「あの人かつらだよね?」なんて会話、めっきりしなくなった気が。目覚しい技術発展を続けるかつらの歴史。

「あの人かつらだよね?」なんて会話、めっきりしなくなった気が。目覚しい技術発展を続けるかつらの歴史。

中高年に差し掛かった私たちにとって、禿(ハゲ)やかつら(カツラ)は他人事ではありませんよね。でも昔は、街を歩いてても電車に乗っても明らかに「あの人かつらだよね?」なんて、見て分かるものだった気がします。近年は目覚ましい技術進化を続け、禿に悩む方にとって心強い存在となったかつら、その歴史を振り返りましょう。


40代や50代などに差し掛かれば、若いころからの変化として頭髪の変化(「はげ」「薄毛」など)が気になる方も出てくることでしょう。

幼いころは「ハーゲ」なんて軽口を叩いたものですが、いざ我が身となれば、さすがに何かしらの方針を決める必要がありますよね。

その手段の一つとしてのかつら、かつては「あの人かつらだよね?」なんて、見た目から分かりそうなものだったものですが、いまや技術の進化によって非常に優れたものとなってきています。

それはさておき、そんなかつらの歴史についてみていきましょう。

古くは「かづら」と呼んだ「かつら(鬘)」

この光景は、年末時代劇「白虎隊」などで観たことある方も多いかもしれませんね。

明治維新における薩長の討幕軍

かつらの歴史について

かつらはエジプト、ギリシャ、ローマなどの古代文明の時代からファッションとして、あるいは脱毛を隠すために使用されてきました。

日本でも古代の頭飾具に蔓草(かづらぐさ)があり、転じて「かつら」となったとされています。
髪型としてのかつらが現れたのは足利時代とされ、能楽で面とともに扮装用に使われていました。
また歌舞伎など演劇用として発達し、日本髪や巻き上げ髪用として広く使われるようになったとされています。

中世西洋ではノミやシラミが流行していたことから、衛生状態を保つために地毛の頭髪を短く剃って人毛を編んだかつらを使用するのが、一般的でした。
後の時代になって生活の環境が改善してからもその習慣は残り、正装の一部としてかつらが着用されていました。

中世西洋では正装に

そして当然ながら、はげに対しての効能期待

かつらは、はげに悩む人にとっては手軽で現実的な対処法となりえます。

はげていることは、時に強い精神的ストレスを感じる材料となり、日々の生活に支障をきたすこともあります。
かつらを着用することで性格が明るくなったり、自信を持ち積極的になるなど、大きな悩みを解消してくれる側面があります。

帽子をかぶっているのと同様、着用部の皮膚温は高くなって内部が蒸れることがあります。
かつら着用後は毎日かつらを取り外しての頭皮の洗髪を心掛け、衛生面での留意が大事となります。

ただし着用には注意を

こんなズラ事件・アクシデントあったね。カツラ疑惑・植毛疑惑の芸能人、すでにカミングアウトした人も。 - Middle Edge(ミドルエッジ)

技術の進展も手伝ってかつらの使用者は増加傾向に

2000年頃に登場した、特に男性型脱毛症(Androgenetic Alopecia=AGA)による社会的偏見視から人々の目を遠ざけることを目的として欧米で開発された「頭皮一体型の薄型かつら」が広く普及。

技術の進化が目覚ましい「貼るかつら」

また、かつては天文学的な金額がかかってしまうと思われていたかつらですが、近年の普及の要因にはかつらが手頃な価格帯になってきたことがあげられるでしょう。

貼るタイプのかつらは、 相場としては大企業のもので(4枚50万円~70万円)中小企業や個人事業のもので(1枚2万円~10万円)というのが一般的だそうです。

もちろん安くはありませんが、「車一台分」などと言われていた頃に比べれば随分と安くなったのではないでしょうか。

二大ブランド「アデランス」「アートネイチャー」

今も昔も、二大メーカーはアデランスとアートネイチャー。
「アデランスの中野さん」といえばキン肉マンのキャラクター、そして当時のアデランスCMに起用されていた競輪の中野浩一選手も有名です。

ちなみにキン肉マンに登場する「アデランスの中野さん」と、競輪の中野浩一選手とは関係がなく、そのモデルは「キン肉マン」作者のゆでたまご先生を発掘した、集英社の中野和雄氏です。

アデランスの中野さん

【中野浩一】伝説のミスター競輪!カツラや植毛のCMでもおなじみでした~ - Middle Edge(ミドルエッジ)

関連する投稿


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

世界初はハリボー!日本初は?グミの歴史と人気商品をまとめてみた!

今ではコンビニお菓子の主役の1つともいわれているグミ。今では大人でも好きな人が多いですよね。日本にグミが浸透するまでの歴史をまとめてみました。


「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

「どうする家康」と1983年の「徳川家康」のキャストを比べてみた!

2023年の大河ドラマは「どうする家康」が放送されていますが、40年前の大河ドラマも「徳川家康」を放送していました。当時と現在のキャストや内容を比べてみました。


男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

男女の出会いのスタンダード!?お見合いはいつからある?お見合いの歴史

仲人さんがお見合いに臨んだ男女に向かって「後は若い二人でオホホ…」というセリフはお見合いの席での定番ですよね。男女の出会いの方法として昔からポピュラーですよね。そんなお見合いはいつから行われているのでしょうか?今回は日本におけるお見合いの歴史についてご紹介します。


国語辞典の編纂者で知られる金田一京助とはどんな人?

国語辞典の編纂者で知られる金田一京助とはどんな人?

「金田一」と言えば、小説の主人公「金田一耕助」や漫画の「金田一少年の事件簿」などで耳にしていると思います。ですが、もっと身近に「金田一」の名に触れていませんでしたか?


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。