「あゝ野麦峠」とは?

第34回毎日映画コンクール:日本映画大賞、第33回日本映画技術賞を受賞しています。
私が小さい頃はわりとしょっちゅう「金曜ロードショー」などでテレビ放送されていた記憶があるのですが、1990年以降はテレビ放送はされておらず、ビデオ・DVD化もされていませんでした。
ゆえ、視聴困難作品でしたが、2014年に東宝からDVDが発売されました。ちなみに初のテレビ放送時の視聴率は関東地区で34.3%!人気・関心の高い映画でした。
予告編
工女(こうじょ)は若手の人気女優達!

みね 大竹しのぶ
けん

ゆき 原田美枝子
けん

はな 友里千賀子
けん

きく 古手川祐子
けん

とき 浅野亜子
けん
みねの家族

辰次郎 地井武男
けん

みねの両親 父 西村晃 母 野村昭子
けん
製糸工場(キカヤ)山安足立組の面々

藤吉(足立組の主) 三國連太郎
けん

春夫(若旦那) 森次晃嗣
けん

黒木(検番) 三上真一郎
けん

音松(検番見習い)赤塚真人
けん

新吉(帳簿付け) 山本亘
けん
ストーリー
明治三十六年二月、飛騨から野麦峠を越えて信州諏訪へ向かう百名以上の少女達の集団があった。
毎年、飛騨の寒村の少女達は、わずかな契約金で製糸工場(キカヤ)へ向かう。
河合村のみね・はな・きく・ときも新工(新人工女)として山安足立組で働くことが決まっていた。
途中、父無し子で母も死に、祖父しか身寄りのない無口なゆきも一行に加わる。

飛騨から野麦峠を越えて信州諏訪へ3泊4日、ほぼ不眠不休で歩き続ける。
けん
みねは一人前の工女になっていた。工場では「デニール検査(糸の品質検査)」があり、取り出す糸は細く一定で光沢がなければ輸出用にはならず、毎日の検査で外国向けにならない糸を出した者は、皆の前で検番から罵倒された。一定基準に合格しない場合は給金から罰金が差引かれた。

検査落ちすると容赦ない罵倒・暴力。しかし一番堪えるのは飯抜き。
けん
ときとはなは劣等工女、みねとゆきは、社長の藤吉から「工場の福の神」とおだてられる程の優等工女だ。跡取り息子の春夫(若旦那)もみね・ゆきに関心を抱いていた。

必死に糸取りをし優秀工女に成長するみね。
けん
大日本蚕糸会の総裁伏見宮殿下一行が足立組を訪れた記念すべき日、劣等工女でみねの同郷のときが諏訪湖で自殺した。

繭を煮る臭いを我慢していた為、工場を出たとたんに嘔吐してしまう伏見宮殿下と妃殿下
けん
給金から罰金を差し引かれ、前借りもできず、病気の母の死に目にあえなかった事などを苦にした自殺だと思われた。みねはときが握り締めていた小石・貝殻などを見て号泣する。空腹に耐えかねて口にしていたと思うと堪らなかった。

ときの亡き骸に号泣してすがりつくみね。
けん
暮れの御用納めの日、若旦那はみねを一人呼び出すと、ときへの見舞金を渡し、家族に持って行ってやってくれと頼む。みねが喜んで受け取ると、若旦那は「俺の嫁になってくれないか」と言いながらみねに抱きつきキスする。みねは、必死に抵抗し、部屋を逃げ出した。

必死で抵抗!
けん
その時、部屋の外には若旦那に憧れていたゆきが立っていた。みねが落として行った見舞金を差し出しながら、「とっとけや、口止め料だ」と言うが、ゆきは受け取らずに意味ありげに若旦那に微笑む。

ゆきに口止め料を差し出す若旦那。
けん
正月がやってくると、工女達は一年間の給金を持ち家に帰るが、たった一人の身寄りである祖父も亡くなり天涯孤独になったゆきには帰る家がなかった。一人ぼっちの正月の寂しさと、生活・性格・仕事、全てにおいて常にみねをライバル意識していた事から、ゆきは若旦那に身をまかせる。

