【若松勉】ヤクルト一筋の小さな大打者
社会人野球「電電北海道」を経て1970年のドラフト3位でヤクルトアトムズに入団した若松勉選手。本人は社会人5年間を経てもプロ入りの声がかからなかったことと、公称168cmという小さな体の為、プロでやっていく自信はなかったと言います。ですが、プロ入りする以前から若松の素質に目をつけていた中西太ヘッド兼打撃コーチとのマンツーマントレーニングで猛練習を積み重ねた若松勉選手は1年目からレフトのレギュラーを獲得。。規定打席不足ながら112試合に出場して打率3割を記録。2年目の1972年には打率.329、リーグ2位の20盗塁という成績を残して首位打者を獲得。3年目は全試合出場を果たし、リーグ5位の打率.312で3年連続で3割を獲得するなど一気にリーグを代表する選手となっていきました。
毎年の様に3割を突破し、個人としての記録は残していたのですが、それに対して当時のヤクルトはBクラスの常連でした。しかし、1977年に若松選手が2度目の首位打者を獲得するなど大活躍した事もあり、ヤクルトは2位に躍進。そして翌1978年には若松勉選手は大杉勝男選手、チャーリー・マニエル選手らと共に強力クリーンナップを形成。リーグ2位の打率.341を記録するなど活躍し、チームは開幕から129試合連続得点という記録を打ち立ててヤクルトは球団創設初のリーグ優勝。若松選手はセ・リーグMVPに選ばれました。続く、阪急ブレーブスとの日本シリーズで、若松選手は第5戦に本塁打を放って勝利に貢献。シリーズ第7戦までもつれた対決はヤクルトが勝利し、初の日本一。若松選手は日本シリーズの優秀選手賞を獲得しました。
コンスタントに三割以上の好成績を残してきた若松選手は1985年10月9日の対阪神戦で史上21人目となる通算2000本安打を達成します。1986年からコーチ兼任。腰痛の影響もあって守備につくことが難しくなった若松選手は、晩年代打の切り札として活躍。通算代打成績は打率.349(258打数90安打)12本塁打70打点という驚異的な成績を残しています。
ヤクルト一筋19年、42歳まで現役を全うした若松選手は1989年に現役引退。その通算打率.31918は歴代2位であり、日本人選手としては歴代最高記録となっています。(4000打数以上が対象、NPBの最高記録はレロン・リーの.320)。首位打者:2回 (1972年、1977年)2173安打
また、若松選手が着用していた背番号1をその後着用したのが、下記の池山隆寛選手。その後岩村明憲選手・青木宣親選手・山田哲人選手と受け継がれていったところからヤクルトスワローズにとって特別な番号となっています。
現役引退後にヤクルトの打撃コーチや二軍監督を務めた若松さん。選手意で実直な人柄から選手からの人望も厚勝ったと言います。そして1999年からは監督に就任。2001年にはチームを日本一に導いています。リーグ優勝・日本一達成の時に監督インタビューで語った「ファンの皆様、おめでとうございます」というスピーチは今もスワローズファンの心に残る名スピーチとなり、2015年に真中監督の下でリーグ優勝を果たした時もこの名言が使われたのです。
【尾花高夫】ヤクルト低迷期 を支えたエース
社会人の新日本製鐵堺硬式野球部を経て、ドラフト4位でヤクルトスワローズに入団した尾花投手。尾花投手が入団した1978年シーズン、ヤクルトスワローズは球団史上初のリーグ優勝・そして日本一を達成するのですが、尾花選手自身は7試合に出場し、1勝0敗に終わり「優勝を経験した」とは言い難い成績でした。この年をピークに、ヤクルトは次第にチーム順位を下げていく、いわば長い「暗黒時代」に突入していきます。そんな苦しいチーム状況の中で、尾花選手はチームのエースとして活躍。1982年〜1985年まで4年連続2桁勝利を達成するのです。
先発投手としての起用が主でしたが「2203イニング連続押し出し四球無し」という記録が示すように、制球力に優れていたことから、リリーフとして登板することもありました。また、尾花選手は1988年には開幕投手として巨人との開幕戦に先発。このシーズンから使用が開始された東京ドームでのプロ野球公式戦勝利投手第一号となっています。
1991年に現役を引退。通算112勝135敗29セーブと負け数が先行しているのは、チーム状況により援護を得られなかった事とも無関係ではないと言われています。また、皮肉なことに、尾花高夫さんが引退した翌1992年、野村克也監督の「ID野球」が浸透したヤクルトスワローズはリーグ優勝を達成しています。
引退後は、下記の様に様々な球団で投手コーチを歴任した尾花さん。
【尾花高夫 コーチ歴】
千葉ロッテマリーンズ (1995 - 1996)
ヤクルトスワローズ (1997 - 1998)
※1997年リーグ優勝・日本一に貢献
福岡ダイエーホークス、福岡ソフトバンクホークス (1999 - 2005)
※5度のシーズン1位、3度のリーグ優勝、2度の日本一に貢献
