【NHK大河ドラマ】『どうする家康』に出演中!二世俳優たちの親は誰?

【NHK大河ドラマ】『どうする家康』に出演中!二世俳優たちの親は誰?

2023年のNHK大河ドラマ『どうする家康』。本稿執筆時にはドラマが進行中です。出演者の顔ぶれを見ると、親も有名ないわゆる "二世俳優" が多くいることがわかります。彼らの親は、俳優のみならず、歌舞伎役者、落語家、プロ野球選手など様々。今回は、8人の二世俳優とその親について見てみます。


山田裕貴→山田和利(プロ野球選手)

山田裕貴は、徳川家家臣・本多忠勝役で出演。のちに、徳川四天王の一人となる重要人物です。ドラマでは、血気盛んで歯に衣着せぬ物言いをするところもありますが、家康を思う忠義心や的確な判断力のある頼もしい家臣を演じています。



父親は、元プロ野球選手の山田和利。中日・広島で活躍した選手で、中日時代には1988年のリーグ優勝に貢献し、広島時代の1995年には二桁本塁打を記録しました。現役引退後は、古巣の中日・広島でコーチを務め、いずれもリーグ優勝に貢献しています。



2018年には、息子が中日対ヤクルトの始球式に登板しました。

山田裕貴:2018年8月10日 ナゴヤドームにて

山田裕貴が父・和利の背番号30を着けナゴヤドームのマウンドに登板(写真7枚) - 映画ナタリー

大森南朋→麿赤兒(俳優)

大森南朋は、徳川家の筆頭家老・酒井忠次役で出演。のちに、徳川四天王の一人となる重要人物です。ドラマでは、家康の家臣をまとめ、家康に提言する頼もしい重臣として活躍しています。



父親は、俳優の麿赤兒映画監督の大森立嗣で、兄が監督した映画『まほろ駅前多田便利軒』では、麿赤兒・大森南朋の親子共演が実現しています。因みに、麿赤兒の本名は大森宏です。

中村勘九郎→中村勘三郎(歌舞伎役者)

六代目中村勘九郎は、京都の豪商・茶屋四郎次郎役で出演。ドラマでは、家康に尽くす商人で、"金平糖を入手した人" と言った方がわかりやすいかもしれません。



父親は、歌舞伎役者の故・十八代目中村勘三郎。NHK大河ドラマでは、1999年の『元禄繚乱』で父親が、2019年の『いだてん〜東京オリムピック噺〜』で息子が主役を演じています。親子で大河ドラマ主演を果たしたのは彼らと、緒形拳・直人親子だけです。

野村萬斎→野村万作(能楽師)

野村萬斎は、駿河・遠江・三河の三国を治める大名・今川義元役で出演。ドラマでは、典型的な "バカ殿様" として描かれることの多い義元ですが、本作では、家康が尊敬する父親のような存在として、威厳を持って描かれました。



父親は、能楽師の野村万作。お茶の間では、1977年に放映されたネスカフェゴールドブレンドのCM「違いがわかる男」がおなじみです。

眞栄田郷敦→千葉真一(俳優)

眞栄田郷敦は、武田信玄の息子・武田四郎勝頼役で出演。ドラマでは、瀬名と松平信康の計画を織田信長に漏洩し、その後の展開に大きな影響を与えました。



父親は、俳優の故・千葉真一。千葉の再婚相手との間に誕生した次男で、兄は同じく俳優の新田真剣佑、また、女優の真瀬樹里は異母姉です。因みに、本名も "まえだ ごうどん (Gordon Maeda)" ですが、漢字では "前田郷敦" と書きます。Gordonの名の由来は、父親が海外で脚本を書く際に使っていたペンネームとのことです。

眞栄田郷敦:2022年10月 第35回東京国際映画祭にて

中村七之助→中村勘三郎(歌舞伎役者)

二代目中村七之助は、石田三成役で出演(予定)。



父親は、歌舞伎役者の故・十八代目中村勘三郎で、先述した兄の六代目中村勘九郎は、茶屋四郎次郎役で先行して出演しています。実は、父親が主演した1999年の大河ドラマ『元禄繚乱』に出演しており、この時は親子共演で大石内蔵助・主税の親子役を演じました。また、兄が主演した2019年の『いだてん〜東京オリムピック噺〜』にも出演しており、兄弟そろっての大河ドラマ出演はこれが二度目です。

駿河太郎→笑福亭鶴瓶(落語家)