百円工女になり山安から着物、仲買人からは馬が引く特別仕様のソリまで用意してもらえたみね。
けん

父に百円を渡し、家族に感謝されると、辛い厳しい日々も報われた。
けん

ゆきは「母は糸取り工女でキカヤの旦那に孕まされ自分を産んだ。父なし子は絶対に産みたくない!」と訴える。「何があってもお前を捨てない」と若旦那。
けん
ある日、金庫の金120円が紛失。帳簿付けの新吉は藤吉に嫌疑をかけられる。金庫の鍵を開けられるのは籐吉と新吉だけだったからだ。しかし、もう一人金庫を開けられる人間がいた。藤吉さえも気づいていないが若旦那が開けられた。それを知る者はゆき一人だった。

120円が盗まれ、烈火の如く新吉に詰め寄る藤吉。返せなければ警察に突き出す!と「自分じゃない!」と主張するが聞き入れてくれない。
けん

黒木に新吉を助けてくれと頼み込むが・・・。
けん
新吉と相思相愛のきくは、見番頭の黒木に相談するが、藁小屋に連れ込まれて犯されてしまう。
自暴自棄になったきくは小屋に火をつけ、新吉と共に天竜川に身を沈める。

新吉ときく。二人が選んだ最期。亡き骸は水車に引っかかっていた。
けん
旧盆で工場が休みになると、工女達は束の間の解放感に浸れる。盆踊りは無礼講。工女全員ではしゃぎ踊り、食べ、酒を呑み楽しむ。はなは検番代理に昇格した工女達の唯一の理解者、音松に想いを告げる。

一方ゆきは若旦那の子を宿していた。工女達は皆、ゆきと若旦那の祝言はいつか?と話題ににしていた。が、若旦那は工女との結婚を反対する母が決めた女性と結婚する。
ゆきは妾になるのを断り、「若旦那!あんたに言いてぇ事がある。きくと新吉を殺したのはあんただ!」
偶然部屋の前を通りかかったみねは怒りで震えながら若旦那に詰め寄るが、「この山安で生きていきたければ余計な口出しすんな!」と張り倒されてしまう。

腹の子を始末してくれと藤吉から頼まれる。産みたいという主張は最期まで聞き入れられなかった。
けん
そしてゆきは自身の母がそうしたように一人子供を育てようと山安を後にするが、野麦峠を彷徨っているうちに流産してしまう。

産まれた子供と糸取りをしに戻ってくる!という願いは叶えられなかった。
けん
明治四十一年アメリカに不況が訪れ、生糸の輸出は止まってしまう。倒産から逃れるには国内向けの生糸を大量生産しなければならず、労働条件は悪化していった。劣悪な労働条件から、みねは結核で倒れ糸取りができなくなってしまう。

血を吐き意識を失う。
けん
病気の工女は使いものにならず、藤吉はみねを家族に引き取らせる。
知らせを受けた兄の辰次郎は不眠不休でキカヤに駆けつけた。物置小屋に隔離され衰弱しきったみねを背負って、故郷に向かった。

「春から糸取ってない」などと言いがかりをつけ散々みねの糸で儲けた山安は1円も給金を支払わず兄妹を追い立てた。
けん
秋の野麦峠は美しい紅葉でおおわれていた。みねの目に故郷・飛騨が広がっている。「兄さ、飛騨が見える」みねの最期の言葉だった。兄のみねの名を叫ぶ声がこだまする。

ただひたすら故郷に帰りたかった。
けん
みねが野麦峠で死んだと山安にも伝わる。工女達は一斉にみねのいた物置小屋に駆け寄る。制しようとする黒木。それを阻もうと掴みかかる音松。小屋の周囲には、工女達が全員合掌していた。

みねが死んだ翌年、アメリカ経済が回復。日本の生糸黄金時代がやってくる。
けん
私的、工女が可愛い!シーン6選






私的、見どころ!5選

①労働条件悪すぎっ!
けん

②山の斜面を転がり落ちても見捨てない!
けん

③病気になったら今までの功績は無となる。
けん

④脱走したら違約金50円!(支度金は5円)
けん

⑤繭の煮える匂い!
けん

