これ覚えてる?鉛筆と紙があれば遊べたあの頃。

これ覚えてる?鉛筆と紙があれば遊べたあの頃。

子どもの頃、学校の休み時間や雨降りなどの暇な時に、鉛筆や紙を使って遊んだことがあると思います。ひとつひとつは些細な遊びでも、結構覚えているものです。あなたはどれをして遊んでいましたか?


小学生の頃は、まわりに大したものがなくても結構遊べていましたよね。
例えば鉛筆一本でも、こんなことができました。

鉛筆ひとり遊び

誰でも一度はやったことがあるのでは?
鉛筆をゆらゆらとうまい具合に揺らすと、グニャグニャ曲がって見えるやつ。
そう、あれです。
誰に教えてもらって、誰に教えたのか覚えてないけれど、確かな伝染力でみんなが夢中になっていた時期がありました。

鉛筆一本でできる時間つぶしは、他にもありました。
ペン回しをしたり、指先でバランスシーソーをしたり。
それからよく、暇な時や勉強がわからない時などに、タコのように唇を突き出して鼻と上唇で鉛筆をはさんだりしませんでしたか?
また上唇だけでなく、下唇の下に鉛筆をはさんで落とさないようにする、というのもありました。そちらの方が難しかったですね。あなたはできましたか?

昭和の頃は、大工さんや八百屋さん、競馬新聞を読んでるおじさんなど、大人でも鉛筆を耳にはさんでいる姿もめずらしくありませんでした。

宿題をしているのび太がわからなくて鉛筆を鼻と唇で挟むGIF画像 [GIFMAGAZINE]

いたずら描きもよくやりました

絵描き歌なんて覚えていますか?

へのへのもへじ
つるさんはまるまるむし

かわいいコックさん
これもよく書きました。
歌を覚えていますか?

ドラえもん絵描き歌

絵描き歌ではありませんが、似顔絵もよく描きました。
ニャロメ・ベシ・ケムンパス。
赤塚不二夫さんのキャラクターの中でも、特に描きやすくて口癖も真似しやすかった3匹。
「ケムンパスでやんす」なんて吹き出しも添えて、ノートのいたるところに描いていました。

ニャロメ・ベシ・ケムンパス

鉛筆と紙でできるゲーム

今度は2人以上で遊ぶゲームをみてみましょう。
次の質問者さんが探しているゲーム、思い出せる方いらっしゃいますか?

30代後半の者です。小学生の時によくやっていた気がするんですが、名前が思い出せません。以下、遊び方です。 ・まず少し大きい紙を用意します。 ・2人以上がそれぞれ自分の陣地を書き込みます。 ・それぞれの陣地が地続きになるように地面を書き、その他のスペースは海とします。 ・それぞれの陣地には戦車、飛行機、船などを決めた数だけ書いて配置します。 ・順番に攻撃します。鉛筆を進めたい軍機の上に立てて、その尻を指で支えます。 進めたい方向に向かって鉛筆をはじくように勢いよく転ばせます。 するとシュッと鉛筆の線ができます。 その鉛筆の線の先端、薄くなって見えなくなるギリギリの地点が進撃ルートとなります。必ず線の先端が待機地点としなければいけません。 1回の攻撃で一機だけ移動できます。 ・戦車は陸地のみ。船は海のみ。飛行機はどちらでも移動可。待機地点が行けない場所だった場合、自爆となります。陣地は船も上陸OK。 行ける場所の範囲内で敵機の待機地点を交差した場合、敵機爆撃となります。 ・鉛筆を順番に倒して進撃していき、部隊が全滅した人が負けとなります。(陣地内に城を設定して、侵略したら勝ちというルールもあったかも) onikaachan さん

http://okwave.jp/qa/q4388476.html

この遊びの名前知りませんか? - その他(ライフ) | 【OKWAVE】

これは戦争ゲームのことだと思います。
鉛筆がシュッと線を描いて進むのですが、意外と思った以上の長い軌道になってしまい、ノートだとすぐはみ出てしまいました。
紙を足したり、カレンダーの裏でやったような気がします。