駿河太郎は、北条氏政役で出演(予定)。



父親は、落語家・タレントの笑福亭鶴瓶です。太郎は、元々はミュージシャンとして活動していましたが、30歳を機に俳優に転向。2011年、2014年のヤマキのCM、2013年のTBS系ドラマ『半沢直樹』では、鶴瓶との親子共演を果たしています。因みに、笑福亭鶴瓶の本名は、駿河学です。

佐藤浩市→三國連太郎(俳優)

佐藤浩市は、真田昌幸役で出演(予定)。



最も有名な二世俳優の一人で、父親はもちろん、俳優の故・三國連太郎です。長年、親子間に確執がありましたが、三國の晩年には解消されており、2008年には、ANAのCMで親子共演を果たしています。親子二代に渡って超有名俳優という希少な例と言えるでしょう。因みに、三國連太郎の本名は、佐藤政雄です。

その他では・・・

その他では、空誓上人を演じた三代目市川右團次の父親が日本舞踊飛鳥流家元の故・飛鳥峯王、語りの寺島しのぶの父親が七代目尾上菊五郎、母親が富司純子です。



2023年7月現在、ようやく「本能寺の変」が終わったところ。これから秀吉の時代へと移り、関ヶ原、江戸幕府はまだまだ先です。ドラマの展開が気になりますが、違った視点で、二世俳優の演技にも注目したいところです。

関連する投稿


「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

「おかあさんといっしょ」の『にこにこ、ぷん』が令和に復活!公式YouTubeチャンネル開設&グッズ展開決定!!

NHK「おかあさんといっしょ」の人形劇コーナーとして1982年から1992年までの10年間にわたり放送され、累計2,000話以上の物語が制作された人気シリーズ『にこにこ、ぷん』が、令和の時代に新たなかたちで帰ってきます。


田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

数々の作品で名子役ぶりを発揮した池田貴尉さんこの方も引退されています。懐かしく思いまとめてみました。


寺尾聰が体験した世界の黒澤明伝説とは?大ヒット「ルビーの指環」誕生秘話も!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』に寺尾聰が出演!!

寺尾聰が体験した世界の黒澤明伝説とは?大ヒット「ルビーの指環」誕生秘話も!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』に寺尾聰が出演!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビにて放送中の、笑福亭鶴瓶と阿川佐和子がMCを務めるトークバラエティ「鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~」の第43回(6月16日よる9時00分~放送分)にて、歌手・俳優の寺尾聰がゲスト出演することが明らかとなりました。


石原裕次郎ら芸能人との交友関係から壮絶な性転換手術まで!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』にカルーセル麻紀がゲスト出演!

石原裕次郎ら芸能人との交友関係から壮絶な性転換手術まで!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん』にカルーセル麻紀がゲスト出演!

全国無料放送のBS12 トゥエルビにて、笑福亭鶴瓶と阿川佐和子がMCを務めるトークバラエティ「鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~」が放送中となっています。


幼少時代から70年以上続く芸能生活まで!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~』に浅丘ルリ子が出演!!

幼少時代から70年以上続く芸能生活まで!『鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~』に浅丘ルリ子が出演!!

全国無料放送のBS12 トゥエルビにて、笑福亭鶴瓶と阿川佐和子がMCを務めるトークバラエティ「鶴瓶ちゃんとサワコちゃん~昭和の大先輩とおかしな2人~」が放送中です。


最新の投稿


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。


吉田沙保里  強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

吉田沙保里 強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子の霊長類最強のタックル その奥義は「勇気」

公式戦333勝15敗。その中には206連勝を含み、勝率95%。 世界選手権13回優勝、オリンピック金メダル3コ(3連覇)+銀メダル1コ、ギネス世界記録認定、国民栄誉賞、強すぎてモテない霊長類最強の肉食系女子。


消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

消えた回転寿司チェーンの記憶──昭和・平成を彩ったあの店はいまどこに?

昭和から平成にかけて、全国各地で親しまれていた回転寿司チェーンの数々。家族の外食、旅先の楽しみ、地元の定番──いつしか姿を消したあの寿司屋は、なぜ消え、どこへ行ったのか。本記事では、現在は閉店・消滅した地域密着型の回転寿司チェーンを、当時の特徴やSNSの証言とともに記録として振り返る。


【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

【歌謡曲】ありえないシチュエーション!歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲5選!

昭和の歌謡曲には、現代ではお蔵入りしてもおかしくないほど、ありえないシチュエーションを描いた詞が数多くあります。その中には、残酷な人物像や露骨な情景描写もあり、思わず笑ってしまうような歌詞もありました。今回は、筆者の独断と偏見で、歌詞がおもしろくて笑ってしまう歌謡曲を5曲ご紹介します。