昔も今もせわしい年の瀬

さて、どこから手をつけようか・・・

昭和の大掃除の様子

まさかの障子破りセット!

お掃除道具

昭和45年発売当時の金鳥サッサ

さあ、きれいにしちゃいましょう!
おもちや買い出しの準備はいいかな?


1970年代(昭和40年代後半)から、家庭用のもちつき機や、真空パックの切りもちが登場してきます。

日本初の家庭用もちつき機


♪ あ、モチモチ、モッチモチっと ♪

鏡もちも準備OK
紅白歌合戦が始まるよー
夜になると、レコード大賞・NHK紅白歌合戦・ゆく年くる年、という流れで観ている方も多かったのではないでしょうか。

山口百恵ちゃん・森昌子ちゃん・桜田淳子ちゃん 花の高1トリオ

郷ひろみさん・西城秀樹さん・野口五郎さん 新御三家
この年の紅白歌合戦は、視聴率74.8%を記録したそうです。
どの歌手を見ても全部わかる!というのが嬉しいですね。
年越しそばと除夜の鐘


来年も良い年でありますように
謹賀新年
「元日」と「元旦」と「正月」の違い | 違いがわかる事典


全国各地のお雑煮いろいろ

「全国ご当地雑煮食べ比べセット」online-shop | お雑煮研究所(お雑煮やさん)
年賀状きたきた!

郵便番号が7桁と5桁の年賀状
友達からの年賀状には、大抵 お餅を食べ過ぎないでねって書いてありました。 lalulalucocoさん
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?page=2&qid=12118799507昔のお正月ってこんな感じだったんですか?昔は正月の三が日、商店は閉まる...(2ページ目) - Yahoo!知恵袋
お正月を写そう ♪
あの頃は、初詣に出かけると、晴れ着に日本髪の方がたくさんいました。
せっかくの晴れ姿、写真に撮りたくなりますよね。
「お正月を写そう♪」
耳に馴染んだあのCM、いろいろなパターンがありました。
あなたは覚えていますか?
お正月によくやった遊びの数々

カルタやトランプで盛り上がりました

すごろくや人生ゲーム

コマまわし

凧揚げ

書き初め
三が日が明けたら

着物姿で仕事始め

七草がゆ 1月7日

鏡開き

揚げもち
上下一体パック|知る|日本鏡餅組合

小分けパックのおもち入り鏡もち

どんど焼き 1月15日