読売ジャイアンツ (2006 - 2009)
※2007年~2009年のリーグ3連覇に貢献

尾花高夫さん(横浜監督時代)
その手腕を高く評価された尾花さんは2009年シーズン終了後、横浜ベイスターズの監督就任を要請されます。この時、まだ巨人のコーチとしての契約が残っていたものの、球団間の交渉を経て2010年シーズンから横浜の監督に就任。『アナライジング・ベースボール(分析野球)』のスローガンを掲げて、采配を振いますが、結果は2年連続最下位。責任を取る形で辞任します。その後2013年から巨人の二軍投手総合コーチに就任。2016年からは巨人の一軍投手コーチに就任して後輩の指導に当たっています。
【池山隆寛】ヤクルトの黄金期を支えた「ブンブン丸」
池山隆寛選手は、尼崎市立尼崎高等学校を経て、1983年度ドラフト会議にてヤクルトスワローズから2位指名を受けて入団。入団2年目から守備固めなどで出場を続け、1987年シーズンでは127試合に出場し、ショートのポジションを獲得します。1988年に31本塁打を放ったのを皮切りに5年連続でホームラン30本以上を記録します。(1982年34本、1983年31本、1984年32本、1985年30本)1990年には打率.303・31本塁打・97打点という記録を残し、ショートとしては史上初の「3割30本」を記録します。この様に池山選手がリーグを代表する選手となっていきましたが、チームは1978年以来、長くリーグ優勝から遠ざかっていました。
長く低迷が続いたヤクルトでしたが、1992年に名将・野村監督の下、阪神とのし烈な優勝争いを制し14年目のリーグ優勝を達成。この年の日本シリーズでは王者・西武に3勝4敗と敗れますが、翌1993年にリーグ連覇を達成。2年続けて西武と対決した日本シリーズを4勝3敗で制します。1994年は故障者続出の為に4位に沈みますが、1995年にリーグ優勝。イチロー選手擁するオリックスを4勝1敗で退けます。更に1997年にも2位横浜に11ゲームの大差をつけてのリーグ優勝。日本シリーズでも西武を4勝1敗で退けて、チームは野村監督の下で3度目の日本一になるのです。
ヤクルトスワローズが黄金時代を迎えていたこの時期。池山選手は以下の受賞歴が示すようにに大きく優勝に貢献します。
日本シリーズ優秀選手賞:(1995年、1997年)
ゴールデングラブ賞:(遊撃手部門:1992年)
ベストナイン:5回 (遊撃手部門:1988年 - 1990年、1992年、1993年)
「ブンブン丸」の愛称があり、打撃に注目が集まりがちの池山選手ですが、黄金期のヤクルトの守備の要のショートのポジションを守り続けていたことも注目すべきだと思うのです。
遊撃手というポジションを任されてきた池山選手でしたが、1996年ごろからはアキレス腱痛に悩まされ始めます。この時期、宮本慎也選手が台頭してきたこともあり、1997年シーズンから三塁手へ転向する。2000年からは岩村明憲選手が三塁のポジションを獲得した事によって、池山選手は代打を務めることが多くなります。そして2001年シーズンからは背番号1を岩村選手に譲り、池山選手自身は入団時の背番号36に戻しました。
池山選手の引退試合は、2002年10月17日に明治神宮球場で行われた広島東洋カープ戦。この時、池山選手の右足は限界を超えていて、全力疾走をできないような状態だったのですが、1打席のみの出場ではなく、3番ショートでスタメン出場します。延長戦までもつれたこの試合。最後にもう一度池山選手を打席に送り出そうと、飯田哲也選手がセーフティバントを試み一塁へヘッドスライディング、続く稲葉篤紀選手が犠打で繋ぎ2死二塁。ホームランで逆転サヨナラの場面をおぜん立てします。
この時、池山選手は打席に向かう時点で号泣。長谷川昌幸選手が投じた150km超の直球に3球続けて代名詞のフルスイングで空振り三振。ヤクルト一筋19年の現役生活に幕を閉じたのです。
引退後は、2006年からはヤクルト時代の恩師である野村克也監督の下で東北楽天ゴールデンイーグルス一軍打撃コーチを務めます。2009年に楽天を退団後、2011年には古巣であるヤクルトへ復帰。2015年まで、一軍、二軍の打撃コーチを歴任します。そして、2016年シーズンからは楽天に復帰。一軍打撃コーチを務めています。現役時代につけられた「ブンブン丸」という、バットを振り回すイメージが強い池山選手ですが、野村監督の下で身につけた「ID野球」、打撃理論を用いて指導にあたっているのです。

楽天の池山コーチ
【池山隆寛 コーチ歴】
東北楽天ゴールデンイーグルス (2006 - 2009)
一軍打撃コーチ
東京ヤクルトスワローズ (2011 - 2015)
2011~12年二軍打撃コーチ、2013年一軍打撃コーチ、2014年二軍打撃コーチ、2015年二軍野手総合コーチ
東北楽天ゴールデンイーグルス (2016 - )
一軍打撃コーチ