修学旅行のメッカ、京都は八坂神社「祇園祭」の由来は祟り(タタリ)にあった?

修学旅行のメッカ、京都は八坂神社「祇園祭」の由来は祟り(タタリ)にあった?

中学・高校の修学旅行で京都に行かれた方も多いのではないでしょうか。京都の祭といえば「祇園祭」@八坂神社が一番有名かと思いますが、この祭りの「祇園」という単語は、御霊信仰(祟り=タタリ)に由来しているのです。


修学旅行のメッカ、京都は八坂神社の「祇園祭」 

秋になりました。読書の秋、食欲の秋、旅行の秋。中学・高校の修学旅行で京都に行かれた方も多いのではないでしょうか。
今回はそんな京都についてのお話です。

祇園祭を観るために、多くの観光客が京都を訪れます。

京都の祭といえば「祇園祭」

京都の祭といえば「祇園祭」@八坂神社が一番有名かと思いますが、この祭りの「祇園」という単語は、信仰に由来しています。

祇園祭の由来は祟り(タタリ)?

日本では、古来、不慮の死を遂げた人間はこの世に恨みを持つ怨霊と化し、災害や疫病をもたらすと信じられていました。これを「御霊(ゴリョウ)信仰」と言います。簡単に言うと、タタリです。

怨霊の怒りを鎮める儀式「御霊会(ゴリョウエ)」

平安時代になると怨霊の怒りを鎮める儀式「御霊会(ゴリョウエ)」を朝廷が行うようになりました。朝廷の公式記録『三代実録』に、貞観5年(863年)5月に京・神泉苑で行われた御霊会について記されており、この記述が朝廷で行われた御霊会の初見と言われています。

この時に御霊として鎮められた6名の中で最も有名なのが早良親王。平城京から平安京への遷都の一因とも言われる怨霊です。余りに祟り=災害が強すぎたため、死後、崇道天皇と追称されております(この様な例は他にはありません)。

余りに祟り=災害が強すぎたため、死後、崇道天皇と追称された早良親王

869年に行われた「祇園御霊会」

その後、貞観11年(869年)には全国で疫病が流行しました。この時は素戔嗚尊(スサノオノミコト実は牛頭天王ゴズテンノウ)の祟りとして御霊会を行いました。

これを別名「祇園御霊会」と言い、これをきっかけに始まったのが、皆さまご存じの「祇園祭」です。

別名「祇園」となった訳は・・・?

なぜ「祇園」と言うのでしょうか。当時の素戔嗚は仏教の「牛頭天王」と合体したモノとして信仰されていました。牛頭天王は祇園精舎の守護神であることから、彼らを奉る社は「祇園社」とか「天王社」とか呼ばれることが多く、ゆえに「祇園」という単語が出てきたのです。

明治政府の下、祇園社は八坂神社に名称変更

祇園祭の本拠地・祇園社は後世、明治新政府が出した「神仏分離令」を受け、鎮座地の「八坂」を用いた「八坂神社」に名称を変えました。
八坂神社と呼ばれるようになるのは、実は、結構最近のことなのです(笑顔)

関連する投稿


射的・わなげ・玉入れに必要な備品と景品がすべてセットに!手軽に本格縁日を楽しめる「縁日ノあそび箱」が好評発売中!!

射的・わなげ・玉入れに必要な備品と景品がすべてセットに!手軽に本格縁日を楽しめる「縁日ノあそび箱」が好評発売中!!

1946年創業の老舗縁日問屋・キッシーズより、イベントや家庭で手軽に本格縁日を楽しめる新商品「縁日ノあそび箱」が現在好評発売中となっています。


叡山電鉄「700系」最後の未リニューアル車両「721号車」を登場時のカラーリングに変更!「リバイバル721」が運行決定!

叡山電鉄「700系」最後の未リニューアル車両「721号車」を登場時のカラーリングに変更!「リバイバル721」が運行決定!

2025年9月27日に開業100周年を迎える叡山電鉄が、2月1日より700系最後の未リニューアル車両である721号車を、1987年のデビュー当時の「アイボリーとマルーン」のカラーリングに変更し「リバイバル721」として運行することを発表しました。


武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

武将の能力値記載のカードで歴史を学びながら遊べる!「信長の野望」のカードゲーム『信長の野望 戦国武将かるた』が発売!!

講談社より、40年以上愛され続ける「信長の野望」シリーズの公式カルタ『信長の野望 戦国武将かるた』が現在好評発売中となっています。価格は2750円(税込)。


70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

70年代前半に巻き起こった「日本語ロック論争」を特集したNHK Eテレ「世界サブカルチャー史」が放送決定!!

NHK Eテレにて、70年代前半を中心に邦楽ロックシーンに巻き起こった「日本語ロック論争」について特集した番組「世界サブカルチャー史 欲望の系譜 シーズン4 21世紀の地政学」ポップス編 第2回の放送が決定しました。


懐かしい昭和時代にあげた(もらった)お土産の定番とは?

懐かしい昭和時代にあげた(もらった)お土産の定番とは?

旅行の楽しみは現地の食事や、テーマパーク、歴史など様々ありますが、お土産を選ぶのも楽しみの1つですね。お土産の定番も時代で変わっているのでしょうか。ちょっと気になるので今回は昭和時代のお土産の定番についてご紹介します。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。