荒川静香 Profile

フィギュアスケーター。
1981年12月29日 - 東京都品川区生まれ宮城県仙台市育ち。.
166 cm 53 kg 。

5歳からスケートを始め、小学校3年で3回転ジャンプを跳び「天才少女」と呼ばれた。
1996年、 世界ジュニア8位、全日本ジュニア選手権優勝。
1997年、、全日本選手権初優勝 。
1998年、 東北高校進学、長野五輪出場。
1999年、 全日本選手権2連覇、全国高校選手権優勝 、韓国冬季アジア大会銀メダル。
2004年、 早稲田大学卒業、独・ドルトムントで行われた世界選手権でワールドチャンピオン獲得、NHK杯初優勝。

2006年、トリノ五輪でショートプログラム3位から逆転し、自己ベストで金メダル獲得。

その後、プロスケーターに転向し、アイスショーに出演しながら、フィギュアスケートの解説、テレビ出演などでも活躍している。
天才少女
毎年、長野県野辺山高原で行わる日本スケート連盟の強化合宿では、全国から有望な小学生が集い、将来の金メダリストの発掘が行われている。
10歳の荒川はこの1期生だった。
当時の体力テストでは、
5分間走(持久力) - 1090m - 評価4
50m走(瞬発力) - 8.42秒 - 評価5
垂直跳び(パワー)- 39㎝ - 評価4
握力(筋力) - 16㎏ - 評価3
背筋力(筋力) - 65㎏ - 評価5
反復横跳び(俊敏性) - 44回 - 評価5
立位体前屈(柔軟性) - 16.0㎝ - 評価4
と高い身体能力を示している。

そして(10歳で)3回転ジャンプをマスターし、「天才少女」と呼ばれた。
22歳で世界の頂点
10年後の22歳で、2004年の世界選手権で、その表現力が高く評価され初優勝。
世界の頂点に立った。
新採点法、惨敗
しかし世界チャンピオンになったことで心が揺れた。
「1回、自分の満足する演技をしたいという目標が達成されてしまって・・
その後に目標を見つけることができなくて・・・。」
翌年、新採点法が導入され、2005年の世界選手権は9位に終わった。
このことが荒川の奮起を促した。
「あ、これじゃ終われない。
もう1回、自分で満足するところまでいって終わりたい。」
新採点法
2004年、世界チャンピオンとなった荒川は、美しく華麗な演技は高い評価を受けた。
しかし2006年のトリノオリンピック前に、採点法が大きく変わり、得意のイナバウワーやスピンに得点につかなくなった。
新採点法にになったきっかけは前回のソルトレークシティオリンピックだった。
審判が不正な圧力を受け、不正な判定が行われた。
ショートプログラムを1位で通過したロシアのペアは、フリースケーティングで男性が1回だけジャンプ着氷時にステッピングアウトしてしまった。
続いて滑ったカナダのペアはノーミスで演技を終えた。
会場の誰もがカナダ組も優勝を確信した。
しかし採点では9人のジャッジのうち5人がロシア組に1位をつけ、カナダ組は銀メダルとなった。

過去の採点法では、芸術点だけでなく、技の難易度をみる技術点にも明確な基準がなかった。
新採点法では、技術点に具体的な基準が設けられた。
評価の対象となる技は、女子の場合、以下の4つに絞られた。
ジャンプ(空中で回転を行う)
スピン(氷上で回転する)
ステップ(スケートのエッジを使い複雑なターンを行う)
スパイラル(足を腰より高く上げながら滑る)
ジャンプは、種類と回転数によって、スピン、ステップ、スパイラルは、難易度によって、1~4のレベルに分類され得点が与えられる。
最も高いのがレベル4。
難易度を判定する条件も、姿勢を保つ時間、姿勢を変更する回数など、明確化された。
試合会場に技だけでみる技術判定員も新たに置かれ、技はムービーでチェックされる
課題を正確に熟し、技のレベルを上げることが、これまで以上に勝敗を左右することになった。
イナバウアーは得点にならない
新採点法では、イナバウアーは得点にならなかった。
美しい姿勢を長い時間を続けても、姿勢を変えない限り高い評価は得られなくなったのである。
荒川は、難易度の高いジャンプ技を持っていない。
しかしステップ、スピン、スパイラルは得意だったので、この3つでレベル4を目指した。
スピンは、演技の中で最も多く用いられる。
レベル4をとるには、スピンの姿勢を4回変える必要があり、しかもそのうち2つは難易度の高い姿勢をとらなくてはいけない。
荒川は、ヒールマンスピン、ドーナツスピンを組み込んだ。
極めて複雑で難しい構成だった。
「今までは私にとってはスピンは休むところだったんですけれど、今はもう技の1つ1つが失敗するかしないかの緊張するところになってしまったので・・・」

