【二重人格じゃないよ?13重人格だよ!!】貴志祐介原作・映画『ISOLA 多重人格少女』

【二重人格じゃないよ?13重人格だよ!!】貴志祐介原作・映画『ISOLA 多重人格少女』

木村佳乃主演、貴志祐介・原作の「十三番目の人格 ISOLA」の映画化「ISOLA 多重人格少女」は、13人もの別の人格が一人の少女の身体に同居するという異常事態(?)にくわえ、少女の中の13番目の人格「磯良(ISOLA )」が残虐な事件を起こし始め、エンパスという能力を持つボランティアが彼女を救おうとするが…。映画監督・黒澤明の孫娘、黒澤優の初出演映画を懐かしく振り返ります。


映画『ISOLA 多重人格少女』とは?

キャッチコピーは「私の中にいる、十三番目の悪魔」

☆原作は貴志祐介の『十三番目の人格 ISOLA』

十三番目の人格(ペルソナ)―ISOLA (角川ホラー文庫) | 貴志 祐介 | 本 | Amazon.co.jp

Amazon公式サイトで十三番目の人格(ペルソナ)―ISOLA (角川ホラー文庫)を購入すると、Amazon配送商品なら、配送料無料でお届け。Amazonポイント還元本も多数。Amazon.co.jpをお探しなら豊富な品ぞろえのAmazon.co.jp

☆主な貴志祐介原作の映画

貴志祐介といえば、推理小説やホラー小説が人気の作家ですよね。
原作の映像化もかなりされていて、「黒い家」「悪の教典」などトラウマレベルの作品も多数あります。

貴志祐介原作「悪の教典」2012年公開。伊藤英明主演。サイコキラーの担任教師がクラスの生徒全員の殺害におよぶ。映像化は難しいのでは?と懸念しましたが素晴らしい(?)仕上がりになていました。

悪の教典とリンカーン/秘密の書: 猫の目のように気まぐれな日記

貴志祐介原作「黒い家」1997年公開。大竹しのぶ主演。本当に小説も映画も一度観たらトラウマ間違いなし!

すかーふより愛を込めてさんのツイート: "大竹しのぶの乳が観たくなったら映画「黒い家」がオヌヌメ https://t.co/zU6pG2cnXG"

読みながら恐すぎて次のページをめくりたくなくなる!といわれる貴志祐介の小説。
今回は第3回日本ホラー小説大賞佳作の「十三番目の人格 ISOLA」の映画化『ISOLA 多重人格少女』の見どころを振り返ります。(ちなみに、「黒い家」は第4回日本ホラー小説大賞受賞作)

『ISOLA 多重人格少女』予告編

多重人格の少女を演じた黒澤優は黒澤明監督の孫娘!

お母さんは林寛子

2002年、19歳の時に11歳年上のSOPHIAの松岡充と結婚(妊娠2ヶ月だった)。育児、主婦業を優先するため芸能界を引退しました。

旦那様はSOPHIAの松岡充

主題歌は氷室京介「永遠 〜Eternity〜」

映画のエンドロールでは神戸ルミナリエが映し出され「永遠 〜Eternity〜」が流れます。

映画を振り返る前に豆知識

映画では、阪神淡路大震災を背景に、「エンパス」「多重人格症」という用語がでてきますので、おさらいしておきます。

☆「エンパス」とは?

ボランティア活動、心のケアなどをしているエンパスの方が、けっこう多いそうです。

☆多重人格障害とは?

多重人格障害とは解離性同一障害ともいい、幼少期のトラウマなどが原因で複数の人格が形成されてしまう病気です。

https://welq.jp/24432

多重人格の症状や傾向とは?発症する5つの大きな原因・診断方法・誤診されやすい病気について解説します|WELQ [ウェルク]

異性の前でロコツに態度を変える友達を「この、二重人格!」など揶揄することがありますが(笑)、二重どころか多重!しかも、主人公の千尋は「十三重人格」なのです!

