90年代紅白歌合戦珍場面
大晦日に紅白観て、除夜の鐘聴いて、年越し蕎麦を食べる、日本の風習は大事にしていきたいですよね。そんな大晦日の代名詞になっている紅白歌合戦では、今以上に90年代などは話題性抜群の名場面、珍場面ばかり!生放送だからこそのハプニングも満載の90年代紅白珍場面を集めてみました。

1990年 長渕剛「ドイツより中継で電波ジャック」
1990年VIP出演となった長渕剛は、ベルリンの壁が崩壊したドイツベルリンから生中継。司会の松平アナとのやり取りで「現場を仕切ってるのはドイツ人」「日本人はタコばっかり」と現地入りしていた日本人スタッフをいきなり批判。その後、『いつかの少年』『親知らず』『乾杯』の3曲も歌い、北島三郎が大激怒し、電波ジャックと騒がれた。
1991年 とんねるず「受信料を払おう」
1991年に出場したとんねるずは、度肝を抜く衣装で登場。石橋は白、木梨は赤のボディペインティングのパンツ一丁姿で、背中には「受信料を払おう」と書かれていた。

1992年 小林幸子「電飾トラブル」
もはや衣装を超えセットとなり始めていた頃のラスボスこと小林幸子。この年のテーマは「光のファンタジー」、6万2500個の電飾をつけて登場したが、なんと一部しか点灯しないハプニング。自腹で作成と言われており、なんとも悔しい結果となってしまった。

1992年 本木雅弘「コンドームの衣装」
1992年、本木雅弘が、エイズ撲滅のためのアピールだったとはいえ、コンドームに見えるものを持って熱唱。物議を醸す結果に。
1994年 松本明子「紅白ジャック」
電波少年の企画で、松本明子がエンディングの「蛍の光」大合唱の合唱団に混じって乱入。「紅白もらった」という幟を出してアピールする始末だった。

松本明子 - Wikipedia
1995年 ダウンタウン「コマーシャル!」
ミリオンセールスを記録していたH Jungle withTとして浜田雅功が1995年紅白出場。歌の途中に芸者ガールズの恰好をした松本人志が乱入。終了後のインタビューでは「コマーシャル!」と叫んだのだった。
1996年 米米CLUB「ステージ落下事件」
米米CLUBのカールスモーキー石井が、大ヒット曲「浪漫飛行」を歌唱中、勢い余ってステージから落下。ケガはなかったが、一瞬姿が消える事態に。
1996年 島倉千代子「歌詞忘れ」
1996年にて島倉千代子が「ときめきをさがしに」を歌唱中、歌詞を忘れてしまうハプニング。某アイドルのように口パクだったらもっと大変なことになっていた。
1999年 Hysteric Blue「演奏していない」
ブレイク曲となった「春~spring~ 」にて1999年に出場したHysteric Blue。しかし、インタビュー後ステージに 向かう途中で演奏が始まってしまい、演奏してないことがバレバレ。その後、メンバーが強姦事件を起こし、解散するなど悲劇のスタートはこれだった!?
Hysteric Blue(ヒステリック・ブルー)は、かつて活動していた大阪府出身の日本の音楽バンド。略称はヒスブル。
https://ja.wikipedia.org/wiki/Hysteric_BlueHysteric Blue - Wikipedia
いかがでしたでしょうか?生放送とはいえ、ほぼほぼ毎年、大なり小なりハプニングが発生しているのですね。2000年代もDJOZMAの裸スーツなど珍場面はまだまだ続きます。