君はプロレスの教科書を見たか!? 日本一熱いレスラー 大谷晋二郎

君はプロレスの教科書を見たか!? 日本一熱いレスラー 大谷晋二郎

選ばれた者だけが閲覧できる「プロレスの教科書」を携え、リング内外で熱い闘いを続ける男、大谷晋二郎。その熱さの源泉はどこにあるのか。太陽神・松岡修造氏にも負けない熱量、そしてプロレスを通じた社会活動まで、魅力に迫ります。


はじめに

2010年1月、テレビ朝日「アメトーーク!新春ゴールデンSP」で、人気企画「俺たちのゴールデンプロレス」が放送されました。個性的なレスラーたちが続々と紹介される中、少し違う趣で放送されたのが、大谷晋二郎選手の活動に密着したドキュメントでした。

とかく「レスラーいじり」で笑いを取る「俺たちのゴールデンプロレス」において、「いじめ撲滅」のために真摯に活動する大谷選手を取り上げたのは異例のことと言ってもいいでしょう。
一方、このドキュメントでは、もう一つの、いや、むしろこちらが大谷選手の本質である場面もしっかり映し出していました。すなわち「熱い男」。目の前の強大な敵に全力でぶつかる、その姿勢はプロレスによって培われたもの。そして、誰よりもプロレスの力を信じているのが、大谷晋二郎なのです。
そんな「日本一熱いプロレスラー」の足跡をたどります。

子どもの頃から熱かった!

大谷晋二郎選手は1972年7月21日生まれ。山口県山口市の出身です。意外なことに、幼少期は病弱だったそうですが、そんな大谷少年を勇気づけたのが、プロレスでした。

山口県鴻城高等学校に進むとレスリング部に入り、全国大会でも好成績を収めるほどに成長。そして、高校卒業後、数々の名レスラーを輩出しているアニマル浜口ジムの門を叩きます。

この時の体験が、後の大谷選手に大きな影響を与えているそうです。
アニマル浜口ジムでトレーニングを積んだ大谷青年は、1992年、晴れて新日本プロレスに入門します。

ジュニアヘビー級でデビューし、持ち前の負けん気と伸びやかな技で徐々に頭角を現した大谷選手。やがて新日本のジュニア戦線の主役に躍り出ると、1997年には第5代ジュニア七冠に輝きました。
2000年、大谷選手は更なる挑戦のために海外遠征へと旅立ちます。その目的は肉体改造。文字通り一回りも二回りも大きくなった大谷選手は、帰国後、ヘビー級に本格参戦することになります。

新団体へ

大谷選手がヘビー級レスラーとして活躍し始めた2000年当時、プロレス界で大きな注目を集めていたのが、新日本のエース・橋本真也選手と、柔道のオリンピックメダリストからプロレスに転向した小川直也選手の抗争です。この一連の出来事が、その後の大谷選手の道のりを大きく変えていくことになります。

2000年4月7日、新日本プロレス東京ドーム大会で橋本真也は小川直也との5度目のシングル戦に挑むことになった。その際に自らの引退をかけることになった。だが小川に敗れて公約通り引退。しかし熱心なファンの折り鶴兄弟から送られた百万羽の折り鶴をきっかけに8月23日、引退撤回を表明。10月9日、新日本プロレス東京ドーム大会で復帰。 復帰後、橋本は他団体との対抗戦に意欲を燃やして新日本に団体内組織「新日本プロレスリングZERO」の設立を表明。これは橋本の後見人的立場をとっていた藤波辰爾が長州力ら当時の主流派に対抗する目的で設立を後押ししたという説もある。しかし、このことは新日本の上層部との対立を招いた。原因は新日本が全日本プロレスとの交流を進めていたのに対して橋本がプロレスリング・ノアとの対抗戦を望んでいたことが対立の主因とされる。 11月13日、橋本の完全独立宣言とともに新日本は橋本を解雇。これを受けて橋本は2001年1月25日、大谷晋二郎、高岩竜一、営業部の中村祥之など、その趣旨に賛同して新日本を退団、退社したスタッフと共にプロレスリングZERO-ONEを設立するに至った。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0ZERO-ONE