主な登場人物

加茂由香里 木村佳乃

人の心が読めるという特殊能力を持つ。そんな自分でも誰かの役に立ちたいと被災地の心のボランティアとして東京からやってきた。家族にも理解されず居場所を求めている。精神安定剤を服用中。

森谷千尋 黒澤優

幼いころに車の事故で両親を亡くし、叔父夫婦に引き取られ育つ。事故のショック、叔父からの性的虐待の影響か、13人の人格をうちに秘めた多重人格症となる。いつも漢和辞典を読んでいる。クラスメートからは気味悪がられイジメも受けていた。

真部和彦 石黒賢

同僚の高野弥生と臨死体験の実験中に起きた震災で片足を負傷した。由香里の熱意にうたれ、千尋を救おうと協力する。

野村浩子 手塚理美

被災地の体育館で由香里と出会う。千尋の高校の専属カウンセラー。

高野弥生 渡辺真起子

臨死による体外離脱の実験中に震災が起き死亡する。過去に一度臨死体験をしたことがあり、今回の実験に積極的だった。千尋の存在を知り、実験に参加させようとしていた。

千尋の叔父 山路和弘

事故死した千尋の父の弟。損害金、保険などが自分に舞い込むとして千尋を引き取ることにした。
日常的に千尋に性的虐待を繰り返していた。

ストーリー

千尋と由香里の出会い

由香里は、自分にも役に立てることがあるかもしれないと、阪神・淡路大震災のボランティアに参加していた。
ある日、大雨が降る中、犬に激しく吠え立てられている女子高生がいた。助けようと追いかけるがもう少女の姿はなく、由香里の目に飛び込んできたのは首から出血し息絶えている犬の死骸と生々しい血のついたビニール傘だった。

千尋に、まるで不審者がきたことを飼い主に報告するかのごとく激しく吠え立てる犬。

けん

壊れ、投げ捨てられたビニール傘の先端には血がついていた。

けん

翌日、避難所で知り合いになったカウンセラーの野村を訪ねた高校で千尋に再会する。
「昨日、犬に追いかけられてたわよね?」「いいえ?」納得がいかない由香里はさらに詰問するが千尋は黙り込んでしまう。
その夜、由香里は被災者センターの前で顔つきは違うが千尋とおぼしき少女に出会う。彼女は自らの手首を切りつけ「人の事はほっとけ!」と言いながら焚き火用のドラム缶の中にガソリンを入れるが、その炎から由香里が救う。手首の傷の手当てをしながら、由香里は千尋の腕に無数のためらい傷を見つける。その傷は、人の心が読めるという自分の能力に絶望した由香里自身の腕にもあるものだった。
そしてなんとかこの少女を救いたいと思うようになっていた。

ナイフで手首を切りつけた千尋

けん

傷の手当てをしているうちに千尋とは違う幼い少女の人格が顔を出した

けん

怪死していく千尋をイジメた者たち

☆クラスメート

千尋をイジメていた同級生。便器に顔を突っ込み死亡。死因は溺死。

けん

☆担任教師

授業を抜け出した千尋を詰問する担任教師(寺山進)。千尋には授業を抜け出した記憶はなく「誰か知ってる?知らない!だって知らないもん!」と千尋の中の人格たちがそれぞれ喋りだす。

千尋の異常な言動をふざけていると勘違いし、「ふざけるな!」と叩き、千尋は階段から落ちてしまう。

「先生・・・呪われんでぇ」怪死したクラスメートは千尋の生霊が殺している、と噂されているため、心配そうに覗き込む生徒達。

けん

学校が終わり、焼き鳥屋で一杯やっていた担任。自らの首に焼き鳥の串を突き刺し死亡。

けん

☆千尋を吠え立てていた犬

ビニール傘の先端で突き刺されていた

☆千尋に性的虐待を続けていた叔父

「化け物!殺される前に殺してやる!」千尋の首を締めにくるが逆に千尋の中の残忍な人格「ISOLA」の力で首を吊らされる。

ネクタイで首を吊った。

☆殺さなかったけど・・・

シャープペンシルの芯がカシャカシャ迫ってくる恐怖!

先端恐怖症の方はキツイ!

