ニューミュージックの先駆者『財津和夫』。多才なアーティストはチューリップで開花した。

ニューミュージックの先駆者『財津和夫』。多才なアーティストはチューリップで開花した。

財津和夫の音楽の原点は、九州でのバンド活動。そして、ニューミュージシャンとして、アーティストとしてのメジャーの原点は「チューリップ」。多数の歌手に楽曲を提供しつつ、自身もソロとして活躍してきました。


チューリップ

財津和夫と言えば何といっても「チューリップ」でしょう。
原点はそれ以前にあるとしても、ミュージシャン・財津和夫はここから始まったのです。

メジャーデビュー

1972年、九州で活動していたメンバーが上京して最初に発売したのが、
「魔法の黄色い靴」。

この後も、シングル、アルバムと発売しますが、あまり売れずに苦しい時を重ねていきます。

背水の陣 「心の旅」

この歌は、財津に代わって姫野達也がメインボーカルになったのですが、
発売当初はメジャー活動の危機でした。

連続ヒット

「心の旅」でブレイクした彼らの2作目のヒットは、
1974年1月に発売された「銀の指環」。

バラードの名曲

この年の6月に発売された「青春の影」は、「心の旅」「銀の指環」と打って変わったバラード調の歌。
「君の心へ続く 長い一本道は・・・」
詩・メロディ共に心に響く名曲、財津の神髄と言えます。

この歌は、西城秀樹、岩崎宏美、つんく、大友康平、福山雅治等、多数のアーティストもカバーしており、ミュージカル俳優の山崎育三郎(安倍なつみの夫)も今年カバーしました。
40年以上経った今でも、色褪せない名曲です。

サボテンの花

1975年、バラード第2弾、「サボテンの花」が発売されます。
この歌には、実はこんな裏話があったのです。

なんと、こんなこともあるんですねぇ。
ひょうたんから駒とはこういうことですね。
「降りそそぐ」なんてロマンを感じさせる間違い方をするところが、財津和夫ですね。

「ひと屋根」でリバイバルヒット

1993年に放送されたドラマ「ひとつ屋根の下」の主題歌となって復活したのが、
「サボテンの花」。
6人の兄弟たちの生きざまに、詩もメロディもマッチして、ドラマ共々ヒットしました。

出演者も今振り返ると豪華です。
江口洋介、福山雅治、山本耕史、酒井法子、いしだ壱成、大路恵美等々。
この後、随分違う道を歩むことになるなんて、この時の彼らは思ってもいなかったでしょうね。

久々のヒット

「サボテンの花」以降、ヒット曲に恵まれなかった彼らに、久々のヒットが生まれます。
「虹とスニーカーの頃」。
詩に出てくる「男の罪」「女の罪」はちょっとした流行語になりました。

ソロ活動

この頃から財津はソロ活動を開始します。
自身でも歌を歌いながらほかの歌手に楽曲を提供し、歌のみならず、エッセイ集の出版やテレビ、映画への出演と幅広く活躍していきます。

自身のヒット曲

1979年12月に発売された「Wake Up」は、ソロとしての最大のヒット曲になりました。

松田聖子

財津が一番多くの楽曲を提供したのが「松田聖子」。
1980年4月にデビューした松田聖子は、順調にアイドルの階段を登っていました。
そこへ現れたのが財津作曲の「チェリーブラッサム」。
1981年1月に発売されるや大ヒット。
そして、「夏の扉」「白いパラソル」と続けて提供した曲も大ヒット。
松田聖子のトップアイドルの地位を、不動のものにしたのでした。

集大成的ヒット曲

1990年6月発売の沢田知可子の「会いたい」。
彼の神髄であるバラード調の曲は、沢ちひろの詩とベストマッチし大ヒット。
1991年の有線大賞グランプリを獲得し、いまだに歌い継がれる名曲です。

チューリップ時代の数度にわたるメンバー交代等々、紆余曲折ありながらもミュージシャンとしての道を歩んできた財津和夫。
数々の名曲を世に送り出し、人々を感動の世界にいざなってきました。
そんな財津ももうすぐ69歳。
でも、まだまだ現役でがんばっていただきたいですね。

関連する投稿


懐かしい! 芸能人・有名人の 仰天発言や真実

懐かしい! 芸能人・有名人の 仰天発言や真実

時を超えてよみがえる衝撃の記憶――。 芸能人・有名人たちの仰天発言や、今だから明かされる真実を、懐かしさとともに振り返る!


【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

【1985年】40年前に一番売れた曲は『ジュリアに・・・』オリコン年間トップ10を振り返る!

今から40年前の1985年、歌謡界ではどのような曲がヒットしたのでしょうか。今回は、オリコンの年間シングルチャートトップ10を紹介し、ミドルエッジ世代の方にとって、誰もが知る懐かしい10曲を振り返ります。第1位は、・・・・一世を風靡したあの超人気ロックバンドの曲です。


アニメとタイアップでカルト的人気を誇った「近道したい」の『須賀響子』!!

アニメとタイアップでカルト的人気を誇った「近道したい」の『須賀響子』!!

1994年に「19回目のクリスマスはちょっと違う」でデビューした須賀響子さん。僅か3年の1997年に芸能界を引退されました。懐かしく思いまとめてみました。


酒井法子  のりピーのNext

酒井法子 のりピーのNext

のりピー語でアイドルとして大ブレイク。歌手としても女優としても確固たるポジションをキープ。有名作家と別れて1年後、サーファーとできちゃった婚 。その後、待っていたイバラ道。すべてを乗り越え、酒井法子の真の挑戦が始まる。


忌野清志郎、加藤和彦、小田和正、財津和夫、森山良子…伝説のプロデューサーが愛情豊かに綴る『アーティスト伝説』が発売決定!

忌野清志郎、加藤和彦、小田和正、財津和夫、森山良子…伝説のプロデューサーが愛情豊かに綴る『アーティスト伝説』が発売決定!

新潮社より、忌野清志郎、加藤和彦、小田和正、財津和夫、森山良子などのプロデューサーとして知られる新田和長氏による書籍『アーティスト伝説 レコーディングスタジオで出会った天才たち』が発売されます。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。