戦争ゲーム

海戦ゲーム(戦艦ゲーム)

これもバトル系のゲームです。

両プレイヤーは自分の紙に5×5のマス目を書く。そのマス目の隣に将棋盤やチェス盤のような行・列番号をつける。このマス目を「海戦図」に見たててプレイする。(中略)戦艦(Warship、Battle ship)、駆逐艦(Destroyer)、(巡洋艦(Cruiser)の場合もある)、潜水艦(Submarine)の三種類各一隻の軍艦を配置する。(中略) プレイヤーは、魚雷による攻撃か艦の移動のどちらかを選ぶ。 攻撃を選んだ場合、任意のマス目を一つ指定し攻撃することを相手に伝える。相手プレイヤーは自分の海戦図で指定したマスを調べ、そこに自分の艦がある場合は、攻撃が命中したとして攻撃したプレイヤーに伝える。攻撃は1マスまでしか届かないので、攻撃側プレイヤーは自分の艦が隣接しているマスしか攻撃できない(斜めに接しているマスも攻撃が届く)。攻撃があったマスに自分の艦が隣接している場合(斜めに隣接しているマスも含む)、「水しぶき」もしくは「水煙」「波高し」などと言い(近くに攻撃されたので水しぶきが上がるのが見えた、ということらしい)、隣接マスに攻撃されたことを艦の種類とともに申告する。(中略) 艦にはそれぞれ耐久力が設定されており、戦艦が3、駆逐艦が2、潜水艦が1である。攻撃を受けると耐久力が1減少し、耐久力が0になった艦は沈没する。相手の艦を全て撃沈したプレイヤーが勝ちである。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%88%A6%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0

海戦ゲーム - Wikipedia

早い話、このゲームを紙上で行うものです。
あなたも遊んだ覚えがありますか?

海戦ゲーム(レーダーゲーム)

小さなゲーム 

他にも、三目並べ(〇✖ゲーム)や棒取りゲーム(線消しゲーム)、コードブレイカー(3桁の数字あてゲーム)などいろいろありました。
雨の日の休み時間に、よく黒板で勝負していましたよね。

棒取りゲーム(線消しゲーム)

あみだくじ~、あみだくじ~

係を決めたり、景品の当たりはずれを決めたり、あみだくじもよく書きました。
この画像はあみだくじの絵本ですが、小学生だった自分も、この絵のように何本も線を引いて、わざと複雑な(面倒くさい)あみだくじを作った覚えがあります。

もともとあみだくじは、室町時代から行われていて、今と違って真ん中から外に向かって放射線状に人数分の線を書いて、それを引いたものだったそうです。
その線が阿弥陀如来の後光に似ていたことから『あみだ』くじと呼ばれるようになったのだそうです。

大人になった今これを使うのは、自治会の役員決めかPTAの役員決めか。
あまり楽しくない場面の出番が多いような気がします。

手作りすごろく

雑誌の付録のすごろくが、とても嬉しかったあの頃。
でもいつでも手に入るわけではなかったので、「なければ自分で作る」というのが昭和の小学生のあたりまえでした。
すごろくには、カレンダーの裏紙がベストでした。
銀河鉄道999が好きだったので、メーテルの似顔絵を描いたり、停車駅名を書いたりして999すごろくを作って遊んだのを思い出しました。

手作りのすごろくには、サイコロキャラメルの空き箱がぴったり。
でもキャラメルの開け口がちょっとだけ出ていたり、中味を抜くと軽すぎたりするせいか、どうも出る目に偏りがあったような気がします。
キャラメルをなめたり遊んだり、楽しい思い出です。

