バラエティでは天然だけど芝居は実力派!大竹しのぶさんの出演ドラマまとめ

バラエティでは天然だけど芝居は実力派!大竹しのぶさんの出演ドラマまとめ

若い頃から数々のドラマに出演されている大竹しのぶさん。大竹さんの出演ドラマをまとめました。


芸能界入りまで

大竹しのぶさんは1957年東京都生まれ。小学校時代は埼玉県で過ごしましたがその後東京に戻ってきています。

1973年に当時人気のアイドルグループ・フォーリーブスの北公次さん主演のドラマ「ボクは女学生」のヒロイン公募に応募し、合格したことで芸能界入りします。ただしヒロインオーディションだったのですが11人合格し、大竹さんはヒロインではありませんでした。

翌年に放送された同シリーズ「ボクは恋人」にも出演し、女優の道を進んでいくことになります。

「水色の時」で朝ドラ史上最年少ヒロインに!

そして1975年に15作目の朝の連続テレビ小説「水色の時」でヒロインを務めます。この時大竹さんは17歳で史上最年少ヒロインでした。その後、2003年の「てるてる家族」で石原さとみさんが16歳でヒロインになるまで、17歳が史上最年少記録だったんですよ。最初はほぼ別の人で決まっていたのですが、脚本家の石森史郎さんがイメージに合う!ということで大竹さんに決まったそうです。

朝ドラは14作目まではすべて1年単位で放送されていたのですが、この「水色の時」からは基本半年ごとの放送になりました。現在の朝ドラスタイルの最初だったんですね。

医大生を目指すヒロインと看護師の母の交流を描いたドラマです。

「若きいのちの日記」

その後も大竹さんはコンスタントにドラマに出続けていました。

1978年には「若きいのちの日記」で主演を務めます。「若きいのちの日記」は難病で21歳で亡くなった大島みち子さんの日記を書籍化したものでそれをドラマ化したのですね。

大島みち子さんと河野実さんの3年間の文通の記録を書籍化した「愛と死を見つめて」の裏側的存在で「愛と死をみつめて」ではわからなかった闘病生活を描いています。

「愛と死を見つめて」も1964年にドラマ化されていて、その時の主演の2人は母親役、主治医役で出演したことでも話題になりました。

闘病生活を描いたドラマなので実力派の大竹さんにぴったりの役ですね。

「恋人たち」

1980年には「恋人たち」に出演。

立原正秋さんの小説『恋人たち』と『はましぎ』を原作としたドラマで、脚色も加わっています。

根津甚八さん演じる笹本道太郎は、三人兄弟だったのですが、弟は子どもの頃人さらいに遭い、行方不明でした。そして両親の離婚後、兄ともバラバラになっています。ある日、道太郎は鎌倉で出会った六太郎という人を生き別れの弟ではないかと考えます。

道太郎は定職に就かず暮らしていて、以前の恋人の土方典子(田中裕子さん)関係を続けていました。ですが典子には婚約者がいます。

大竹さんが演じたのは典子の妹、信子。道太郎と典子の関係をよくないと思っていたのですが、のちに自分も道太郎と関係を持ってしまい・・・というドラマでした。

「男女7人夏物語」

そして1986年には「男女7人夏物語」で明石家さんまさんとW主演を務めます。

タイトルの通り、都会に住む男女7人が仕事や恋愛をしている姿をおしゃれに描いた作品。「トレンディドラマの元祖」ともいわれるドラマです。

大竹さんとさんまさんの掛け合いが面白く、人気でした。2人の出会いの場ともなったドラマですね。

ドラマ人気が高く、翌年には「男女7人秋物語」が放送されます。前作と同じ設定なのですがさんまさん、大竹さん、鶴太郎さん以外はキャストが一掃し、別の7人(実質8人)の恋愛を描いたドラマになっています。

男女が言い争っているうちに次第と恋仲になったり、くっついたり離れたりを繰り返すドラマも定番ですが、この頃は珍しかったのではないでしょうか。

「ひとの不幸は蜜の味」

1994年には「ひとの不幸は蜜の味」で主役を務めます。

大竹さんはくればやし繭子という漫画家を演じています。くればやし繭子(本名:中田正子)は母の死後、父が母の担当の看護師と再婚したことで義母の小百合(泉ピン子さん)と父親に嫌悪感を抱いていました。

繭子は大物漫画家なのですが落ち目だということにうすうす気が付いていました。ですが担当編集者だった婚約者の小田切修(村田雄浩さん)と結婚することに望みをつないでいました。

ですがアシスタントに裏切られ、仕事も恋人も奪われてしまいます。

さらに父がなくなり小百合が繭子の元を訪れ、世話を焼こうとします。最初は反発していたのですが徐々に変わっていき、小百合とアシスタントのサポートで漫画家として再生していく、という物語。

