なつかしいなあ、昭和の年の瀬・お正月

なつかしいなあ、昭和の年の瀬・お正月

昭和40年代から50年代の、懐かしい年の瀬・お正月のあれこれを振り返ってみました。


昔も今もせわしい年の瀬

年末と言えば大掃除。
普段からきれいにしておけばいいとわかっていても、やっぱり汚れはたまるもの。
どこから始めましょうかね。
でも、昭和の頃の大みそかの大掃除は、今よりももっと大がかりだったような気がします。

さて、どこから手をつけようか・・・

懐かしい風景です。あなたが子どもの頃、どの仕事が担当でしたか?
私は窓拭きと、ひもで引っ張る形式の電灯の笠をきれいにする係でした。
今は和室のない家も増えましたね。
独り暮らしであれば、畳上げなどもしないでしょうし、あるいは畳を上げても干す場所がなかったり。
時間の流れと共に日本の生活全体が様変わりし、大みそかの風景も変わってきました。

昭和の大掃除の様子

大掃除で楽しかったのは、この時だけは思いっきり障子に穴をあけてもいいこと!
ブスブスと指を突き立てるのは快感でした。
それが今、こんな商品になっているそうです。

”「ストレス解消障子破りセット」は、名前そのまま、ミニチュアサイズの障子を破ってあなたのストレスを解消します。12月になれば大掃除の障子張替えの時にで体験できますが、そんなに待ってられないよ!という方にはオススメのアイテム!”

確かにちょっとやってみたいかも。

まさかの障子破りセット!

昭和の頃は、まだ掃除機と併用して「座敷ぼうき」や「はたき」を使う家が多かったように思います。
濡らした新聞紙で窓を拭いたり、濡れたまま細かくちぎって床にまいて掃いたり、新聞紙ですら立派なお掃除道具でした。

そう言えば小学校のころ家庭科で、ミシンの最初の練習で、雑巾を縫ったりしませんでしたか?
当然ですが、家にある古いタオルなどを「おろして」雑巾にしました。
今は新品のタオル雑巾が売られていますよね。
子どもの頃、水や雑巾を「買う」時代など想像することもできませんでした。

お掃除道具

懐かしの『金鳥サッサ』。今の方が、もっとハッキリした黄色をしていますね。
『サッサ』が誕生したのは昭和45年、大阪万博が開かれた年だそうです。
始めの頃のサッサは白かったため、お客さんが汗ふきタオルと間違えて顔を拭いてしまったことも!
そこでハッキリした色をつけることにしたのだそうです。

昭和45年発売当時の金鳥サッサ

さあ、きれいにしちゃいましょう!

おもちや買い出しの準備はいいかな?

年末の買い出しは今も昔も大変です。
でも今と昔で全く違うのは、今は元日から営業しているお店がたくさんあるということです。
何か買い忘れがあっても、足りなくなってもあわてる必要がありません。
でも、昭和の頃は、お正月になると商店街のお店が全部閉まってしまいました。
本当にシーンとして別世界。
しかも三が日閉まり続け。
買い忘れが無いように、足りなくならないように、お母さんたちは真剣に買い物していました。

臼と杵でお餅をつくのは、幼稚園や保育園、自治会や商店街でよく見たような気がします。
家庭のお餅は、お米屋さんや和菓子屋さんなどで注文していた方も多かったのではないでしょうか。

1970年代(昭和40年代後半)から、家庭用のもちつき機や、真空パックの切りもちが登場してきます。

”1971(昭和46)年、日本初の家庭用もちつき機“もちっ子”を発売した。お店で実演をはじめると、大変な人だかりができた。もち米がくるくる回りながら、徐々にもちに変化する様は、見ていて飽きないのだ。“もちっ子”は爆発的に売れだした。
この商品の大きな特徴は、1台で「蒸す」と「つく」の2つの機能を合体させたことである。これまでのように、かまどの蒸籠(せいろ)から、つく機械へと移し変える手間が省けた。
1976(昭和51)年、市場はピークを迎え年間100万台近くが販売された。もちつき機は、蒸し機能を活かし「赤飯」、「シューマイ」、「パン生地(練りと発酵)」など、多くの調理が可能になった。また、羽根を回して調理する技術は、後にホームベーカリーなど他の機器にも活かされている。”
『東芝未来科学館 日本初家庭用もちつき機』より引用

日本初の家庭用もちつき機

東八郎さんがイメージキャラクターだったんですね!

