40代や50代などに差し掛かれば、若いころからの変化として頭髪の変化(「はげ」「薄毛」など)が気になる方も出てくることでしょう。
幼いころは「ハーゲ」なんて軽口を叩いたものですが、いざ我が身となれば、さすがに何かしらの方針を決める必要がありますよね。
その手段の一つとしてのかつら、かつては「あの人かつらだよね?」なんて、見た目から分かりそうなものだったものですが、いまや技術の進化によって非常に優れたものとなってきています。
それはさておき、そんなかつらの歴史についてみていきましょう。
古くは「かづら」と呼んだ「かつら(鬘)」

明治維新における薩長の討幕軍
かつらの歴史について
かつらはエジプト、ギリシャ、ローマなどの古代文明の時代からファッションとして、あるいは脱毛を隠すために使用されてきました。
日本でも古代の頭飾具に蔓草(かづらぐさ)があり、転じて「かつら」となったとされています。
髪型としてのかつらが現れたのは足利時代とされ、能楽で面とともに扮装用に使われていました。
また歌舞伎など演劇用として発達し、日本髪や巻き上げ髪用として広く使われるようになったとされています。

中世西洋では正装に
そして当然ながら、はげに対しての効能期待
かつらは、はげに悩む人にとっては手軽で現実的な対処法となりえます。
はげていることは、時に強い精神的ストレスを感じる材料となり、日々の生活に支障をきたすこともあります。
かつらを着用することで性格が明るくなったり、自信を持ち積極的になるなど、大きな悩みを解消してくれる側面があります。

ただし着用には注意を
こんなズラ事件・アクシデントあったね。カツラ疑惑・植毛疑惑の芸能人、すでにカミングアウトした人も。 - Middle Edge(ミドルエッジ)
技術の進展も手伝ってかつらの使用者は増加傾向に

技術の進化が目覚ましい「貼るかつら」
また、かつては天文学的な金額がかかってしまうと思われていたかつらですが、近年の普及の要因にはかつらが手頃な価格帯になってきたことがあげられるでしょう。
貼るタイプのかつらは、 相場としては大企業のもので(4枚50万円~70万円)中小企業や個人事業のもので(1枚2万円~10万円)というのが一般的だそうです。
もちろん安くはありませんが、「車一台分」などと言われていた頃に比べれば随分と安くなったのではないでしょうか。
二大ブランド「アデランス」「アートネイチャー」
今も昔も、二大メーカーはアデランスとアートネイチャー。
「アデランスの中野さん」といえばキン肉マンのキャラクター、そして当時のアデランスCMに起用されていた競輪の中野浩一選手も有名です。

アデランスの中野さん
【中野浩一】伝説のミスター競輪!カツラや植毛のCMでもおなじみでした~ - Middle Edge(ミドルエッジ)