「Dear ウーマン」

1996年には「Dear ウーマン」に出演。

こちらは東山紀之さん主演。東山さん演じる石丸多聞は、社会人バスケットボールチームで活躍していたのですが、引退後、女性ばかりの部署に飛ばされてしまいます。

大竹さんはその部署の一員・津野響子を演じています。セクハラを題材としたドラマで大竹さんが毎回「ふざけんじゃねぇ!」と啖呵を切るシーンが話題になりました。

大竹さんの出演ドラマを振り返ってきましたが、シリアスからコメディまでかなり幅広いですよね、2000年以降は母親役なども多くなりさらにさまざまな役を演じられるようになりました。

ドラマだけでなく舞台などでも活躍されていますがこれからもテレビドラマにも出演してほしいですね。

関連するキーワード


ドラマ 大竹しのぶ

関連する投稿


抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

抜群のスタイルで💦世の脚光を浴びた『広田恵子』現在は?!

高校時代からモデル活動を始め1986年に「カネボウ・スイムウエアイメージモデル」として脚光を浴びた広田恵子さん。現在は家族で〇〇を組んで活動している・・・。


「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

「世界・ふしぎ発見!」のミステリーハンターも務めた女優『ジュリー・ドレフュス』!!

1991年3月にミステリーハンターとして登場されると出演回数8回で、出演回数ランキング33位となるジュリー・ドレフュス さん。2013年出演のドラマ「老舗旅館の女将日記」を最後にメディアで見かけなくなり気になりまとめてみました。


「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

「ひとりでできるもん!」の主人公で3代目まいちゃんの『伊倉愛美』現在は?!

2000年4月から『ひとりでできるもん!』に主人公・今田まい(3代目まいちゃん)役としてレギュラー出演した伊倉愛美さん。現在は結婚されお母さんに・・・。


「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

「ニューモモコ」グランプリに選ばれCM、グラビアで活躍した『古川恵実子』!!!

1992年にニューモモコグランプリに選ばれCM、グラビアで活動されていた古川恵実子さん。2010年3月頃まではラジオDJを担当されていましたが、以降メディアで見かけなくなりました。気になりまとめてみました。


田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

田村正和主演のドラマ「さよなら、小津先生 」の名子役『池田 貴尉』!!

数々の作品で名子役ぶりを発揮した池田貴尉さんこの方も引退されています。懐かしく思いまとめてみました。


最新の投稿


世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

世界が熱狂!葛飾商店街×『キャプテン翼』コラボ「シーズン2」開催!新エリア&限定メニューで街を駆け抜けろ!

葛飾区商店街連合会は、2025年10月10日より『キャプテン翼』とのコラボイベント「シーズン2」を亀有・金町・柴又エリアで開催。キャラクターをイメージした限定メニューやスタンプラリーを展開し、聖地巡礼と地域活性化を促進します。


キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

キン肉マン愛が英語力に!超人たちの名言・名場面で学ぶ『キン肉マン超人英会話』発売

人気アニメ『キン肉マン』の「完璧超人始祖編」の名言・名場面を題材にした英会話学習書『キン肉マン超人英会話』が、2025年11月29日(土)にKADOKAWAより発売されます。超人たちの熱い言葉を通じて、楽しみながら実用的な英語表現をインプットできます。TOEIC満点保持者やプロレスキャスターなど、豪華プロ集団が監修・翻訳を担当した、ファン必携の英語学習本です。


【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

【カウントダウン】あと2日!古舘伊知郎&友近「昭和100年スーパーソングブックショウ」いよいよ開催迫る!豪華ゲスト集結の東京国際フォーラムは「昭和愛」で熱狂へ!

開催直前!TOKYO MX開局30周年記念「昭和100年スーパーソングブックショウ」が10月16日に迫る。古舘伊知郎と友近がMC、豪華ゲストと共に贈る一夜限りの昭和ベストヒットに期待高まる!


ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブを東阪ビルボードで開催!

ギタリスト 鈴木茂が、『鈴木茂「BAND WAGON」発売50周年記念ライブ~Autumn Season~』を11月13日にビルボードライブ大阪、16日にビルボードライブ東京にて開催する。今回は、1975年にリリースされた1stソロアルバム「BAND WAGON」の発売50周年を記念したプレミアム公演となる。


【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

【1965年生まれ】2025年還暦を迎える意外な海外アーティストたち!

2025年(令和7年)は、1965年(昭和40年)生まれの人が還暦を迎える年です。ついに、昭和40年代生まれが還暦を迎える時代になりました。今の60歳は若いとはと言っても、数字だけ見るともうすぐ高齢者。今回は、2025年に還暦を迎える7名の人気海外アーティストをご紹介します。