”1973(昭和48)年、同社は「サトウの切り餅」を発売。これはレトルト殺菌釜、ロータリー真空機、三連包装機、耐熱性資材という多数の革新的な機械を導入して完成させた、佐藤の自信作だった。
巨大なレトルト殺菌釜とロータリー真空機は作業効率を向上させ、更なる長期保存を可能にした。「サトウの切り餅」は、なんと1年もの保存期間を実現したのである。更に、食べやすさを考えて導入した三連のコンパクトな包装が消費者の支持を獲得した。
1年も保存が利くのだから、これはもういつでも食べられる通年商品である。しかも封を切っても餅を余らせることなく使い切ることができる。消費者にとってまさしく“いいもの”だった「サトウの切り餅」は、当然のように爆発的なヒット商品となった。
(中略)サトウの切り餅♪あ、モチモチ、モチモチっと♪」というメロディを覚えていないだろうか? 当時の人気歌手・西川峰子を起用した様々なCMは、餅が既にお正月だけの食べ物ではなくなったことをアピールしていたのである。”
『ニッポン・ロングセラー考 サトウの切り餅』より引用

♪ あ、モチモチ、モッチモチっと ♪

鏡もちも準備OK

紅白歌合戦が始まるよー

夜になると、レコード大賞・NHK紅白歌合戦・ゆく年くる年、という流れで観ている方も多かったのではないでしょうか。

やっぱり可愛いですねー!

山口百恵ちゃん・森昌子ちゃん・桜田淳子ちゃん 花の高1トリオ

郷ひろみさん・西城秀樹さん・野口五郎さん 新御三家

この年の紅白歌合戦は、視聴率74.8%を記録したそうです。
どの歌手を見ても全部わかる!というのが嬉しいですね。

年越しそばと除夜の鐘

子どもの頃は、紅白の最後まで起きてようと思っても、どうしても途中でうたた寝しませんでしたか?
それでも除夜の鐘が鳴る頃には起こされて、年越しそばを食べました。
夜中ではなく、夕飯時に召し上がる家庭もあると思います。
年越しそばには『細く長く、来年も幸せをそばからかき入れる』『蕎麦は他の麺類よりも切れやすいことから「今年一年の災厄を断ち切る」』など、いろいろな意味合いがあるそうです。

来年も良い年でありますように

謹賀新年

一口にお雑煮と言っても、全国各地いろいろなものがありますね。

全国各地のお雑煮いろいろ

おもちの形や具材・味付けが、地域によってかなり違うようです。
あなたが子どもの頃に慣れ親しんだ味は、どれに近いものでしたか?

年賀状きたきた!

もうすっかり慣れた7桁の郵便番号
5桁から7桁に変わったのは1998年でした。
昭和の頃はもちろん5桁の郵便番号のマスが並んでいました。
空間に余裕があるというか、ハガキ自体がなんだかのんびりしていたなあと思います。

郵便番号が7桁と5桁の年賀状

友達からの年賀状には、大抵 お餅を食べ過ぎないでねって書いてありました。 lalulalucocoさん

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail.php?page=2&qid=12118799507

昔のお正月ってこんな感じだったんですか?昔は正月の三が日、商店は閉まる...(2ページ目) - Yahoo!知恵袋

お正月を写そう ♪

あの頃は、初詣に出かけると、晴れ着に日本髪の方がたくさんいました。
せっかくの晴れ姿、写真に撮りたくなりますよね。
「お正月を写そう♪」
耳に馴染んだあのCM、いろいろなパターンがありました。
あなたは覚えていますか?

お正月によくやった遊びの数々

人が集まれば、大抵、「カルタかトランプでもするかー」という声が上がりましたよね。
多少年齢にバラつきがあっても、一緒に遊べましたから。
ただ、これらの遊びは、それぞれの性格や才覚がよく出る場でもありました。
神経衰弱で、意外な記憶力の良さを発揮する子。
7ならべで、なかなかキーとなるカードを出さずイヤらしい笑いを浮かべている子。
カルタで、それとなく気に入ってる札を自分の近くに並べている子。
大人なのにムキになって熱くなっている人。
わがままを言って「ガマンしなさい!」とたしなめられたり、新たな才能に尊敬されたり、結構その人の本質が出る遊びだったなあと記憶しています。