プロレスリングZERO-ONE - Wikipedia

橋本選手と共に新日本を飛び出した大谷選手。新団体ZERO-ONEの旗揚げに加わり、FMW出身の田中将斗選手とタッグチーム「炎武連夢(エンブレム)」を結成。世代交代を掲げ、団体の垣根を越えた活躍を見せた「炎武連夢(エンブレム)」は、2002年のプロレス大賞ベストタッグ賞を受賞しました。

「炎武連夢」の二人。旗を持っているのが大谷選手、その後ろが田中将斗選手。

ZERO-ONEでの闘いに加え、2004年からは「ファイティング・オペラ」と銘打って新たなプロレスの潮流となりつつあった「ハッスル」にも参戦。「ハッスルあちち」のニックネームで大会を盛り上げました。

しかし、ZERO-ONEは旗揚げ当初の勢いを徐々に失い、2004年11月、橋本選手はZERO-ONEの活動停止を発表。これを受けて、所属選手だった大谷選手たちは新たな行動に出ます。

ZERO1-MAX~ZERO1へ

大谷選手は2008年、ZERO1-MAXの運営会社ファースト・オン・ステージの社長に就任。ZERO1-MAXは2009年にプロレスリングZERO1へ改称、そして2016年に新運営体制に移行し、現在に至ります。

ZERO1が新運営体制 故橋本真也さん出身地・岐阜で再出発/ファイト/デイリースポーツ online

ZERO-ONEの創始者であり、橋本真也選手は、右肩の手術から復帰を目指していた2005年7月11日、脳幹出血により40年の太く短い生涯を閉じました。
その後、橋本選手の長男、橋本大地選手は2011年3月にZERO1でプロレスラーとしてデビューし、現在は大日本プロレスに所属しています。

技も熱い!

若手時代は、伸びやかなドロップキックなどで会場を沸かせた大谷選手。現在も使われている得意技も、一味違う切れ味を見せます。

左の画像がドラゴン・スープレックス。

中でも、大谷選手といえばこの技を思い浮かべる人も多いでしょう。

プロレスの教科書

大谷選手がインタビューなどでよく引き合いに出すのが「プロレスの教科書」。選ばれた者しか読むことができないというその本には、プロレスのみならず、人生においても参考になる言葉が綴られているといいます。

2003年、大谷選手のお母さんが不慮の事故で亡くなった時、プロレスの教科書はこのような文面で大谷選手を励ましました。

これらの力強い格言は、後に大谷選手が中心となって展開される「プロレスを通しての社会活動」に繋がっているとも言えましょう。

なお「プロレスの教科書」を検索すると、次のような書籍が出て参りますが、こちらは「人間風車」ビル・ロビンソン氏が著したガチのレスリング技術書なので、ご注意下さい。

プロレスの教科書 “人間風車" ビル・ロビンソン直伝 〝蛇の穴″のレスリング キャッチ・アズ・キャッチ・キャン スキルブック (週刊プロレスSPECIAL) : U.W.F.スネークピットジャパン : 本 : Amazon.co.jp

紀元前から受け継がれる人類最古の格闘競技、 「キャッチ・アズ・キャッチ・キャン Catch As Catch Can = CACC」 伝承の技の数々を完全網羅! CACCの基本なくして、日本にプロレスの定着はなかった! 「Wrestling(レスリング)」を「一本の木」にたとえてみよう。 本書で書かれている「キャッチ・アズ・キャッチ・キャン」は太い「幹」であり、 その他の格闘技(あるいは格技)は、「枝」に比喩できる。 「幹」が優れているとか主流だとか、「枝」が劣っていて亜流であるという話では断じてない。 だが、とにかく「キャッチ・アズ・キャッチ・キャン」こそが人類最古の「闘うフォーム」であり、 あらゆる格闘競技(格技)は、そこから分化していった。

