大きなレスラーたちが繰り出す「うわ~!痛そう」と思うプロレス技。
でも、素人ならともかくプロレスラーの鍛え抜かれたカラダなら、実は痛くないんじゃないの?という技も中にはありますよね。
そんな技を独断と偏見でチョイスしてみました。
モンゴリアンチョップ
両手を同時に振りかぶり、相手の鎖骨に叩きつけるチョップ。
かつて新日本プロレスやWWFで活躍したキラー・カーンのモンゴリアン・ギミックに合わせて呼称された。
近年では天山広吉・モンゴルマン・橋誠が多用。
総合格闘技のリングで桜庭和志が使用したこともある。
キラー・カーンのモンゴリアンチョップ
見た目は派手なダイビング・モンゴリアンチョップ
桜庭和志は総合格闘技で使用
サマーソルトキック
バック転から一回転する間に相手を蹴り上げる技。
サマーソルトは「とんぼ返り、宙返り」を意味する。
初代タイガーマスク(佐山聡)が得意としていた技で、コーナーにもたれかかった相手の胸を蹴って後方宙返りする。
高い身体能力が必要で観客を沸かせる魅せ技であるが、相手にとっては踏み台にされるだけなので実際のダメージはほぼない。

初代タイガーマスクのサマーソルトキック
ガイルのサマーソルトキック
ジャンピングヒップアタック
相手に向かってジャンプすると同時に空中で振り返り、臀部(尻)を相手に突き出して相手にぶつける技。
ジミー・スヌーカ、チャボ・ゲレロ、越中詩郎、森嶋猛、田口隆祐。
女子ではジャガー横田、工藤めぐみ、伊藤薫が主な使い手。
一見して「効いていないのでは?」と言われることもあるが、実際には尾骶骨がまともに相手の顔面に入るため、衝撃度は見た目以上である。
テレビの実況では「軽い脳震盪を起こす威力」と紹介されるほか、打たれ強い天龍もこの技を喰らった際には顔を歪めている。
佐藤耕平の歯を折ったことで、その威力が証明された。
また、武藤敬司は越中の尻を、「とんがっている」と例えている。

越中詩郎のジャンピングヒップアタック
森嶋猛のローリング式ジャンピングヒップアタック
稲妻レッグラリアット
相手に対しジャンプしながら体を90度方向横に流し、ラリアットの要領でキックを咽から胸板に当てる技。
木村健悟が脚の攻撃は腕の3倍の威力が出せるという理由で、脚のラリアットである稲妻レッグ・ラリアットを開発。
相手によって高さを使い分け、胸板を打ち抜く稲妻と喉元を打ち抜く稲妻があった。
過去にタッグ戦で、喉元を打ち抜く稲妻で佐々木健介をKOし、同じ試合で胸板を打ち抜く稲妻で長州力にフォール勝ちしたこともある。
しかし、木村健吾がよく負けていた印象もあって、観客にはどうも威力があるように見えない技である。
木村健悟の稲妻レッグラリアット
菊池毅のゼロ戦キック
フライングクロスチョップ
両手を交差し、正面から自ら体を投げ出して放つチョップ。
「千の顔を持つ男」と言われたマスクマン、ミル・マスカラスによって有名になった技である。
ミル・マスカラスの跳躍力によって、派手な印象の技だが実際に与えるダメージは大きくないと思われる。

ミル・マスカラスのフライングクロスチョップ
フライングニールキック
技名は「スピニング・ヒール・キック」を早口で述べる際の英名転訛といわれている。
ジャンプして体を浴びせるように倒れこみながらの後ろ回し蹴り。
体を横にし半回転させつつ高く上げた足の外側面ないし裏側、ふくらはぎやカカトを相手の上半身や顔面に当てる。
前田日明や橋下真也が使い手として有名。
前田日明の場合は、大車輪キックとも呼ばれていた。
ジャストミートすることが少ないため、ただ意表を突く技のような扱いに感じる。
ただ、これに関しては遠心力をつけてかかとをぶつけるスタイルは危険すぎると外人レスラーがクレームをつけたため、同じフォームでふくらはぎをあてる型に改良というか間合いを自ら改悪したと後年前田日明は述べている。

前田日明のフライングニールキック