カルタやトランプで盛り上がりました

サイコロやルーレットを使ってのゲームは、不思議と「ついてる人」「ついてない人」が現れるもの。
新年早々のゲームだけに、「一回休み」だの指示カードで「財産をとられる」だのと続いた時は、本当にへこみました。
たかがゲーム、されどゲーム。
今のDSやスマホの対戦ゲームとは違う没入感がありました。

すごろくや人生ゲーム

こままわし(鉄芯ゴマ)、よくやりました。
今は、外でこままわしを楽しんでいる子どもの姿をほとんど見ませんね

コマまわし

あの頃は、和紙と竹ひごで手作りできる大人が多かったように思います。
しっぽは新聞紙を長く裂いたもの。
ちょっとの長さやバランスで、くるくる回ってしまったり、揚がらなかったり。
丁度良い加減でできた凧が、風に乗った時、豆粒のように小さくなるまで昇り続ける爽快感!
自分で「操る」楽しさを、たくさん味わいました。

凧揚げ

冬休みの宿題の定番でした。
あなたはお習字が得意でしたか?

書き初め

三が日が明けたら

着物姿で仕事をする電話交換手の人たち(東京・千代田区の東京市外電話局)(1972年01月04日) 【時事通信社】

着物姿で仕事始め

お正月のご馳走で疲れた胃を休め、無病息災を願う七草がゆ。
「セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ、これぞ七草」
学校の先生に教えられた七草の名前は、まるでお経のようでした。
実際、七草の名前は言えても、大根とかぶ以外はあまり見分けがつかなかったなあ。

七草がゆ  1月7日

鏡開き  

鏡開きで砕けたおもちを、お汁粉で食べるのもおいしいのですが、乾燥させてから揚げもちにしてもらうのが大好きでした。
今はあまりしない、昔のおやつですね。

揚げもち

初めて見た時、思わず「おお!」と驚きの声が出てしまいました。

小分けパックのおもち入り鏡もち

正月の松飾り・注連縄(しめなわ)・書き初めなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすという、日本全国に伝わるお正月の火祭り行事です。
この画像はあきる野市で行われているものです。

どんど焼き  1月15日

時代や生活様式は変わっても、無病息災を願うこうした行事は、ずっと続いてほしいものだと思います。

関連する投稿


佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

佐良直美の現在|芸能界引退と“レズ疑惑”の真相、動物愛護活動と歌手復帰

昭和を代表する正統派歌手・佐良直美。「世界は二人のために」で鮮烈なデビューを飾り、紅白13回出場、レコード大賞も受賞。1980年の“レズ疑惑”報道を機に芸能界を離れるが、その真相や復帰の理由、現在の動物愛護活動、知られざる近況エピソードまでを紹介する。


歌手のイルカが32年ぶりに紅白出場!!aikoとのオーバーオール共演は見られるのか!?

歌手のイルカが32年ぶりに紅白出場!!aikoとのオーバーオール共演は見られるのか!?

ミドルエッジ世代の方には「なごり雪」でお馴染み歌手のイルカさんが32年ぶりに紅白出場が決まりました!歌唱する歌はもちろん「なごり雪」。オーバーオール歌手の元祖でもあるイルカさんとaikoのオーバーオール競演はあるのでしょうか。


鳥羽一郎・山川豊、初の兄弟デュオ作品のMVを公開!

鳥羽一郎・山川豊、初の兄弟デュオ作品のMVを公開!

鳥羽一郎(デビュー43年目)と山川豊(デビュー44年目)が、初のデュオ作品「俺たちの子守唄」を本日12月4日にリリースし、MVを公開!!


通称「エロポスト」と呼ばれた💦『有害図書回収白ポスト』何て覚えてる?!

通称「エロポスト」と呼ばれた💦『有害図書回収白ポスト』何て覚えてる?!

主に駅などに設置された有害図書(エロ本)等の投入を呼び掛ける白い箱の事で、当時の中学生の間ではエロポストと呼ばれていました。そんな白ポストを紹介したいと思います。


名フレーズが忘れられない!80、90年代に放送された思い出のCM集

名フレーズが忘れられない!80、90年代に放送された思い出のCM集

ドラマやバラエティ番組などの途中で入るCMは、見ていないようで結構印象に残っているものです。何度も放送される分、ドラマの内容より覚えていることもあるのではないでしょうか?今回は80.90年代に放送された思い出のCMたちを抜粋しまとめました。聞き覚えのある名フレーズに記憶が蘇ること間違いなしです。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。