『あーらよ、出前一丁!』懐かし感の漂う日本とは大違い!香港では大人気、定番商品になっていた!

『あーらよ、出前一丁!』懐かし感の漂う日本とは大違い!香港では大人気、定番商品になっていた!

誰でもすぐに口ずさめる「あ~らよ、出前一丁~♪」でも、一番最近ではいつ頃食べましたか?ロングセラーとは言え、日本ではあまり目立たない『出前一丁』が、実は香港ではすごい活躍をしているんです!


懐かしの『出前一丁』誕生の頃

懐かしいですね~。
小学生の頃、土曜日は半ドンだったので、家に帰ってお昼にラーメンを食べたりしませんでしたか?

「あ~らよ ♪ 出前一丁~!」

今は多種多様なインスタントラーメンが販売されていますが、その大元をたどっていくと、1958年(昭和33年)に、日清食品創業者の安藤百福さんが考案した「チキンラーメン」にたどり着きます。
「おいしいこと、保存できること、調理が簡単なこと、価格が適正なこと、安全なこと」
5つのことを目標にして、安藤さんが誕生させたインスタントラーメンは、瞬く間に世の中に浸透していきました。

最初は、味付け麺タイプからスタートしたインスタントラーメン。やがて、価格競争や商品開発競争によって大きく進化を遂げていきます。
その中でも分岐点となったのは、「スープ別添えタイプにする」というアイデアでした。
1962(昭和37)年、明星食品の「支那筍入り明星ラーメン」、東洋水産の「マルちゃんハイラーメン」が、その先駆けとなって発売されます。
味付けを自由にできるようになったおかげで、焼きそば、タンメン、ワンタンめん、和風めんなど開発の幅が広がり、さらには高品質化時代に突入していきます。
その流れの中で『出前一丁』も誕生しました。

味もしっかりしていて、ロングセラー商品になった『出前一丁』。
ところが、次々生まれる新商品の波を受けて、なんだか最近は影が薄いような気がしませんか?
どことなく昭和感が漂っているというか・・・。

ところがそんな日本と違って、海外、特に香港では『出前一丁』の扱いがこんなふうになっていました!

『出前一丁』は香港で大人気・大定番商品になっていた!

現在、日本の日清食品のサイトでは、袋麺『出前一丁』の味は1種類しかありません。
ところが香港では、袋麺だけで15種類あり、他にもカップ麺や「通心寶」という『麺がマカロニ状の出前一丁』などがあります。それもまた、それぞれにいくつかの味を揃えているのです。
香港における『出前一丁』、すごい進化ですね!

種類が豊富!袋麺だけでも15種類!

スーパーのインスタントラーメンの棚には、『出前一丁』がぎっしり。
それもそのはず。香港のインスタントラーメン市場では、『出前一丁』のシェア率50%以上だそうです。

棚いっぱいの『出前一丁』

『出前一丁』は『チョッチンヤッテン』と呼ばれているそうです。

バスのラッピングも『出前一丁』

ついでに『出前坊や』は、香港では『清仔』(チェンジャイ)と呼ばれています。

『出前一丁』ファミリーです

かなり人目を惹きますね。

タクシーも

地下鉄の駅の入り口を『出前一丁』のお店のようにしたこともあったそうです

地下鉄の通路いっぱいに出前一丁のイラストが!

なぜこんなに香港で人気なのか

実は香港での『出前一丁』の歴史は意外と古く、日本で発売された1968年の翌年には、すでに香港に輸出されていました。
高品質化されたラーメンの味は良く、その頃から「日本製=高品質」のイメージがかなり深く香港の人の心に刻まれたそうです。
1984年には現地法人・香港日清が設立され、1985年には香港工場が立てられました。
私たちが子どもの頃からすでに、『出前一丁』は、香港で確固たる地位を築いていたんですね。

どんな味があるのかな?15種類を見てみましょう

商品の入れ替わりやリニューアルなどもあると思いますが、2016年10月現在の香港日清食品のホームページに記載されている、袋麺『出前一丁』15種を紹介します。
商品名とその分類は、ホームページに表記されているままです。
味については、実際に現地で食べたり、自分で作って食べてみたりした方の感想の一部を紹介しました。

經典系列(※「經典」は有名な物、大ヒットした物などを表す)

”昔食べた出前一丁の味。とても懐かしい昭和の香り。味も濃すぎず、優しいウマさ。スパイシー全盛の大陸側の人にとっては物足りないような気がする。ただ謎肉は中国料理特有の風味を放っている。五香、八角のオーラか。これはこれで新しい。”  (同じ味のカップ麺のコメントから)
http://rocketnews24.com/2014/06/10/451018/   より引用

