デゴイチ(デコイチ)

”シュッシュ~ポッポ♪”と縄電車
デゴイチ(デコイチ)とは国鉄D51形蒸気機関車のこと
”シュッシュ~ポッポ♪”といえば思い出される蒸気機関車デゴイチ。
デゴイチは国鉄の前身である鉄道省が設計、製造した、単式2気筒で過熱式のテンダー式蒸気機関車。
主に貨物輸送のために用いられ、所属両数は総数1,115両とディーゼル機関車や電気機関車などを含めた日本の機関車1形式の両数では最大を記録しました。
ただその最大両数と知名度は、実際のところ戦時体制に伴う貨物機大量需要から来た膨大な量産の結果で、技術的な優位性や産業の勃興というよりも軍需の側面が強かったようです。
誕生の背景は下記ご参照。

D51 498
デゴイチの構造には、大きく分けて3区分がありました。
その形状から「ナメクジ」の通称で呼ばれた初期形(D51 1~85・91~100)、大半を占める標準形(D51 86~90・101~ 954)、資材節約と工期短縮に重きを置いた戦時形(D51 1001~1161)です。
なお955~1000番は欠番となっていますが、下記の戦時体制下によるものでした。
戦前~戦時中は貨物輸送で活躍、戦後は旅客輸送で活躍したデゴイチ
戦後は軍需貨物輸送の事実上の消滅と食糧難に起因する買い出し等による旅客の激増で、戦時中とは貨客の輸送需要が完全に逆転しました。

常紋峠付近を走る1077号機(1971年4月)
鉄道の電化、ディーゼル化が進む中で役割を終えたデゴイチ
ちなみに「SL」は”Steam(蒸気)”Locomotive(機関車)"の略ですね。
デゴイチのイメージ
おそらく私たちの両親世代は乗ったことがあるのではないでしょうか。
私たちは「銀河鉄道999」や、おもちゃのデゴイチを手に取って遊んでいた記憶が強いかもしれませんね。

思い出すのは「銀河鉄道999」でしょうか

手で掴んで走らせました

デゴイチのレールセットも

お子様ランチのプレート
ちなみに「デゴイチ」?「デコイチ」??
こちらもかつて多くの人が利用した「チンチン電車」
「チンチン電車で街に出る♪」かつては日本全国の都市を走っていた路面電車について。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
その他、懐かしい鉄道の風景
【電車の駅】アナログ時代の風景が懐かしい - Middle Edge(ミドルエッジ)
【103系】国鉄時代の主力の通勤型車両。懐かしの混色編成の画像も! - Middle Edge(ミドルエッジ)