【小林麻美】最初で最後の主演映画「真夜中の招待状」

【小林麻美】最初で最後の主演映画「真夜中の招待状」

1981年公開の「真夜中の招待状」は当時、絶頂期の人気女優・小林麻美主演。その小林麻美の水着姿や濡れ場が観られる♡とあって映画館は若い男性ファンがいっぱい!そして「エレファントマンを意識した作品」とも言われ話題性十分な映画でした。小林麻美が妖しい美しさと肌を露わにし、ミステリー要素を多分に散りばめた「真夜中の招待状」を懐かしく振り返ります。


映画「真夜中の招待状」とは?

1981年に公開された日本映画です。監督は 野村芳太郎。原作は遠藤周作の「闇の呼ぶ声」。

映画キャッチコピーは「心の扉をあけて いま 危険(ミステリアス)な冒険を!

野村監督は、1980年前半「震える舌」など病・推理・怪奇・恐怖が混ぜこぜになったような映画を発表しています。
この「真夜中の招待状」もその1つと言えると思います。私は小林麻美のファンだったので「小林麻美が観れたら内容関係なし!」な気持ちで観始めたのですが、小学生をビビらせるにはじゅうぶんな作品でした。

ミドルエッジ世代トラウマ映画の金字塔!【震える舌】 - Middle Edge(ミドルエッジ)

当時の映画チラシ

Auction - Yahoo Japan Auctions. eBay Japan

前年の松田優作主演映画「野獣死すべし」ではヒロインの令子役を演じ、その美しさと演技も話題になりました。

当時の映画チラシ②

Auction - Yahoo Japan Auctions. eBay Japan

主演は絶頂期の小林麻美

彼女の知名度を上げた1980年公開『野獣死すべし』

映画「真夜中の招待状」は、儚げなでスレンダー♡アンニュイな魅力で人気をはくした小林麻美の初主演映画です。この作品以降、映画出演はないため、最初で最後の主演映画になりました。

いい女!小林麻美の結婚と極秘出産、そして…現在。(画像あり) - Middle Edge(ミドルエッジ)

主なキャスト

稲川圭子 小林麻美

けん

田村樹生 小林薫 

けん

会沢吉男 高橋悦史

けん

原田順吉 藤田まこと

けん

原田和生 渡瀬恒彦 

けん

久世豊吉 米倉斉加年

けん

さつき 頼近美津子

けん

予告篇

ストーリー

フィアンセの樹生がノイローゼになっているのではないか?と心配する圭子は、神経科医の会沢を訪ねた。樹生は幼少期に田村家に養子に入り、四人兄弟の末っ子となったが、そのうち2人の兄が理由もわからぬまま相次いで失踪し、「次は自分の番だ」と樹生は不安になり怯えていたのだった。

精神科の会沢を訪ねる圭子

けん

会沢は樹生に会い、予知夢を見るかもしれないと、夢を書きとめておくように伝える。圭子は夢の謎を追って兄たちの家を訪ねた。三男の捷平の妻から、長男の家に行った時撮った写真に「髪の毛の白いおじいさんが写ってた」ことを聞き、長男・順吉が暮らしていた熊本県に向う圭子。順吉が失踪したため妻のミツは兄である久世の元で生活をしていた。久世の話では順吉の描いていた絵にも、「前頭部の張り出した老人」の姿があったという。

失踪した長男・順吉の描いた絵

けん

圭子が兄たちの家で不思議な話を聞いていた頃、樹生の夢の日記を読んだ会沢は樹生の話や日記に不信を感じていた。東京に戻った圭子に、樹生は「兄たちは3人共、11日に失踪している」ことに気がついたと言う。「明後日の9月11日は僕の番だ!」と。そして11日、樹生は失踪してしまう。精神科医の会沢は胡散臭さを感じていた為、樹生に尾行をつけていた。会沢、圭子は樹生を探し出し謎を解くために熊本県へ再び向かう…。

「前頭部の張り出した老人」と「兄たちの失踪」

久世は自身の息子がリュウマチになり、妹の夫である順吉に薬を処方してもらった。その新薬が原因で、子供は老人のような顔になり、口も聞けない、動くこともままならない身体になってしまった。写真や絵にあった老人の正体は久世の息子だった。久世は順吉を恨み精神的に追い詰め、とうとう久世から逃げるために順吉は吊り橋から飛び降りた。順吉の妻ミツは久世の息子の世話をすることで罪滅ぼしをしていた。捷平は久世による嫌がらせでノイローゼになり夜の海に落ち、たぶん遺体が揚がらないままの状態。和生は久世とミツに土下座し許しを請うが、愛人であるさつきと心中した。
樹生は真相を知り、婚約者の圭子にだけは久世の息子の件を知られたくない、と口止めの為に熊本の久世の家に向かったのだった。樹生は薬害の犠牲者となった久世の息子と一緒に閉じ込められていた。

真相を語り始めた久世

けん

久世の息子を「ケモノ」と言い放ち金で解決しようとした樹生。誰よりも知られたくなかった圭子がその場に居ることに気づき呆然。

けん

老人の霊と思われていたのは久世の息子だった

けん

圭子にだけは知られたくなかった

けん

部屋の鍵を開けた久世に「ケモノと一緒に閉じ込めやがって!」と樹生は襲い掛かるが、会沢が押さえつけた。また、息子をケモノと呼ばれ久世も激高する。
兄弟のしたことを詫びるでもなく、金で片付けようとした樹生への自分の気持ちがわからなくなってしまった圭子は婚約を解消し、栄転となってアメリカへ向かう樹生を見送った。

美しすぎっ!小林麻美

演技どうこうは言いません!(笑)
ただただ、美しく、彼女のファッションやスタイル、女子力の高さに目がいってしまい、
すんなりストーリーが頭に入ってこなくて困りました。

【水着姿】できればビキニが良かった!脚線美にため息♡

けん

【ブルーのキャミワンピ】

けん

ブルーと同様、大きく胸が開いたタイプ。

【白のキャミワンピ】

けん

メイクからスカーフまでパープルで統一!