出前一丁麻油味即食麵

”シーフードヌードルに少し似ているチキンスープ。ごま油ポリシーは健在で、一口食べれば出前一丁シリーズということがはっきりわかる。こんなことが出来るのは、長く親しまれてきた歴史があるからだろう。謎肉はしっかりと鳥肉風で中国料理特有のクセがない。しっかりウマい。” (同じ味のカップ麺のコメントから)
http://rocketnews24.com/2014/06/10/451018/   より引用

出前一丁雞蓉味即食麵

”うす塩味。タンメンに近い。まあこれもありかな、という感じ。細麺がgood。”
http://4travel.jp/travelogue/10592361  より引用

出前一丁海鮮味即食麵

"牛肉の味がちゃんとしている。辛みは無い。ちょっとビーフカレーの味も。"
http://4travel.jp/travelogue/10592361   より引用

出前一丁五香牛肉味即食麵

”スープを作った時点で「うっ!」と低い声が上がるほどの強烈な香り。サテソースのピーナッツなどの風味はちゃんとするものの、それは肉に合わせてこそおいしいのであって、ラーメンには…。”
http://www.hongkongnavi.com/special/5000996  より引用

出前一丁沙嗲味即食麵

”スープはかなり黒い。辛みは無い。最初はどこが焼き肉?と思ったが、後からおいしくなった。”
http://4travel.jp/travelogue/10592361   より引用

出前一丁紅燒牛肉味即食麵

豬骨湯麵系列

”醤油とんこつ味を作ってみました!” ”美味かった^-^/”
https://www.youtube.com/watch?v=-IsK5I6Ripg  より引用
(※この動画以外、この商品の日本語のコメントが見つかりませんでした)

出前一丁東京醬油豬骨湯味即食麵

”実は北海道味噌味は食べたことがあるんです(タイランドで)
味噌は味噌なんですが、こっちでいうタイ風の味噌でした。
つまり『エビペースト』の風味がするんですね!(タイではカピと言う)
なので独特と言えば独特の味、これがタイだけじゃなくて周辺国、香港まで続いているという事でしょう。”
http://asia-traveler.asia/2016/09/hongkong-demae-ramen/  より引用

出前一丁北海道味噌豬骨湯味即食麵

”日本でよく出会うカップ麺豚骨味。出前一丁感は、感じられない。でも海外でこの味がすぐ手に入るのは、幸せ。松村邦洋(一平ちゃん)を思い出す味。美味い。だが麺をすすると同時に口に放り込まれる、まさかのスパイシー謎肉。この香港出前一丁謎肉シリーズにおいて、もっとも強力かつ個性を持った謎肉だ。このスパイシー野郎は日本人に馴染みが浅い風味なので、好き嫌いが分かれるように思う。”(同じ味のカップ麺のコメントから)
http://rocketnews24.com/2014/06/10/451018/    より引用

出前一丁黑蒜油豬骨湯味即食麵

"ベーシックなとんこつ味。辛み無し。少々あっさり系。丼に入れる具次第で変わりそう。"
http://4travel.jp/travelogue/10592361     より引用

出前一丁九州濃湯豬骨湯味即食麵

全辛滋味系列

”日本のカレーではなく、ココナッツ風味のほんのり甘さを感じるエスニックカレー味はラーメンには合わないのではないかと…。スパイスの味は感じますが、全体的に濃度がないためボヤケた中途半端な味となってしまっている”
http://www.hongkongnavi.com/special/5000996   より引用

出前一丁微辛咖喱味即食麵

”ただひたすら辛い…辛さが胡麻ラー油の風味を相殺…”
http://ameblo.jp/haguremetal7055/entry-12176941426.html   より引用

出前一丁香辣麻油味即食麵

”日本人としてはついつい麺にこだわってしまうのだが、スープは申し分なくおいしい。さすがインスタントラーメンの元祖・日清食品。XO醤味は、ベースはクリーミーな海鮮風味で、XO醤の“油”をトッピングする。日本版の「ラー油」を踏襲した形だ。”
http://news.mynavi.jp/articles/2013/08/27/noodles/   より引用