西東京市で「ジャパンインターナショナルチャレンジ2005」が行われた。
荒川は、今シーズン初めての試合で、初めて技術判定員の前で演技した。
そして最後のスピンが、レベル2と判定された。
新採点法では、スピンで2回転以上しないと1つの姿勢をみなされない。
荒川はキャメルスピンが、2回転する直前で次の姿勢に移ったため回転不足とみなされた。
この試合、1位は、イリーナ・スルツカヤ(ロシア)、荒川静香は2位、そして3位は安藤美姫だった。
荒川は、自分の中では2回転したつもりだった。
以後、確実に2回以上回転するために練習で、
「イーチ、ニィー、サーン」
とゆっくり数えながらスピンした。
2005年11月3日-6日、荒川は、世界6ヵ国で行われるグランプリシリーズ第3戦、中国北京大会に出場。
レベル4を目指してきた技がどう評価されるのかがテーマだった。
荒川はショートは3位。
フリーで逆転を狙った。
(試合はショートプログラムとフリーの総得点で競われる。)
しかしスピンの判定はレベル3。
逆転ならず3位となった。
自分らしく滑りたい
中国の大会から1週間後、荒川はネットカフェで、ファンからのメッセージを読んでいた。
そのときあるメッセージに出会った。
「点数を競うのはスポーツとしては当然です。
・・・・
でも美しくあって欲しいなと。
たくさん回転するよりも、優雅に舞う姿が素敵だなあと思います・・・」
技のレベルを上げることに専念してきた荒川に、自分らしく滑りたいという気持ちが蘇ってきた。
しかし美しく滑ることが必ずしも得点に結びつかない新採点法。
次のフランス大会は1週間後だった。
スピンでレベル4獲得
2005年11月17日-20日
グランプリシリーズ第4戦フランス大会
荒川は、中国大会では、最後のスピンを前方向の回転から入ったが、この大会では「バックエントランス」といって、後ろ方向への回転から入ることにした。
バックエントランスは難易度の高い技術なため、これでレベルが1つ上がる。
そしてフリーの演技の最後のスピンをバックエントランスから入り、すべての姿勢で確実に2回転以上し、レベル4と判定された。
しかし荒川の順位は3位だった。
優勝は浅田真央。
浅田は難易度の高いジャンプで高得点を獲得した。
新採点法では、トリプルアクセルはの点数は7.5。
スピンのレベル4の点数は3.5。
ステップのレベル4は3.4
スパイラルのレベル4は3.4。
ジャンプが得意な選手は有利だった。

スパイラル レベル4
12月、オリンピックまで2か月。
荒川はこれまでレベル3だったスパイラルの改造に着手した。
滑りながら足を手を放す新技でレベル4を目指した。
たとえ点数に結びつかなくても・・・・
1月
オリンピックを目前に控え、フリーの曲を、一昨年に世界選手権で優勝した時の曲「トゥーランドット」に変更した。
そして自分の演技の象徴、イナバウアーを、たとえ点数に結びつかなくても、オリンピックで復活させることを決めた。
トリノオリンピック開会式の偶然
トリノオリンピック開会式で、偶然、イタリアのオペラ歌手が「トゥーランドット」を歌った。
しかし荒川は運命的なものを感じたという。
トリノオリンピック、フィギュアスケート、ショートプログラム
トリノオリンピック、フィギュアスケート、ショートプログラム。
1位は、アメリカのサーシャ・コーエンだった。
2位は、ロシアのイリーナ・スルツカヤ。
レベル4を4つとって、トップと0.03差。
彼女にとってトリノは3回目のオリンピックだった。
4年前のソルトレイクでは、アメリカの新鋭、コーエン選手に敗れ銀メダル。
その後、母親の看病と自らの心臓病のため試合を欠場し、トリノで金メダルを目指していた。
3位は荒川静香。
4つのレベル4を獲って、トップと0.71差の3位。
トリノオリンピック、フィギュアスケート、フリープログラム
ショートプログラム1位のアメリカのコーエンはいきなりジャンプで失敗し転倒した。
荒川は、得意ではないジャンプでも高得点を狙い、演技後半に難しいジャンプを3つ入れた。
後半は疲れが増すため得点は1.1倍になる。
特に最後の3回転、2回転、2回転は、8.0の高得点が狙える大技だった。
「1点でも2点でも高い点数を狙っていきたいなと。
自分の持っているものできることすべてを限界まで出し切りたい。」
荒川は、冒頭のコンビネーションジャンプを成功させ7.5。
次の3回転3回転の連続ジャンプは、ランディングが悪かったのでとっさの判断で3回転2回転にし5.8。
後半、最初の3回転ジャンプは成功し、6.6×1.1。
しかし続く3回転は2回転になった。
ここでこだわり続けたイナバウアー。
そして勝負を賭けた最後の3連続ジャンプを決めて8.0×1.1
最後のスピンもレベル4で決め、自己最高点をたたき出し、コーエンを抜いて1位に躍り出た。
最後に演じるのはスルツカヤだった。
しかしジャンプで転倒した。
こうして荒川静香は、日本で、そしてアジアで初の、冬のオリンピックフギュアスケートで金メダルを獲った。
得点をとれる強さ、自分らしさ、両方を追い求めてつかんだ逆転の金メダルだった。