新たな挑戦ーいじめ撲滅への闘い

冒頭でも紹介した、大谷選手が取り組む「いじめ撲滅」を目的とした社会活動。2011年には「一般社団法人あなたのレスラーズ」を設立、全国を股にかけて活動しています。

「イジメ撲滅」大谷晋二郎KAMIKAZE制裁!ZERO1東京タワー大会 | 週刊ファイト

「こういう活動をしていると、色んな人に言われるんですよ。『大谷さん、いじめが全て、いつかなくなると思いますか』って。僕は無責任なことは言えない。絶対になくすとか、僕一人の力では難しいかもしれない。でも『できることを始めないと、なくならない』ということが、僕の気持ちなんです。全てのいじめをなくすなんて、無責任なことは言えない。それでも、この現状を何とか良くしたいと、走り出さないと何も変わらない。その気持ちから続けています。  僕の力なんて小さいものだけど、コツコツだけど5年近くやってきて、ある程度『ゼロワンはいじめ撲滅運動をやっている』と、プロレス業界も、それ以外の業界でも分かってきてくれています。これはもう、期限を決めてやるんじゃなくて、いじめがある限り続けなきゃならなと思っています。そういう気持ちの人が増えれば増えるほど、いじめはなくなっていくと思いませんか?それが僕の気持です。同じ志を持った"同志"のような人を増やしていきたい。動き出さなきゃ何も始まらない。」

http://blog.daily.co.jp/MT-blog/ropebreak/2012/09/post-66.html

大谷晋二郎、プロレスで「いじめ問題」に立ち向かう - 「特選格闘技」スタッフのロープブレイクタイム

2011年の東日本大震災後は、被災地の復興を支援する活動にも取り組み、2016年の熊本震災の際には、試合が予定されていた会場のがれきの撤去を行うなど、支援を続けています。

おわりに

「アメトーーク!新春ゴールデンSP」の「俺たちのゴールデンプロレス」で紹介された大谷選手のドキュメントで、小学校の校庭で行われた試合の後、マイクを握った大谷選手は、こう叫びました。

病弱だった少年時代、プロレスによって勇気をもらい、その後プロレスの道をまっすぐに進んできた大谷選手の叫びは、多くの人の心を打ちます。
2015年より、再びジュニアヘビー級への転向を敢行した大谷選手。その「熱さ」を体感しに、プロレス会場へ足を運んでみませんか?

何度でも立ち上がれ―僕の人生、起き上がりこぼし (キーステージ21ソーシャルブックス) : 大谷 晋二郎 : 本 : Amazon.co.jp

原因不明の病気に苦しんだ少年時代を乗り越え、プロレスラーとしてのキャリアを積んできた著者。そのかたわら、商店街や学校を訪問し、リングを張りチャリティ・プロレスを行ったり、熱い講演を行ってきた。プロレスをとおしてまちおこしや地域貢献を行っている。「プロレスで社会を変える」をモットーに活動している、いま最も熱いレスラー、大谷晋二郎の半生を綴る一冊。

関連する投稿


猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

猪木の伝説的な試合の数々を純金で再現!『燃える闘魂アントニオ猪木 純金カードコレクション』が発売決定!!

ニッポン放送プロジェクトより、プロレスラー・アントニオ猪木の伝説的な試合の数々をK24(純金)で再現したコレクターズアイテム「アントニオ猪木 純金カードコレクション」が発売されることが発表されました。


【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

【訃報】「イチバァーン!」プロレスラーのハルク・ホーガンさん死去。アントニオ猪木、アンドレ・ザ・ジャイアントらと対決

プロレス界のレジェンドとして知られるプロレスラー、ハルク・ホーガンさん(本名:テリー・ユージーン・ボレア)が24日、アメリカ・フロリダ州クリアウォーターの自宅で亡くなっていたことが明らかとなりました。71歳でした。


ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

ワイルドハートなジムが川崎市多摩区にオープンしたぜ!!オーナーはもちろん、WILDHEART大森隆男選手!!

全日本プロレスをはじめ、プロレスの全盛期で活躍されたプロレスラーの大森隆男さんが川崎市多摩区に24時間のトレーニングジムをオープンしたので、ジム開設のきっかけやジムに向けた想いなどをインタビューしてきました!!


桜庭和志  初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

桜庭和志 初代タイガーマスク、新日本プロレス、UWFに魅せられ、「プロレスこそ最強」のUWFインターナショナルに入団

かつてサムライの国がブラジルの柔術にガチの勝負で負けて「日本最弱」といわれた時代、舞い降りた救世主は、180cm、85kg、面白い上に恐ろしく強いプロレスラーだった。


ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

ジャンボ鶴田から始まる三冠戦ロード!全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史・フルマッチ映像がスカパー!で独占配信!!

CS放送・日テレジータスにて、1988年を紀元とする全日本プロレス・三冠ヘビー級選手権の歴史の創成期における貴重なフルマッチ映像を楽しむことができる「三冠戦の歴史【フルマッチ配信】」の放送が決定しました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。