出前一丁辛辣XO醬海鮮味即食麵

”ごま油風味はわずか。辛い。中華辛い。中華系カップ麺好きに、もってこいの一杯。謎肉は中華系カップ麺では定番のスパイシー野郎。スープは日本人の思う豚骨味と少し違う気がする。そんなに濃くない。しかし中華系カップ麺のキング、統一紅焼牛肉麺と同カテゴリーの味わい。「異国、されどアジア」感が新鮮。”(同じ味のカップ麺のコメントから)
http://rocketnews24.com/2014/06/10/451018/   より引用

出前一丁極辛豬骨濃湯味即食麵

”XO醤の時に感じた強力魚介風味を期待したが、これはシンプルシーフード。地獄辛とも書いてあるが、そんなに辛くない。パッケージを見てから食べると、拍子抜けするかも。大きなとうがらしが何個も乗っていて、それをバリバリ食べるのが新感覚。なんだか豪傑にでもなったようだ。でもあんまり辛くないので大丈夫。”(※同じ商品のリニューアル前のコメントなので、今は変わっているかもしれません)
http://rocketnews24.com/2014/06/10/451018/   より引用

出前一丁火辣海鮮味即食麵

香港での味の開拓ぶり、ただただ圧倒されますね。
こんなにあるなら日本でもやればいいのに・・・と思っていたら、実は日本でもこんな商品を展開していた時期があったんです。

”2001年9月に、あの出前一丁から新しい仲間が新発売!!袋入り即席めん
1.リニューアル「出前一丁」
2.新 発 売 「出前一丁 ごまみそ」
3.新 発 売 「出前一丁 とりしお」
4.新 発 売 「出前一丁 ごまとんこつ」
発売のご案内
日清食品株式会社(社長:安藤宏基)は、袋めんロングセラーブランド「出前一丁」をリニューアルし、さらに出前一丁シリーズの新アイテムとして「 〃 ごまみそ」「 〃 とりしお」「 〃 ごまとんこつ」の3品を9月25日(火)より新発売いたします。”

いつのまに消えてしまったんでしょう?あの頃の日本と違って、今なら受け入れられると思うのですが・・・。

実は日本でもこんな『出前一丁』を売り出した時もあった!

香港ならではの食べ方

この辺で、香港ならではの食べ方を見てみましょう。
日本ではインスタントラーメンは家で作って食べるもの、という感じがしますが、香港では家でも外食でも『あり』のようです。
お店で『出前一丁』を注文すると、他の麺を選ぶより料金が2~3ドル割増しになるようですが、それでも『出前一丁』を選ぶ人が多いそうです。
日本とは食べ方が違っても、これはこれで食べてみたいですね。

”麺は3種類から選ぶことができ、その1つは「出前一丁麺」となっていた
よく見ると「麺類を出前一丁にした場合は3ドル増」などと書かれている。”

『香港人は「出前一丁」がお好き?』より引用

モーニングAセット。内容は、サンドイッチ、目玉焼き、ウイキョウ風味の煮込み牛肉入り出前一丁

”朝食メニューは出前一丁の麺にたまごとソーセージ
またはランチョンミートと野菜が少し入って
25.50香港ドル(約300円)。
これは全部香港製造で日本では売っていないため
香港ミルクティーかコーヒーもついてきてこのお値段はお得。”

『香港B級グルメ朝食の定番はまさかの「出前一丁」!?』より引用

茶餐廰(チャーチャンテン、いわゆる香港の大衆食堂)の 朝ごはん定番メニュー

メニューにも清仔が

”スープのない出前一丁! 
麺にローストしたチキン、ネギとショウガの炒め物、キャベツとにんじんが添えられています。”

『【香港では常識】あの「出前一丁」が食堂の定番メニュー! しかもスープなし!!』より引用

スープのない出前一丁

”そんなおしゃれな火鍋をおなかいっぱい食べた最後のこと。日本の鍋なら「雑炊にしますか? うどんにしますか?」というタイミングで店員さんがしずしずと持ってきたのはやっぱり「出前一丁」。しかも粉末スープ付きだ。トムヤムクン味の火鍋に入れて食べた出前一丁は、つるつると懐かしい味がした……。”

『香港人は「出前一丁」がお好き?』より引用

火鍋の最後にも出前一丁。

吉野家にも出前一丁に牛丼の具を乗せたメニュー

ところで香港の方は『出前一丁』の意味を知っているのでしょうか?