でも、残念ながらサイコロキャラメルはもう全国販売が中止なのですね。
今は北海道限定のお土産品だそうです。

サイコロキャラメル

他にもいろいろあった鉛筆と紙を使った遊び

鉛筆に数字や言葉を彫ったり書いたりしました。
遊びの占いに使う人もいれば、テストの時、本気で答えに使って先生に怒られている人もいました。

鉛筆転がし

迷路も一度ははまるもの。
中には自分で迷路を作り出す強者も現れました。

迷路

始めから答えが見え見えの問題もありましたが、時には後から「おおっ!」となるように答えが浮かび上がるものもありました。

点つなぎ

パラパラ漫画

こすり出し

多湖輝さんの「頭の体操」などによく出てきました。
皆さんにも、何気にはまっていた時期があると思います。

一筆書き

この辺で、紙だけでできた遊びもみてみましょう。

チラシで紙鉄砲

こだわりの紙飛行機

オーソドックスなタイプやイカ飛行機、先のとがった戦闘機型など、人によってこだわりがありました。あなたはどんな折り方が得意でしたか?

チャンバラごっこ

「水戸黄門」「暴れん坊将軍」「江戸を斬る」「必殺仕事人」など、あたりまえのように観ていた時代劇が軒並み放送されなくなって、「チャンバラ」という言葉自体が死語に近づきつつあります。
ハリセンなんかもよく作って遊んだんですけどね。

チャンバラごっこ

ミドルエッジ世代のじんわりグッズ

いかがでしたか?
いくつぐらい「ああ、やったな~」と思ってもらえるものがあったでしょうか。
最後に鉛筆がらみの「なんかじんわりする」ものを2つ紹介しますね。

懐かしの『ユニ坊主』。
三菱鉛筆uniを1ダース買うともらえたおまけシリーズ。
『野菜えんぴつ』とか『ジャンボユニ』なんかもありました。
「懐かし~い!」と思って下さった方、ぜひ下のサイトの「三菱鉛筆博物館プレミアムグッズギャラリー」をのぞいてみてくださいね。

ユニ坊主

プレミアムグッズギャラリー|三菱鉛筆株式会社

関連する投稿


実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

実は子だくさんファミリー!【リカちゃん】の家族構成と昭和生まれのリカちゃんハウス

時代ごとのトレンドを取り入れたリカちゃん人形は、令和となった現在でも女の子たちの憧れの的!そんなリカちゃん、実はけっこう大家族だって知ってましたか?この記事では、リカちゃんの家族構成をまとめつつ、懐かしのリカちゃんハウスについて調べてみました。


昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和から続くテレフォンサービス「リカちゃん電話」とは?

昭和の子供たちに大人気だった電話サービス「リカちゃん電話」。専用の電話番号にかけると、リカちゃんが対応してくれ、録音メッセージが再生されるといった内容。電話する度にとても楽しい会話を楽しむことができました。同サービスについて簡潔に紹介します。


累計152万部超えの大人気童話「はれときどきぶた」のオーディオブック版を発売!

累計152万部超えの大人気童話「はれときどきぶた」のオーディオブック版を発売!

児童書出版社、 株式会社岩崎書店は、「はれときどきぶた」(作・絵:矢玉四郎)のオーディオブック版を、オーディオブック配信サービス「audiobook.jp」にてリリースしました。


昭和・平成生まれの30代や40代が“子供の頃”に持っていた懐かしい物たち

昭和・平成生まれの30代や40代が“子供の頃”に持っていた懐かしい物たち

今となっては懐かしい、子供の頃に持っていた物を集めてみました。なんの利便性も持たない物でも、子供のときは夢中になって遊んでいたことは、誰にでも経験があるものです。昭和の後半から平成の前半生まれの人たちなら、きっと思い出してくれることと思います。


大ヒット!1度は遊んだことのある「スーパーファミコンのカセット」

大ヒット!1度は遊んだことのある「スーパーファミコンのカセット」

スーパーファミコンは、日本だと1990年に販売されました。男の子も女の子も1度は遊んだことのあるゲーム機のひとつではないでしょうか。カセットの種類は多くありますが、その中でもより人気を得たカセットを今回集めてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。