【お出かけメイク】

けん

もっと激しいシーンを期待した人は残念な感じのベッドシーンだったと思います。人気絶頂期に片乳を見せたのが凄いと思います。
同性目線で観ると、「もうキレイ、何してもキレイ」しか言葉なし!
男性の小林麻美ファンは映画の中の「久世」のように小林薫を呪いたくなったのでは?

小林薫とのベッドシーン♡

けん

★現在63歳!年齢不相応な美貌がニクイ!

今後の活躍が楽しみですね♡

2016年、雑誌「kunel」9月号 25年ぶりに嬉しい復帰!

昭和世代が歓喜!小林麻美「kunel」で現場復帰。みんなの反応は?

私的、見どころ!

★頼近美津子

この作品以外の映画出演はないため、最初で最後の映画出演でした。
当時は美人キャスターとしても人気の高かった彼女。小林麻美と共に、その美しさで作品に華を添えていました!

渡瀬恒彦と心中してしまう役柄でした

けん

1983年の週刊朝日の表紙も飾っていました

♡最も美しい女子アナ第3位にもランクインしています(1位は加藤綾子)

★丹波哲郎

霊界の宣伝マンとして の活動する前の丹波哲郎が「呪いは科学で証明されているんだ」などと小林薫演じる樹生に説明するシーン。
なんだか大霊界の伏線のように感じられて可笑しいんです!

「呪い」について語る丹波哲郎!

ハードボイルドからの華麗なる転身?「霊界の宣伝マン!」丹波哲郎の大霊界 死んだらどうなる - Middle Edge(ミドルエッジ)

★北林谷栄

1990年公開の「大誘拐」など記憶にいつまでも残るお婆ちゃん役が多かったです!

「となりのトトロ」カンタのお婆ちゃんの声でも有名

圭子と樹生が「写真に入り込んだ白い髪の老人」の謎を突き止めるため向かった心霊研究所の所長。
若いときからすでに老婆役が多かったという北林谷栄。お婆ちゃんじゃない役を演じているのが新鮮です!

年相応(?)な役柄が珍しかった!

けん

Twitter民の声

ご興味をもった方へオススメ♪

Amazon | 真夜中の招待状 [DVD] -映画

小林麻美, 小林薫, 下条アトム, 丹波哲郎, 藤田まこと, 渡瀬恒彦, 野村芳太郎, 遠藤周作, 野上龍雄 邦画・洋画のDVD・Blu-rayをオンライン通販アマゾンで予約・購入。お急ぎ便ご利用で当日・翌日にお届け。

関連する投稿


【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

【1981年の洋楽】なぜこんなことに・・・原題と違いすぎる不思議な邦題7選!

洋楽の邦題というと、最近は原題をそのままカタカナにすることがほとんどですが、1980年代は日本語を使って新たな邦題を作るのが一種の慣例でした。中には、原題と違いすぎて不可解なものもあり、アーティストから苦情があったことも!? 今回は、1981年の洋楽の中から、原題と異なる邦題7選をご紹介します。


必殺シリーズ52周年記念!立東舎×かや書房コラボフェア「高鳥都の必殺本まつり」がスタート!!

必殺シリーズ52周年記念!立東舎×かや書房コラボフェア「高鳥都の必殺本まつり」がスタート!!

インプレスグループで音楽関連のメディア事業を手掛けるリットーミュージックによる「高鳥都の必殺本まつり」が、現在開催中となっています。


【懐かしのドラマ】『Gメン'75』の第1話を振り返る!寺田農も出演!出演者の近況は?

【懐かしのドラマ】『Gメン'75』の第1話を振り返る!寺田農も出演!出演者の近況は?

『Gメン'75』は、1975年から1982年まで7年間放送された人気刑事ドラマ。土曜日の夜、『8時だョ!全員集合』が終わってもテレビはつけっぱなしで、そのまま『Gメン'75』を視聴していたという人は多いのではないでしょうか。今回は、現在無料公開中の第1話を振り返ります。


【芸能人の初婚相手】大原麗子は○○○○!? 木之内みどりは○○○○!? 意外な元夫は!?

【芸能人の初婚相手】大原麗子は○○○○!? 木之内みどりは○○○○!? 意外な元夫は!?

芸能人の経歴を見ると、「え?あの人と結婚してたの?」「そういえば、結婚してたね!」と思うことが時々あります。今回は、女性芸能人から見た初婚相手という視点で、意外と知られていない、あるいは、すっかり忘れていた「芸能人の初婚相手」を紹介します。


【洋楽カバー】80年代は洋楽の日本語カバーがたくさん!オリジナルはどんな曲?第2弾!

【洋楽カバー】80年代は洋楽の日本語カバーがたくさん!オリジナルはどんな曲?第2弾!

日本のポピュラー音楽は、時代とともに多様化し、今日までに様々なジャンルが誕生しました。その一因とも言えるのが、洋楽の日本語カバー。今回は、1980年代のカバー曲ブームにフォーカスして、当時ヒットした洋楽カバーと、その元となった楽曲を8選ご紹介します。2022年の記事に続く第2弾です。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。