意味を知らなくても言葉として浸透してしまう、というのはすごいです。
「おいしい」ということはそれだけのパワーを持っているのですね。

昭和生まれの日本人の私は「出前」というと、ついこんなイメージを思い出してしまいます。
昭和の頃のドラマやコントでは、急いでいる主人公や逃げている犯人とかが、この自転車にぶつかるシーンを何度も見ました。
散らばったそばの真ん中で、出前のご主人が怒鳴っていたり・・・。
お約束のようなシーンも、日常に「出前」があたりまえのようにあったからなんですよね。

関口宏さんの『東京フレンドパーク』 の「出前ゲーム」もお馴染みのものでした。
ドラえもんの秘密道具『出前電話』、ガラスの仮面の北島マヤの『出前』シーンなど、様々なところに、あたりまえのように「出前」が出てきました。
だから『出前一丁』の包装を見ると、懐かし感がわいてくるのかもしれません。

関口宏の東京フレンドパーク   出前ゲーム

グッズだっていっぱいあります!

最後に、『出前一丁』グッズを紹介します。
日本では見たことのないものがたくさんあります。かわいいですよ。

香港地下鉄MTRが香港日清と共同で、期間限定のオリジナル乗車券とプレミアムグッズのセット「MTR×出前一丁車票套装」を売り出しました。
その人気はものすごく、初日で第1弾のセットが全て売り切れたそうです。

香港地下鉄オリジナル乗車券とプレミアムグッズのセット

MTR×出前一丁車票套装

中の小さいラーメンがかわいいです!

ミニクレーンゲーム

出前一丁のガチャガチャ

香港グッズのガチャガチャです | 香港ナビ

”農暦新年が近づくとあちこちのお店や銀行、企業などが
オリジナルのお年玉袋、利是封を作って配ったりするのですが
これは豊澤(フォートレス)という香港では有名な電気屋さんの物。”

”他の電気屋さんでもお買い上げ金額にあわせてハローキティグッズだったり
プレゼントがつくことがあるのですが、このフォートレスではこの時期、
出前一丁グッズだったようで、保温カップにマグカップ、お椀にスーツケースベルトなど
様々なアイテムがありました。”

『香港から親愛的朋友!! Part2』より引用

電気屋さんの「お買い上げ金額にあわせたプレゼント」

日清食品網站 Nissin Foods 即食麵 包裝麵 杯麵 碗麵

関連する投稿


ウォン・カーウァイ監督作品の満足度ランキングを発表!第1位に輝いた作品は!?

ウォン・カーウァイ監督作品の満足度ランキングを発表!第1位に輝いた作品は!?

株式会社つみきが運営する国内最大級の映画やドラマ、アニメのレビューサービス「Filmarks(フィルマークス)」にて、サービス内のデータに基づいた「ウォン・カーウァイ監督作品 満足度ランキング」が発表されました。


ジャッキー・チェンが生誕70周年!「プロジェクトA」「スパルタンX」などがBS12 トゥエルビで全国無料放送!!

ジャッキー・チェンが生誕70周年!「プロジェクトA」「スパルタンX」などがBS12 トゥエルビで全国無料放送!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビにて、ジャッキー・チェンが出演する映画が放送されます。3月9日(土)は「プロジェクトA」、16日(土)は「スパルタンX」、23日(土)は「香港発活劇エクスプレス 大福星」、30日(土)は「ドラゴン・キングダム」をお届け。


「カップヌードル 担担」のCMが「ダ・ダーン!ボヨヨンボヨヨン」だと話題に!当時出演していたレジー・ベネットを振り返る!

「カップヌードル 担担」のCMが「ダ・ダーン!ボヨヨンボヨヨン」だと話題に!当時出演していたレジー・ベネットを振り返る!

日清食品が展開するカップヌードルの新商品「カップヌードル 担担」のCMが、あの懐かしのCMのパロディだと昭和生まれ世代を中心に大きな話題となっています。


米国の歌手、ココ・リーさん死去。障害・不妊治療・がん・うつ病闘病

米国の歌手、ココ・リーさん死去。障害・不妊治療・がん・うつ病闘病

2023年7月12日に亡くなった香港生まれの米国歌手ココ・リー。生い立ちから成功までの道のり。死後明らかになった障害や不妊治療、知られていない乳がんの発覚など、 数年間に及ぶうつ病に至るまで軌跡を振り返ってみた。


ジャッキー・チェンのアクション映画12作品を収録!『ジャッキー・チェン 80'sアクション エクストリームBOX』が発売!

ジャッキー・チェンのアクション映画12作品を収録!『ジャッキー・チェン 80'sアクション エクストリームBOX』が発売!

Twin(ツイン)より、80年代に公開されたジャッキー・チェンのアクション映画12作品を収録したBlu-ray BOX『ジャッキー・チェン 80'sアクション エクストリームBOX』が発売されます。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。