ノスタルジックバラード、『来生たかお』。セーラー服と機関銃、中森明菜のセカンドラブなど作曲家としても彼の歌は輝いていました。

ノスタルジックバラード、『来生たかお』。セーラー服と機関銃、中森明菜のセカンドラブなど作曲家としても彼の歌は輝いていました。

姉・来生えつことの詩曲コンビで、数々の名曲を世に送り出してきた来生たかお。薬師丸ひろ子のセーラー服と機関銃に始まり、中森明菜のセカンドラブなど作曲家として多くの歌手に楽曲を提供してきました。そんな彼を代表曲と共にご紹介しましょう。


姉弟コンビでデビュー

詩;来生えつこ、曲;来生たかお。音楽界でも珍しい姉弟での詩曲コンビ。
1976年10月にレコードデビューします。

関係者の間では、数十万枚セールスのヒット間違いなし、と太鼓判を押されてのデビューでしたが、1万枚を突破することもなく、散々な結果でした。

1976年のデビュー曲。

2枚目、3枚目と結果を出すことができずに、姉弟の間では「レコードをもう出してもらえないかも」という不安が常にあったそうです。
そして、3年の月日が流れました。

3年目にして初のヒット曲

マイ・ラグジュアリー・ナイト

1979年10月リリース。
TVのCMで流れていたのを覚えている方もいらっしゃるのでは?
しばたはつみが歌って大ヒットした曲です。彼女自身の代表曲と言えるでしょう。
彼女はこの歌で紅白歌合戦に初出場を果たしました。

この歌の生い立ちがなかなかなものなのです。
マツダのCMソングとしてのコンペが開催され、14曲の参加曲がありました。
CMソングの王者・小林亜星、名作曲家・筒美京平という名だたる猛者が参加していました。
姉弟はまず選ばれないだろう、と思っていたそうです。このメンバーではそう思ってもいたしかたないですよね。その中で最終選考の2曲に残り、最後にしばたはつみ本人が選んだのが「マイ・ラグジュアリー・ナイト」でした。

名曲誕生

Goodbye Day

1981年11月リリース。
テレビドラマの主題歌にもなりましたが大ヒット曲とは言えませんでした。
しかし、ジワジワと売れ続けて有線で1位となり、カラオケでは彼の歌の中で1番歌われている曲になりました。
マイナーのスローバラードがなんとも切ないラブソングとして、いつまでも耳に残る名曲です。

カイカァ~ン

セーラー服と機関銃 夢の途中

1981年11月リリース。
薬師丸ひろ子(セーラー服と機関銃)と来生たかお(夢の途中)がほぼ同時期にリリースした異名同曲です。

薬師丸ひろ子はこの歌で歌手デビュー⇒いきなり大ヒット、となりました。映画もヒットし、一躍彼女の名前を轟かせましたね。
何と言っても機関銃をぶっ放した後の彼女の一言、「カイカァ~ン」で世の中の男性のハートをわしづかみにしました。
17歳の女の娘に、あの表情でこんな言葉を発せられたら、ハートを揺さぶられない男性はまずいないでしょう。

レコーディングに際しては、こんなエピソードもあります。

抱きしめて 身動きできないほど

シルエットロマンス

1981年11月リリース。大橋純子が歌ったヒット曲です。

彼女の抜群の歌唱力とダイナミックで伸びのある歌声が、スローバラードのロマンティックな歌を際立たせています。
この歌は約1年にわたりジワジワと売れ続け、1982年日本レコード大賞の最優秀歌唱賞に選ばれました。

気分は逆光線

1982年4月リリース。

彼の歌の中では珍しくポップス系のメロディですが、けだるい夏を想わせるノリのいい歌です。

中森明菜デビュー

スローモーション

1982年5月リリース。
中森明菜のデビューシングルは、来生姉弟による歌でした。
ポップス系のメロディに彼女の初々しさがマッチしてとてもいい歌になっています。

中森明菜への楽曲提供はこの歌のみならず、さらなるヒット曲を生み出していきます。
来生姉弟は、明菜のデビュー当初を支え、スターへの道へと導いた一役を担ったと言えるでしょう。

明菜最大のヒット曲

セカンドラブ

1982年11月リリース。彼女のシングルリリースの中で最大のヒット曲です。

今年1月のBSの対談番組で、来生たかおはこんなことを言っていました。
「この曲は、もともと大橋純子さん用に作った曲なんです(オファーがくると思いあらかじめ作っておいた)。でも来なかったので宙に浮いてしまっていたところ、ディレクターさんにぜひ明菜の3曲目に、となって提供させていただいたんです。」

今振り返ってみると、この難しい歌を17歳でよくぞ歌いましたと言いたいですね。

中森明菜は、この歌を相当気に入ったらしく、こんな逸話を残しています。

スケバン刑事

楽園のdoor

1987年1月リリース。
ご存知、スケバン刑事の主題歌ですね。
オリコン1位のヒット曲となりました。
若々しい南野陽子が眩しいくらい輝いていましたね。

美空ひばり

来生姉弟は美空ひばりにも楽曲を提供しました。
2人とも大ファンだったようで、念願かなったというコメントを残しています。
編曲・プロデュースは坂本龍一。

バラードの名メロディメーカー、来生たかおさんも今年で66歳になられました。
お姉さんのえつこさん共々、まだまだ現役で頑張っていただきたいですね。

関連する投稿


【7月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

【7月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な美女と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年頃〜1980年代の7月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

中森明菜の夜ヒット超貴重歌唱映像を蔵出し!『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』が放送!!

フジテレビTWO ドラマ・アニメにて、『中森明菜 in 夜のヒットスタジオ フジテレビTWOセレクション』の放送が決定しました。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な人気女性歌手たち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気女性歌手をご紹介します。


中森明菜のデビュー43周年を記念した写真展が東京ドームシティ「Gallery AaMo」で開催!!

中森明菜のデビュー43周年を記念した写真展が東京ドームシティ「Gallery AaMo」で開催!!

東京ドームシティ(東京都文京区後楽1-3-61)の「Gallery AaMo(ギャラリー アーモ)」にて、中森明菜のデビュー43周年を記念した写真展『43rd ANNIVERSARY AKINA NAKAMORI PHOTO EXHIBITION』が開催されます。


中森明菜主演の幻のサスペンスドラマ!「悪女A・B」「悪女Ⅱサンテミリオン殺人事件」がCSで初放送!!

中森明菜主演の幻のサスペンスドラマ!「悪女A・B」「悪女Ⅱサンテミリオン殺人事件」がCSで初放送!!

CS「ホームドラマチャンネル」にて、女優・歌手の中森明菜が“悪女”を演じた90年代のサスペンスドラマ2作品「悪女A・B」「悪女Ⅱサンテミリオン殺人事件」が、当時の放送以来約30年ぶりに放送されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。