けん

私的、見どころ!3選

☆原作者・貴志祐介のカメオ出演

この映画に原作者である貴志祐介がカメオ出演しているということで、あらためて探してみたのですが見つけられませんでした。もしかしたら避難所、ラストシーンの大学病院内の庭の患者三の中にいたのかもしれません。ご興味のある方はぜひ、見つけてみてください。

☆現在ブレイク中の「イヤミ課長」木下ほうかも出演

木下ほうかは、2016年現在、フジテレビ系列で2014年からフジテレビ系列で放送されている『痛快TV スカッとジャパン』、通称『スカッとジャパン』の再現ドラマの中で「イヤミ課長」を演じています。劇中、イヤミは言いいませんが、木村佳乃をいやらしく誘う役柄でした!

出演シーンは短く、役柄は「高野弥生を訪ねてきた由香里に、知ってることを教えるから場所を変えて・・・」と、ナンパ?する事務員。

大学病院の事務の男性役

けん

☆オシャレさん必読のファッション誌『CUTiE』表紙といえば渡辺 真起子でした!

1986年からモデルとして活躍していた彼女。1988年公開の映画、『バカヤロー! 私、怒ってます』で女優デビューしました。現在もドラマ・映画で活躍しています!

1989年発売の創刊号の表紙も彼女でした

渡辺真起子!プロフィール!結婚は?家族は? | こいもうさぎのブログ

この映画では体外離脱中に震災が起こり肉体は死んでしまいますが、千尋の13番目の人格「ISOLA」として邪悪な力で千尋を乗っ取ろうとする高野弥生を演じています。

Twitter民の声

ご興味をもった人にオススメ!

Amazon.co.jp | ISOLA イソラ 多重人格少女 [レンタル落ち] DVD・ブルーレイ -

オンライン通販のAmazon公式サイトなら、ISOLA イソラ 多重人格少女 [レンタル落ち]を DVDストアで、いつでもお安く。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常送料無料。

関連する投稿


【4月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた有名人が3人も!?

【4月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた有名人が3人も!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年代〜1980年代の4月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


「振り返れば奴がいる」がGWに一挙放送!織田裕二×石黒賢主演、三谷幸喜脚本の伝説のドラマが令和に蘇る!!

「振り返れば奴がいる」がGWに一挙放送!織田裕二×石黒賢主演、三谷幸喜脚本の伝説のドラマが令和に蘇る!!

CSホームドラマチャンネルにて、1993年に放送され社会現象を巻き起こしたドラマ「振り返れば奴がいる」全11話が、4月30日に全話一挙放送されることが決定しました。


【1月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な芸人と・・・!?

【1月生まれの有名人】生年月日が全く同じ!同じ日に生まれた意外な芸人と・・・!?

メディアでは報じられることの少ない有名人の生年月日。実は、同じ生年月日の有名人は数多くいるものの、巷ではあまり知られていないの実情です。今回は、1950年代〜1980年代の1月生まれの有名人を対象に、生年月日が全く同じ有名人の組み合わせをご紹介します。


出演キャストが豪華過ぎる!2000年放送のドラマ「六番目の小夜子」って覚えてる?

出演キャストが豪華過ぎる!2000年放送のドラマ「六番目の小夜子」って覚えてる?

とある中学校を舞台に描かれた学園ミステリー「六番目の小夜子」。何度となく再放送されてきた人気作品で、再放送のたびに話題になってきたのが、生徒役として出演されていた今となっては超豪華なキャスト陣です。そこで、主要キャストとなった6名の俳優について振り返ってみたいと思います。


「天才てれびくんワイド」の魔界探偵に朱雀役でレギュラー出演していた谷口絵梨『現 高橋セナ』!!

「天才てれびくんワイド」の魔界探偵に朱雀役でレギュラー出演していた谷口絵梨『現 高橋セナ』!!

2000年9月から放送された「天才てれびくんワイド」内の魔界探偵で朱雀 役でレギュラー出演していた谷口絵梨(現 高橋セナ)さん。芸能界から離れていたが、2013年頃、復帰した事を発表されていましたが2017年6月以降活動を中止されています。気になりまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。