅れとも言われかねない60年代の音作りで、大瀧自身満足のいく作品となった「夢で逢えたら」は、シングルカットの要望もありましたが、実現せず、一般的に知られるところまではいきませんでした。
シリア・ポールの「夢で逢えたら」
大瀧詠一のよき理解者であるプロデューサーの朝妻一郎が、当時ラジオで活動していたシリア・ポールに「夢で逢えたら」をカバーさせることを提案します。
ラジオDJとしての若者への知名度と、60年代ポップスとの相性から考えられたものでしたが、大瀧自身はこれを機会に、ガールズ・ポップに取り組むことを考え、シリア・ポールをナイアガラ・レーベルに招き、大瀧作品とアメリカン・ポップのカバーを組み合わせたアルバム「夢で逢えたら」が完成しました。

シリア・ポールのアルバム「夢で逢えたら」
■夢で逢えたら(大瀧詠一・作詞作曲)/シリア・ポール(歌)|♪blowin' in the music
シリア・ポールの透明感のある声と、60年代ポップス調の曲は、ガール・ポップを意識していたことから、その後、多くの女性シンガーにカバーされることになりますが、大ヒットにまでは至りませんでした。
1996年にラッツ&スターがカバーしたことで、大瀧詠一の「夢で逢えたら」は、改めて評価されることになります。
「夢で逢えたら」をカバーした主なシンガー・グループ
サーカス

男女4人組のコーラスグループ、サーカス
サーカス - DrillSpin データベース
岩崎宏美

「スター誕生」からデビューした岩崎宏美
岩崎宏美 - DrillSpin データベース
石川ひとみ

プリンプリン物語で声優も務めた石川ひとみ
石川ひとみ(カセット・テープ) | DrillSpin (ドリルスピン)
香坂みゆき

「ママドル」として現在も活躍する香坂みゆき
香坂みゆき | DrillSpin (ドリルスピン) 検索
桃井かおり

ハリウッド映画にも出演した桃井かおり
桃井かおり | DrillSpin (ドリルスピン) 検索
ラッツ&スター

デビュー前から大瀧詠一と交流のあったラッツ&スター
ラッツ | DrillSpin (ドリルスピン) 検索
薬師丸ひろ子

NHK「SONGS」大瀧詠一特集にも出演した薬師丸ひろ子
薬師丸ひろ子 | DrillSpin (ドリルスピン) 検索
薬師丸ひろ子は、映画「探偵物語」の主題歌を歌うことになり、松本隆と大瀧詠一に出会っていますが、この2人に出会ったことで、歌うことの楽しさを知ったと語っています。
この出会いがなければ、歌手薬師丸ひろ子も、朝ドラの鈴鹿ひろ美もなかったかもしれません。
この他にも、鈴木聖美、松崎しげる、アン・ルイスなど、国内外の多くのシンガー・グループに、日本語や外国語でカバーされています。
大滝詠一の「夢で逢えたら」がやっぱりすごい: なんとなくサイケ
再評価のきっかけとなった鈴木雅之のカバー
1977年のアマチュアバンド・コンテストに、オールディズ・ドゥーワップのグループとして参加し、1980年レコードデビューしたラッツ&スター(デビュー当時はシャネルズ)は、デビュー前から大瀧詠一と交流があり、シングル「Tシャツに口紅」も作曲していますが、ガール・ポップを意識して作った曲を20年後にヒットさせたのは男性グループだったというのも、この作品の普遍性を物語っているかもしれません。
幻の音源の発見
2013年の暮れ、テレビのニュース番組で衝撃的なニュースが伝えられます。大瀧詠一の死を告げるものでした。大瀧は自宅で意識を失い、そのまま搬送先の病院で息を引き取ったといいます。意識が戻ることはありませんでした。
その後、遺品の整理をしていたスタッフが、1つの音源を見つけます。それは家族にだけ存在を伝えていた、「夢で逢えたら」のセルフカバーの音源でした。
大滝詠一さん遺品の中に幻の音源…本人が歌う「夢で逢えたら」― スポニチ Sponichi Annex 芸能
テレビに出演することがなく、アルバムジャケットにも本人の映像を使うこともなかった大瀧は、セルフカバーもそのままカバーするということはありませんでした。
他のシンガーやグループに提供した作品も、自分が歌う場合はアレンジを加え、編曲せずに録音したものはわずか数曲と言われます。提供する曲は、提供するシンガーのために作った曲という意識が強かったのかもしれません。
テレビに出ることはありませんでしたが、ラジオではその声を聞くことができました。山下達郎の番組でも、年に一度は「新春大放談」と称してゲスト出演し、音楽番組のはずが音楽について語り合う番組になってしまう、という事もファンの間ではお楽しみの一つとされてきました。
大瀧詠一は亡くなってしまいましたが、彼の作った曲はこれからも多くの人々に愛され、歌われていくことでしょう。